忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[2876]  [2875]  [2874]  [2873]  [2872]  [2871]  [2870]  [2869]  [2868]  [2867]  [2866

「柱の直下率」建築基準法に規定は出てきませんが

熊本地震以降 注目される様になった指針です。

 

簡単に言えば「上階の柱の下に下階の柱がある比率」

 

2×4工法をプランしている設計者なら「壁直下率」は

かなり意識するハズなのですが 軸組設計者からは抜け落ちガチな思考。

 

耐震等級を上げても 柱の直下率が低いと建物は倒壊側に傾いてしまいます。

 

こちらは勉強させて頂いている「構造塾」資料より直下率について

 

 

 

イメージし易いですね。

 

 

 

そんなこんなで ケーススタディ

 

個人的な指針としては目指せ直下率100%なのですが

現実的には難しく それでも60%以上を意識しています。

 

棟上げ途中の こちらのおうちで見てみましょう。

 

 

 

整然と柱が並んでいますね。

 

こちら この色付けた部分の壁を耐力壁として計算しています。

 

 

 

良く見てください。

耐力壁に存在する柱は素直に基礎まで降りてきていますね。

   

 

この面で言うと 耐力壁の柱直下率は100%です^^

 

こんな地味なプラン手法でも 確実に建物は強くなります。

 

無駄な補強も不要なので コスト的にも優位になりますね。

そうです。コスト面でも凄く大切な事ですよ。

 

実は柱の直下率 建物が完成した後でも見る事が出来ます。

 

こんな感じの「新築住宅」良く目にしますよね。

あるだろう柱をイメージして見て下さい。

 

 

 

この場合 内部の区画は分かりませんが「B」部分の直下柱の不足よりも

A」 部分の2階柱下が窓になっている事が危険です。

 

単純に考えて建物(区画)の四隅には必ず地震力が加わります。

 

和風住宅では2階のセットバックによる 直下率不足を良く目にしますが

洋風の新築でも 上図みたいなプランは普通に建っています。

でも規定は無いので(厳密に言うと駄目ですが)違法建築ではありません。



「柱の直下率」ちょっと意識してみるのもリスクヘッジに繋がりますよ^^






この記事にコメントする
お名前
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR