某建材メーカーさんが新商品のアピールに御来社。
こちらフロア材のサンプル ~ 綺麗なマホガニーです。
それもそのはず
マホガニー柄の特殊強化フィルムが貼ってありまして。はい。
えぇ ビニールシートですね。
なんか特殊技術で これまでより彫りが深く貼ってあるそうです。
意地悪して めくってみました <コラコラ
さすが なかなか頑丈にくっついていますw
ただ・・人間って どっかの教祖様みたいに飛んでいる訳では無く(謎
必ず床の上に居ますよね。
必ず触る床が ビニールで良いのか。
例えば冬季の体感温度はどうなのか。
例えば夏季の汗なんかはどうなのか。
個人的にはやっぱり無垢の木が良いなって思うのです。
あ そうそう 冬季の接触体感温度ですが
床暖房対応な商品らしいです。
ただ・・こーゆーのだと大工手間もかなり減らせるんだよなぁ(謎
ごめんなさい。私こーゆーのダメです。
玄関の横にガス給湯器
・・えぇ、もちろんそれも無理ですが
ブリックタイルの貼り方がちょっと(汗
こちら弊社施工例
角の収まりの感じ違うでしょ。
別の角度から
ね
すいません。細かくて,,orz
私は別に最近流行りのドイツ賛美者ではありませんw
でも
何度か書いてる事ですが・・
自動車 -------------------------------
ダウンサイジングで低燃費と楽しさを追求した欧州に対して
革新的ハイブリット技術で低燃費を追求する日本。
◇◇◇
住宅 ---------------------------------
パッシブな高断熱技術で環境負荷を目指す欧州に対して
スマートハウス等の高効率機器でエコを啓蒙する日本。
◇◇◇
穴の開いたバケツに水を溜めましょう--------------
まずは穴を塞ぎましょう ←が欧州の考え方
漏れるより多くの水を安く入れましょう ←が日本の考え方
◇◇◇
やっぱり欧州的な考え方の方がシックリくる私です。
もっと言うと破風や軒先(雨樋がついている所)も10年毎に塗装が必要らしい。
まぁ 「外壁」って括りなのでウソでは無いらしい。
これでハウスメーカーは高い!
~だのなんだの遠吠え過ぎだよね・・。
これ質問に回答した工務店だけの割合だから 無回答を入れると・・うーん。
アディ押忍
「ミシュランガイド愛知・岐阜・三重2019特別版」にて
飛騨高山より 2つ星と1つ星店が出ましたね
◆2つ星 老舗料亭「洲さき」
「洲さき」さんはさすがですね^^
◆1つ星 「飛騨季節料理肴」
「角正」
「旬亭なか川」
https://www.xn--e-3e2b.com/gifu/michelin2019_gifu101/#3-2
老舗料亭「角正」さんには納得として
「飛騨季節料理 肴」さんと「旬亭なか川」さんは金星ですね^^
さすが 肴さん!
おめでとうございます!
建物コンセプトも評価されたんだろうか←をぃ
アイズ的にも何か おめでとう企画しなきゃですねぃ←恐れ多いw
カナダ・ブリティッシュ・コロンビア州では今年3月
木造建築にて12階建まで認めると言う 建築基準法の改正が行われました。
そんな中 今度は35階建て木造ビル建設の計画が発表された様ですw
https://urbanyvr.com/tallest-mass-timber-building-vancouver
世界一高い木造タワーで 北米一環境に優しいプロジェクトを目指すそうですが
北米に良く見られる コンクリートや鉄骨との昆構造になるのでしょう。
可能な限り多くのエンジニアードウッドを使うとの事ですが
そのあたりの構造が気になって気になってw
ちなみに 使用する材料(CLT等)は無垢材としては使えない木々や
BC州で製造されたものとするなど建設中の炭素排出ゼロを目指すとの事。
この際 高層居住の是非は置いといてw
家を道端に作れば三年成らず
他人の助言をいちいち聞いていると、何事もやり遂げることが出来ないという例え。
道に面した場所に家を建てようとうると、人の口出しが多くてなかなか出来上がらないという意から。
~~~~~~~~~~~~
自我を通しすぎるのは宜しく無いですが
流されすぎるのも宜しくないですね。
Twitterに流れてた ↓ コレ思い出しました。
同じ光景観ても
・老人二人も乗せて 優しいロバだ
・お爺さんだけロバに乗せて 優しいお婆さんだ(逆も然り)
・せっかくロバ居るのに 乗らないなんてロバ想いなんだなぁ
なんて考えると身の回りは変わって来るのでしょうね^^
ソーチェーン軽く1.2mとかあるしww
これ 玉切り作業って表現で良いのだろうか(笑
平成も最後だって言うのに未だ「ベタ基礎だから強いんです」
なんてセールスを見たのでヒトコト。
ベタ基礎とは地盤との設置面積を稼ぐ意味で的確な底板が必要。
そこに梁として存在する布基礎の強度も同様に求められます。
まともに計算したら成り立たない様な簡易な「ベタ基礎」では
まともに計算した布基礎より格段に弱いのです。
簡単に提言しましょう。
基礎がベタか布かは 地盤の強さで決まります。
弊社では一定程度以上の地盤強度が想定できる事が少ないので
デフォルトをベタ基礎にしているだけです。
なので
地盤が固ければ「布基礎」でOK!
と言うか布基礎の方がベターとなります。
※この場合の布基礎とはフーチング基礎と読んでください。
そして
地盤の強度が一定以上無い場合は「ベタ基礎」
更に
地盤が弱ければ地盤補強や杭打ちが必要となり
その場合は接地面積は考えなくて良いので
梁としての「布基礎」だけで良くなります。
カンジキやスキーで移動するのかの違いです。
雪の上に板が敷いてあって その上歩けるなら
かざわざカンジキ履く必要は無いですもんね。
なんとなくイメージできると思います^^
って訳で「ベタ基礎だから強いんです」なんて
オカルトは間違っても口には出せない訳ですw
まともに計算した基礎なら別ですよ あくまでも。
耐震や断熱は雰囲気では無く
担保ある数字と施工精度で決まります。
アディ押忍。
明るいか暗いかと言えば 明るくは無いけれどもww
先日 今年OPENしたばかりと言うホテルに泊まりました。
さすが新築 設備はキレイで最新。
と思って朝起きたらビックリ。
お馴染み 窓一杯の結露。普通にアルミ窓シングルガラス。
14階でしたが 景色なんてものは全く見えません。
同じ地域には ↓ こんなホテルだってあるってのに
http://eyescode.bijual.com/Date/20160929/ 【 ブログ:ホテルの窓 】
新築でこんな事やってたら すぐお客さん居なくなるよ。
朝食とか立地は良かったけど たぶん二度と泊まらない。
そこ
住宅に置き換えて考えてみませう。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com