忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
季節外れに襲った台風の爪痕。
 
奈良県三郷町の映像はインパクトがあったと思います。

 
 
 

こちらの現場 結構荒めですが鋼管杭だけで建物が持ってます。
 

 
 
この杭が無かったら どうなってたか・・容易に想像できると思います。
 
↓ 工事内容としてはこんな感じ。
 
【 地盤調査と柱状改良 】
 ※リンク先の対策はコンクリート柱状改良です。
 ※地盤によって対策は異なります。


もちろん 土壌が問題なければ こんな事やる必要は全くありません。
 
 
保険や是正工事・責任問題等 色々と課題の見える今回の爪痕ですが
この杭のお陰で「命が助かった」のだけは確かな事かと思います。







トンネル上部には「圧縮力」しか掛かりません。
 
って訳で コレすごく合理的。
 
 
 
動画クリック ↓ 3m Reclaim Tunnel Demonstration 
 

さすがアメリカ的発送w
 
これだと工期驚く程縮められるし このブロックの再利用も出来そう。
 
こーゆーのを「イノベーション」って言うんだね。
 
 
ちなみににヨーロッパ石組造の窓開口も こんな力学で成り立ってます。






最新号に「温かい家は寿命を延ばす」の見出し。



~~~文春デジタルより~~~~~~

「冬の寒さに耐えるのは美徳」というのは時代錯誤の勘違い。

最近の研究では、住宅の温かさが頭と体の健康に直結することがわかってきた。
実は、日本の住宅は欧米の先進国に比べ極端に遅れている。

住宅にちょっとした手を入れることで健康を守る方法もあるのだ。

~~~~~~~~~

寿命と言っても「健康寿命」の事ですからね。


にしても 文春も良い視点見つけましたな^^










京都 伏見稲荷って昼間行くと まさにガッツリ観光地なんだけど
オススメは 早起きしての始発電車あたりの時間。
 
 
 
殆どヒト居ない上に 異国情緒たっぷり^^
 
ただね 伏見稲荷って普通に登山だから(謎 ww






うちの ほぼ更新の無いホームページ(←しろよ)
 
 
「絵変わるんですね!初めて気づきました!」ってついさっき^^
 
結構前からなんですけど(笑

 
トップページのここ
 
 
 

マウスオーバーで こうなりますw
 

 
 

ただ・・それだけなんですが(汗
 
 
つか HP創り直さないとなぁ ←ずっと前から言ってるだろ(-_-;)










ちょいと問題提起。
 
大手FCグループ本部のブログがTwitterで流れてきまして・・
 
見えなくなる「基礎には大切なポイント」がありますって。
 
ポイントは4つだそうです(クリック可)
 
 
 
もっと大切なのは「鉄筋量」とか「コンクリート強度」とか
「適切なバランス」とか「適切な金物設置」なんですけど(汗
 
そこにあった画像がこちら
(加工してあるので画像検索しても出てきませんよw)
 
 
 
明らかに鉄筋量少なすぎ・・計算掛ける前に目視で解りますww
 
これ ベタ基礎って言いません。
 
こーゆー事 平気で書けるヒトが
「ベタ基礎だから安心です」って根拠なく言い切れるんでしょう。
 
仮にも大手本部のブログなんですけどね(困


↓ちなみにベタ基礎ってのはこーゆー事。

http://eyescode.bijual.com/Date/20130602/

あまりに基本すぎて 13年まで逆上ってしまう勢いでww








美しいフロントライン
 
 
なんと言っても ロングノーズ・ショートデッキのサイドライン。
 
 
 
トヨタは もう一度「デザイン」と言う観念に立ち返った方が良いと思うw



内装デザインもスキが無い。

車にとって「さぁ走ろう」って感じ、そんな雰囲気が一番大切かなって。











本日なんとなく見かけた新築住宅工事現場。
 
うわっ・・アルミサッシ使ってる(-_-;)
 
アルミ+樹脂でも無く 単なるアルミ(汗
なんか「ペアガラス」ってシール貼ってあるけどww

今 平成29年だったよな(汗
 
冬 熱が逃げていく一番大きい部位が「窓」
夏 熱が入ってくる一番大きい部位が「窓」
 
そこ押さえないで 躯体に断熱してもショウガナイ訳で。
 
案の定 壁下地には「遮熱シート」が貼ってありました(滝汗
 
んなもん効く訳・・もういい(怒
 
そう言えば
 
昨年 結構な金額でリノベしたと言う方の話を聞きましたが
 
なんでも 予算オーバーだったので
樹脂窓→アルミ+樹脂サッシに変更したそうです。
 
設計士さん曰く「変わらない」って事だったらしいですが・・
 
「結露が酷いんです」と。
 
そりゃそうですよ。
 
頑張ってLO-Eのペアガラス入れたって 所詮熱貫流率=2.33Wな訳で
平均的な壁の断熱力の 1/10しかありません。

仮にも士業なんですから もういい加減 中途半端な知識で
お客さんを騙すの止めませんか(-_-;)って話。
 
お客さんの資産を守るって意識が欠落しすぎです。
 
さてと・・ある日のボヤキでしたw





普通に涼しいらしい・・


スタッフジャンパーに採用すべきだろうか・・うーん。






特に2番
 
台湾系の観光客が多いのでしょう。
 
 
 
トイレットペーパーはゴミ箱では無く流しなさいとの図解付き。


以前 台湾訪れた時「使用済みのトイレットペーパーは流さず
備え付けのゴミ箱に入れなさい」って言われたこと思い出しました。

 
それ 衛生的にどーなの?とか思ってたら
お店には トイレ清掃として 常に1~2人そこに居るんですね。

 
土地が変わればアルアルでした。

 
ただ 最近は流して良いトイレも多いらしいですよ。









ブリキのフード。
 
可愛いですね^^ もちろんライトはLEDですよ。
 
 
 
ちなみに「ブリキ」と「トタン」の違い 判りますか。
 
ブリキとは 鉄板の上にスズで膜を作った合金板の事。
 
対して トタンは鉄板の上に亜鉛の膜で作った合金板。
 
「トタンは錆びる」ってイメージありますが
あれ 亜鉛が錆びる事で鉄板を守っているんですね。
 
もちろん ある程度サビが侵食していけば鉄板も穴あきますがw
 
それに対して ブリキはスズが錆に強い事で鉄板を守っています。
 
ただし スズの膜を傷つけて鉄板を剥き出すと
ススの内部で鉄板の侵食が始まって行きます。
 
性格は一長一短ですので やはり使用は適材適所でって事で^^








レンガを積まない場合編

某様邸 レンガ積みでは無いのに窓台の作成

スライスブリックでも 少し出す事で「影」を作る。






この辺は目地ラインの兼ね合いとデザインが云々かんぬん。


あー すません。


マニアック過ぎますねーw お好きな方はアイズまで(笑










カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR