忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

オリンピック開幕しましたね。
トーテムとか なかなか幻想的な開会式でした。

100214.jpg

今速報で知ったんだけど モーグル女子残念。

まだまだある。頑張れ日本^^

って しばらく行ってない内に BCプレイス周りのウォーターフロント
様変わりしたなと・・と思えば選手村用のマンションなのね。

オリンピックが終わると売り出されるらしぃ。

なんでも カナダ選手が泊まってる棟の最上階が一番高いらしく
日本円にして6億円とか。そんなマンション買えるヤツいるのか(笑

でも バンクーバー近辺で高級車乗ってるのって
殆どが中国人だから買えるとしたらその層かなと。  ま いっか^^

そそ スピードスケートの会場 「リッチモンドオーバル」
予習してから建物眺めてみませぅ(笑 【 09年12月のヒトコト 】

岡崎選手とか高木選手とか メダル狙える選手層も厚いし頑張って応援しましょ^^

もちろんスピードスケート以外でも 今年始めて競技入りした
ボードクロスなんかも案外狙えるかも。 フレフレ日本  \(゜ロ\)(/ロ゜)/

高山市の街づくり事業に伴い 同市上一之町の旧矢嶋邸にある
【 yomiuri.co.jp 】
 
旧矢嶋家は江戸時代 一之町で町の行政をつかさどる「町年寄」をしており
林業や塩の販売で莫大な富を築いたとされる。
 
土蔵の重さは265トン。
2台の電動ウインチを使って時速1メートルで引っ張り
2日がかりで邸内の12メートル離れた場所まで動かしたとの事。
 
そして今年3月頃までに 土蔵の基礎部分と背面にある
石壁の補強工事を終え元の場所に戻すという。
 
しっかし さすが土蔵 木造の比ぢゃ無く重いや。
 
土蔵って言うと 摩擦と重さで持ってる様なモノだから
こんな大きな土蔵の移動は 曳き屋さんもビクビクもんだったろうね。
 
曳き家って何度か経験あるけど 中々気を使う作業だったりしまして。
見てる分には楽しいけど(笑
 
今後は 高山市の計画によると歴史的風致維持向上計画に基づいて
隣接する市郷土館とともに資料展示や町屋資料の拠点施設とする予定。
 
もちろん住民の生活が一番だけど いっその事 本町通りも公園歩道みたくして
あの辺全体で一大テーマパークみたいに出来ると楽しいかなって。
 
こちら 高山市発表の旧矢嶋邸跡地整備事業の概要。
【クリックで大きくなります】

100204.jpg
 
 通り抜け出来て周辺環境と繋ぐってのは良いアイデアね。
 
でもって 完成予定パース。
 
 100204-1.jpg

維持管理の予算的には楽では無いだろうけど 一度やりだしたんだから
全国のお手本になる様な「街作り」を期待してます。
どーもメディアは ヒールを作り出したいらしい。
 
判りやすい悪役を作る事で 自分を正当化できるとでも。
 
悪い事をした「だろう」ヤツが居る。
 
悪い事の定義は 時代や法律によって変わるのは確かだけど
それでもその一端だけで 全てを否定する様な事は無理が大きいと思う。
 
特に朝青龍が好きって訳でわ無いけど ちと報道が偏りすぎかなって。

国土交通省が 建築基準法の運用改善の方針を公表。
10年6月に建築基準法施行規則や関係告示などを改正するとした。

改正の3本柱として「確認審査の迅速化」・「申請図書の簡素化」
「厳罰の強化」が挙げられている。

100125.jpg

07年に施行され「官製不況」なんて言葉まで出来た改正建築基準法が
わずか施行3年で変わろうとしている。

いーぢゃん 前原さん。と言いつつ対象は大規模マンションか。

あと木造住宅関連だと 審査側が判らないって事で遅れがちになってた
「構造適合」審査も ある程度技術者に一任する方向でどうだろう。

補助金関連の「無駄に多い」関連図書の簡素化は是非とも。

ついでに 高い金払って有資格者がお役人さんの資料朗読を
聞きに行くなんて「管理建築士講習会」なんて義務も どーかと思う。

性善説って訳では無いけど どーせ何かあっても行政が責任取るなんて事
無いんだから 悪意の設計者に対しては「厳格な罰則」を明示し
悪戯に審査に時間掛けるより ある程度プロに任せる方が正しい様に感じる。

内容はこれからだけど3月末に公布で 6月施行予定か。

嫌気が指して「建築確認」業務から離れてた技術者も戻ってくるかもね。

ただ 実務者の過度な負担軽減は歓迎だけど(御施主様の負担も含め)
また可笑しな混乱が無い事を祈りたいトコロではある。

昭和全開な この看板の方。

kaoru1.jpg
 
 並べてみたりして(笑  右が現在。

kaoru4.jpg
 
変わんなぃすねぃww

さすが永遠のバスタイムレディ(謎

 
「日経アーキティクチャ」に「アルミハウス」の紹介があった。
石川県・金沢市にて 総アルミ造の住宅が出来たとか。

こんな感じでアルミリングを組み合わせ ユニットとしての部屋を構成するらしい。
うーん  かっこ良いっちゃ かっこ良いか。
 
てか何故にアルミ。
 
新技術への挑戦って事で
敬意を払いたいけれども。
 
アルミハウス・・
 
アルミは軽いのが利点ってだけで
LCA特性考えたら賞賛出来そうに無い。
 
まさか充填断熱では無いだろうから 外張り断熱と
しても アルミの「熱しやすく冷めやすい」って
特性からして お世辞にも快適な空間とは言えそうに
無いなと。もちろん憶測に過ぎないけど。
 
いかんせん 室内構成部材としては熱伝導率が高すぎる。
 
なんて思ってたら 国交省の「CO2推進モデル事業」に採択されたとの事。
 
をぃをぃ・・って よくよく読んでたら結局は「太陽光発電」や「高効率給湯器」
「雨水利用」に「屋上緑化」・「LED」等々でポイントを稼いでいる様子。
 
緑化や雨水利用は良いとしても なんだかんだ「高性能機器」と「太陽光発電」頼りか。
特にアルミハウスである必要も無いなと。
 
逆に「高い熱伝導率を空調に活用」ってあるけど 家全体が熱交換器の
役目をするって考えなんだろう・・蓄熱性の無さから無駄の方が多い気が(笑
 
この辺の技術や思想は あくまで省資源に向かうべきかとは思う。
 
とりあえず新しいチャレンジには敬意を払いつつも
個人的には木造建築に しっかりとした断熱思想を提唱していきたいなと。
 
こちらが そのアイソメ図。 
 100122.jpg
 
 
なるほど 今度ゆっくり調べてみましょっと。
規制とか法律って なんだかんだ増えすぎぢゃね?
なんてウロウロしてたら かのホリエモン氏のブログに目が止まった。

公開会社法なる法律を作ろうとしている奴がいるらしいが

なるほど確かに と御紹介。

>法律が増えれば増えるほど、厳しくなればなるほど役所が増える。
>そして天下り先も増えるという単純な構造に気づくべきだ。


うんうん。

>本来は必要ない法律は撤廃、厳しすぎる規制は撤廃すべきなんだ

そーだそーだ。

>株主は株券が紙くずになるリスクをとって投資をしている。だから投資リスクは当然だ。
>ノーリスクで大もうけをしようなんて考えるのは日本の腐った官僚くらいなもんだ。

あはは。

>宝くじを買う人はみんな自分だけは当たり籤を買うと信じている。
>このような生存バイアスによって、カジノも資本主義も成立しているのである。


はぃ痛快。  ぃあ これは文中リンクしてあった「池田信夫さん」の言葉だ^^

さてホリエモン氏への偏ったメディア報道には 閉口する事も多かったけど
大枠は彼に賛同する事柄は少なくない。と言うか多い。

ただ このエントリでは無いけど彼の「富の配分感」とか「経済理想持論」
みたいなトコには異論もある。

もちろん「全員一緒にゴール」的な共産思想を良しとすると言う事ではなく
またヒトは生まれた国や環境・年代によって ある程度一生が決まる事は
承知の事実だが 両極な考えに「解」は無いと思ってたりする。

ま その辺は関係無いのでスルーして(笑

とりあえず

規制とかなんとかは 成熟した社会では本来減っていって然りなモノでは
無いかと思う。なんでもかんでも国が!自治体が!って言い出すから
法律や規制が増え 税金も足らなくなる訳で。

法律や規制だらけってのは窮屈すぎて そんな社会には住みたく無いなって。


今日はめっさ凍みたけど いー天気です。太陽って有難いですな^^


小沢氏元秘書×3名逮捕

ちと驚いた 地検もホンキか。
しっかし国会召集前と言う今のタイミング。

予算そっちのけで 野党の猛酬が予想される。

実際 逮捕容疑が不記述の原資不明金1億円。

国会「1日開会すると2億円」とも言われる中
その為に大切な予算審議や法案制定が後回しになる事は
優先順位の前に 国会の意義と言う本質が違うだろう。

時間優先で審議も無く なんとなく通ってしまう重大案件も多そう。
その案件を考えたのは 政治では無くこれまで通りの慣習。

政治主導ぢゃ無かったのか をぃ。

まさか地検の目的はそこ?(大謎

それ見越しての金正日・・モトイ小沢氏の行動なら そりゃスゴすぎだけど
とりあえず事件は検察にまかせて 政治屋は政治屋の仕事があるでしょ

国政には もちょっと中長期的な視野が欲しい。

国会での与野党の警察ごっこ小競り合いに税金払っているのでは無い。
それを無駄と言わずして・・。
福音館書店は 月刊「たくさんのふしぎ」の2010年2月号として発売した
「おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり」を販売中止にすると発表した。

同書の対象年齢は小学校3年生からで 発明家のおじいちゃんが
2人の孫に江戸時代の暮らしを説明する内容。

おじいちゃんはたばこ好きの設定で 喫煙したまま孫たちと同席する
場面が何度も描かれている。

その内容に対し 喫煙に反対する団体などから「たばこを礼賛している」
「たばこ規制枠組み条約に違反する」といった指摘があり同社は販売中止を決定した
【 Yomiuri.co.jp 】
091230.jpg
うーん もぅ踏み絵状態。

もちろん抗議を行った団体の意向は
良くわかるけど少しヒステリックすぎなのでは。

個人的にタバコ増税など特に異論を
感じないけど ちょっと神経質に捉えすぎな
気がしないでも無い。

そ言えば「アルプスの少女ハイジ」でも
オンジがパイプ吸ってたし 「ムーミンパパ」も
パイプくわえて無かったっけ。

子供の頃 あれ見てタバコに憧れる事は無かったと思うけど。
私小さい頃でも タバコは「身体に悪い」って社会的認識あったし。

無菌状態で子供を育てる事は無理だし ゼロリスクを求める必要も無いかと。
その辺り 親の資質による所が大きいのかな。

あまりに行き過ぎた反応や規制は 住みにくい社会を助長するだけな気がします。

もちろん受動喫煙やタバコの弊害を容認してる訳ぢゃ無いですよ^^

以下は 出版社の謝罪リリース

『おじいちゃんのカラクリ江戸ものがたり』は、主人公のおじいちゃんがタバコ好きという設定になっており、おじいちゃんがパイプをくわえ喫煙したまま孫たちと同席している場面も複数描かれています。これは、過去と現在をわかりやすい形で関係づける小道具として使用したものであり、喫煙を推奨したり、子どもたちの受動喫煙を肯定したりする編集意図はまったくありませんでした。しかしながら、喫煙による健康被害と受動喫煙の害についての認識が足りず、このような表現をとってしまったことは、子どもの本の出版社として配慮に欠けるものでした。深くお詫び申し上げます。


全国の自治体が来年度中に着工予定だった公立小中学校など
約5000棟の耐震化工事について、文部科学省の関連予算が
2800棟に相当する規模にて約63%削減されていたとか
【 Yomiuri.com 】

記事によると「高校授業料の実質無償化」による しわ寄せらしぃ。

こらこら。

ちと偏った感のある記事ではあるけれど
それホントなら優先順位が違うべや。

もちろん耐震化もピンキリで 発注者によって求める安全が異なってくる訳で
「耐震化」って言葉だけが 1人歩きしちゃってる感は否めないけど。

ここで言う耐震化工事の対象とは「300~400gal」への対策だから
震度6弱で倒壊しないって言う1981年に設けられた耐震基準程度。

せめてそれくらいは満足させようよ。

国民の安全の為とかって免罪符で 民間の金せびる様に
もともと軽い木造住宅ばかり基準値見直されているけど
小・中学校って「義務」教育の行われる建物でしょ。


「明日の安心と成長のための緊急経済対策」なる閣議決定より
平成21年度第2次補正予算の成立を条件にして
『住宅版エコポイント制度の創設』が盛り込まれました。
 
経済産業省・国土交通省・環境省の三省合同事業って事で
どーなるんだろと思って控えてたけど いちぉ本日現在での雑感。

国土省よりの通達はこちら
 
最新の情報では 基準を満たした「新築」で30万円の助成。
リモデルでは 窓1箇所につき1.5万円で MAX15万円の助成とか(エコポイントとして)

091223-1.jpg
 
まだ詳細は決まっていませんが
ヒトコトで言うと「やっつけ感」が漂ぅとでも言いましょうか(汗

ナイヨリハマシって感じだけど 特に新築など「躯体性能」と言うより
エコ機器なんて呼ばれる様な付帯設備が重視されている。 
 
どんなに性能の良い機器付けても それには寿命があるんだってば。
100年変わらない断熱性能も提供出来る今 穴の空いたバケツに
いくら水を入れても溜まらないって事 忘れちゃダメです。
 
でもまぁ経済対策の一環なんだから そこは言いません。
 
それより その審査体制。
今だ未定とは言え 例えば「新築」した時のエコポイント申請書類。

以下のいずれかの適合書が必要とされていますが

a)住宅性能表示制度の設計住宅性能評価書
b)長期優良住宅の認定通知書又は適合証
c)住宅省エネラベル(第三者評価)の適合証
d)フラット35S(省エネルギー性)の適合証明書
 
「d」のフラット適合書は良いとしても 「a」「b」なんてコレコレアンタ。
結局審査には検査料って言うお金と 結構な時間が掛かりますってばっ。
 091223.jpg
しかも「長期優良」の適合受けたとして
その場合は 重複しての申請は不可(汗
 
ご丁寧に通達も郵送されてきました →
アリガタイコトデス。
 
ま 書類の事はサービスで作るにしても
審査料と言う お金が掛かる事は確かで。
 
うちの場合 性能的には追加金額など発生せず
標準的な仕様で 審査基準とか楽勝クリア出来るとは言え 
検査料含めると30万円に届かない助成の為に わざわざ工務店と施主様に負担与えてドシマスカ。
 
こんなん どっちにしても新築の場合は お金払って「完了検査」受けるんだから
その際の同時チェックで良い様な気がする。
 
どーせ検査機関には補助金行くんだし 申請側の負担としては5000円くらいで良いのでは。
 
とりあえず「緊急経済対策」と銘打つなら もっと円滑に早急に動くよう
各申請等スマートに簡素化した方が良いと思われ。ふみゅ。
 
とか窓の外の雪を眺めながら ボヤぃてみた祝日です(笑 

人類の最良の友人たちが 地球環境にとっては
最大の「敵」である可能性がある――。
 
ペットである犬の「カーボン・フットプリント(二酸化炭素排出量)」は

記事によると NZのビクトリア大学のベイル夫妻が
ドッグフードなどペットフードを「エコロジカル・フットプリント」で表すと
年間走行1万Kmの四輪駆動車1台と その生産に必要なエネルギーの
エコロジカル・フットプリントの約2倍に相当すると発表。
 
裏づけとして 英国のストックホルム環境研究所での計算でも
同じデータが得られたらしい。
 
て・・敵て・・なんの為の研究?
 
まぁ NZでもペットフードなどコストが重視されやすいモノは
途上国からの安い素材に頼っているのだろうから
「カーボン・フットプリント」が増えるのは 目にみえて判るけど。
 
研究によると 「ペットが散歩の際に出す糞尿」も
その地域の生物多様性を破壊していると言う。
 
・・判らなくは無いけど量の問題でわ うーん。
 
しかも最良の選択は ペットとして2つの目的を持って飼う事らしぃ。
例えばニワトリを飼って その卵を食すことで負荷を相殺。・・相殺?
 
ペットとしてウサギを飼い 最後は「食べよう」とか。
・・言わんとする事は判るけど ウサギ食う習慣とか無いし。
 
もちろん飼ってるヒトの資質も左右するだろうし 実際ペット云々の前に
ヒト活動の方が地球に対するインパクトは大きいと思う。
 
そこ無視しての話の構成は無理が大きいのでは。
ひとつ救いと言えば「ヒトは考えて選択出来る」って事ですか。
 
何か行動を興す前には その背景を考えてからってのは
ヒトとしての思考義務であり 権利って事で良いですかね。

エコなんとかとか 太陽光云々とかにも当てはまりそぅ。
 
しっかしこの夫妻 犬にトラウマでもあるんでしょか。


 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR