×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
とある割り箸
「この箸は薬剤を使用していませんので【木】本来の色と香りがあります」
うーん なんだろう?この違和感。

逆説的に言えば 薬剤を使って綺麗に見せてる割り箸が多いですよ
って言う差別化の為か それとも訳わからんクレームが届いたのか。
ま いっか。
さて 「木」本来の色と香りと言えば 最近は言われなくなったけど
15年とか以前だと「節」が見える木材とか 使うのに気を使ったよなぁ(懐
今でこそ室内への木材使用は 自然万能的にブームみたいに良く見る仕上げだけど
その頃「無垢の木材」で室内仕上げるのって 私達かログメーカー位だったし。
わざと節のあるパイン材をアンティーク調に塗装して カントリーを気取ってみたりした
クライアント様邸 完成見学会でお披露目させて貰った時なんかに
「どぅしてこんな汚い節だらけの木材なんですか?」「節あると気持ち悪いんですけど」
「輸入住宅ってそぅなんですか?」 とか真顔で聞かれたの思い出した(笑
いぇいぇ節の前に わざとラフに経年加工して仕上げてるんですけどってのは押し殺し^^
「木材は一本一本個性がありまして それも木材の持つ一つの魅力ですよ」
「木目をデザインとしてコーディネートしましょう」的な啓蒙してたのが懐かしい(笑
積層EWを一般化したハウスメーカーの功績なのか 10年ひと昔とは良く言ったモノです。
木材の節とかそーゆーの業界が劣化したのか ニーズが成熟したのか
言われなくなったのは謎だけど とりあえずは良しとしておこぅ。
と言いつつ本和室の床柱「特一」くらいの柱使ってある現場見ると 他人事ながら心配になる^^
ま 無節の木材が家一棟分揃う事が不自然な事なんだけどね。
しみじみ昔は木材吟味するの 強度とか大切な部分以外に色々な気を使ったなと。
てか 可笑しなトコにノスタルジーを感じてしまった昼下がり はは。
「この箸は薬剤を使用していませんので【木】本来の色と香りがあります」
うーん なんだろう?この違和感。
逆説的に言えば 薬剤を使って綺麗に見せてる割り箸が多いですよ
って言う差別化の為か それとも訳わからんクレームが届いたのか。
ま いっか。
さて 「木」本来の色と香りと言えば 最近は言われなくなったけど
15年とか以前だと「節」が見える木材とか 使うのに気を使ったよなぁ(懐
今でこそ室内への木材使用は 自然万能的にブームみたいに良く見る仕上げだけど
その頃「無垢の木材」で室内仕上げるのって 私達かログメーカー位だったし。
わざと節のあるパイン材をアンティーク調に塗装して カントリーを気取ってみたりした
クライアント様邸 完成見学会でお披露目させて貰った時なんかに
「どぅしてこんな汚い節だらけの木材なんですか?」「節あると気持ち悪いんですけど」
「輸入住宅ってそぅなんですか?」 とか真顔で聞かれたの思い出した(笑
いぇいぇ節の前に わざとラフに経年加工して仕上げてるんですけどってのは押し殺し^^
「木材は一本一本個性がありまして それも木材の持つ一つの魅力ですよ」
「木目をデザインとしてコーディネートしましょう」的な啓蒙してたのが懐かしい(笑
積層EWを一般化したハウスメーカーの功績なのか 10年ひと昔とは良く言ったモノです。
木材の節とかそーゆーの業界が劣化したのか ニーズが成熟したのか
言われなくなったのは謎だけど とりあえずは良しとしておこぅ。
と言いつつ本和室の床柱「特一」くらいの柱使ってある現場見ると 他人事ながら心配になる^^
ま 無節の木材が家一棟分揃う事が不自然な事なんだけどね。
しみじみ昔は木材吟味するの 強度とか大切な部分以外に色々な気を使ったなと。
てか 可笑しなトコにノスタルジーを感じてしまった昼下がり はは。
増えているモノで。
さて右画像。
「サンダー」とか「グラインダー」とか
言われる研磨・切断用器具。
これ扱うにも資格が要るそぅで。
・・知らんかった(汗
先日現場で水道屋ちゃんと話してて発覚。
なんでも 講習費用払って昼寝してると貰える(買える)資格とかで
とりあえず持ってないと 公共施設なんかの現場に入れないらしぃ。
どんな資格内容かというと「自由研削砥石の取替え又は取替え時の試運転の業務」【wikipedia】
との事で 読んでそのままサンダーの「といし」交換する為の資格とか。すげえ。
そんな講習に数万円払って 2日間拘束て(汗
うーん 歳費足りないから新しい資格作って資金集めしましょってか。見え見え。
資格ビジネスは国民の安心を隠れ蓑に「官」が先導してると言う判りやすい構図。
全国的に市街地の空洞化が問題となっているが
石川県・金沢市では01年より指定した区域内にて 道路に面する側は
塗り壁や板張りにすると言う様な 景観配慮条件に適合した「新築戸建て」に対し
最高200万円(二世帯住宅は300万円)の報奨金を支給しているとの事【 毎日.jp 】
その結果もあってか 転入者から転出者を引いた社会動態は
01年から数年間はマイナス800台で転出者が大幅に勝っていたのが
ここ数年で徐々に差が縮まり 09年はプラス70に改善したらしぃ。
もちろん報奨金以外にも手は打ってあると思うけど 結構な報奨金であるが故
塗り壁や板張りにすると言う様な 景観配慮条件に適合した「新築戸建て」に対し
最高200万円(二世帯住宅は300万円)の報奨金を支給しているとの事【 毎日.jp 】
その結果もあってか 転入者から転出者を引いた社会動態は
01年から数年間はマイナス800台で転出者が大幅に勝っていたのが
ここ数年で徐々に差が縮まり 09年はプラス70に改善したらしぃ。
もちろん報奨金以外にも手は打ってあると思うけど 結構な報奨金であるが故
多少なりとも空洞化抑制には効いているとも思われる。
ただ市街地の高齢化を考えると 新築オンリーだけでは本来
安全な家を考えたい高齢者層には厳しいかなと。
あまり得策では無いけど 無利子を想定したリバースモゲージとか
空き家を想定したリモデル→賃貸などへの報奨金 または低利融資なども
視野に入れると 町屋の活性には効くような気がする。
この辺は いち業者ではどぅしようも無いので
行政が方向性を導き出してくれる事は 市街地活性化のみならず
伝統的な町屋の再生にとっても起爆剤に成り得るかと。
住みやすく リモデルされたかっこいー町屋の賃貸などあれば
新しい価値観として 若年層にも需要は多いように思う。
新しい価値観として 若年層にも需要は多いように思う。
そしてそれは町の新陳代謝としても これまでとは違った市街地に住む年齢構成や
新しい町屋モデル構築なんかも想定できそうだ。
新しい町屋モデル構築なんかも想定できそうだ。
古い町並みを抱える飛騨市や高山市の行政さん 如何でしょか。
これいーかも。
大阪のベッドタウンである兵庫県伊丹市。大型ショッピングセンターが開業し、かつての中心市街地の人影が減っています。そこで客を呼ぼうと80の飲食店が共同で今月行ったイベントが「バル」。客は3,000円で5枚つづりチケットを買います。チケット1枚につき、店はドリンク1杯と料理を1皿出すことになっています。1つの店でチケットは1枚しか使えないため、客は自然と町を回遊して飲み歩くという仕組みです。 【 TV TOKYO 】
どーだろう?高山なら朝日町 古川なら駅前界隈あたりで。
どぅせなら 1件辺り500円として6枚綴りで3000円。
ジョッキ×1杯+料理一皿で 3件回っても1500円。
3~4人のグループなら 若者もゲーム感覚で回れる。
そして気に入った店で最後まで(笑
チケットを使っての飲食は店側にすれば粗利が落ちるかもしれないけど
居酒屋とかスナックだと行く店が決まってしまって 新規開拓も面倒だし
こんなイベントで色々な店を回れれば「あの店一品料理うまかったよな」
なんて話になり 店側の新規顧客開拓にも繋がるだろうし 回転率も上がる。
なんて話になり 店側の新規顧客開拓にも繋がるだろうし 回転率も上がる。
新手の「女子会」狙いとしても使えそう。
週末の朝日町界隈も固定客ばかりで 以前の賑わいが無いのが寂しい位。
これ使える手ぢゃ無いすかね。
岐阜県生活技術研究所の実験結果発表
「木材の壁が人間心理に温かみのある印象を与えている」との事。
木材の壁に温かい印象 県生活技術研究所が実験結果 【 中日新聞 】
被験者20人を対象に 単純計算や反復運動の作業負荷をかけた後
白い壁の部屋と ヒノキ材を張った部屋で心理的な影響と生理的な影響を調査。
心理テストではヒノキの部屋の方が「冷たい」「張り詰めている」という答えが少なかった。
一方 血圧や心電図に変化はなく生理的な影響は見られなかったと言う。
あ・・いぁ 想定できると言うか 公立試験研究機関の実験データ根拠が「印象」てアンタ(汗
人の印象ほどアテにならないモノは無いとは思うのですが・・。
いぇいぇ Disってる訳では無いですよ(笑
実際 人の物質への印象って結構 幼少期の体験で決まる様に思う。
木の壁は小さい頃慣れ親しんだ空間で 白い壁はもしかしたら嫌だった病院の印象とか。
もちろん育っていく中での 社会的スリコミも含めて。
RC打ちっぱなし住宅なんかで 幼少期を過ごした被験者だったら結果は違うのかも知れない。
石造りの家で暮らした様な 欧米人の場合も然りかと。
そこに個体別印象の画一性は存在しないのでは。
室内のカラーリングを決める時なんか 日本のインテリアコーディネートの基本として
「下からだんだん明るくしていきましょう」なんてのが王道だけど それバツかなって。
例えば小さい頃木の天井に暮らしていたなら その人には木の天井は負担にならないと思うし。
日本人のDNAを考えれば白い天井に包まれて暮らしている期間なんて 極知れたモノ。
古民家になんとなく安らぎを感じるのは そんなDNAに刻まれた印象では無かろぅかと。
一般的なコーディネートは あくまで最近の一般的。
真っ白の空間に安らぎを覚える人も入れば その逆だってあるだろう。
いくら木が好きだって全面 白木の木張りでは疲れてしまうし デザイン性としてもちょっとね。
だって 日本人はこれまでそんな空間に住んだ事は無いのだから。
そんな事も視野に 室内空間は もっと自由に美しく創造したいモノであります。
「木材の壁が人間心理に温かみのある印象を与えている」との事。
木材の壁に温かい印象 県生活技術研究所が実験結果 【 中日新聞 】
被験者20人を対象に 単純計算や反復運動の作業負荷をかけた後
白い壁の部屋と ヒノキ材を張った部屋で心理的な影響と生理的な影響を調査。
心理テストではヒノキの部屋の方が「冷たい」「張り詰めている」という答えが少なかった。
一方 血圧や心電図に変化はなく生理的な影響は見られなかったと言う。
あ・・いぁ 想定できると言うか 公立試験研究機関の実験データ根拠が「印象」てアンタ(汗
人の印象ほどアテにならないモノは無いとは思うのですが・・。
いぇいぇ Disってる訳では無いですよ(笑
実際 人の物質への印象って結構 幼少期の体験で決まる様に思う。
木の壁は小さい頃慣れ親しんだ空間で 白い壁はもしかしたら嫌だった病院の印象とか。
もちろん育っていく中での 社会的スリコミも含めて。
RC打ちっぱなし住宅なんかで 幼少期を過ごした被験者だったら結果は違うのかも知れない。
石造りの家で暮らした様な 欧米人の場合も然りかと。
そこに個体別印象の画一性は存在しないのでは。
室内のカラーリングを決める時なんか 日本のインテリアコーディネートの基本として
「下からだんだん明るくしていきましょう」なんてのが王道だけど それバツかなって。
例えば小さい頃木の天井に暮らしていたなら その人には木の天井は負担にならないと思うし。
日本人のDNAを考えれば白い天井に包まれて暮らしている期間なんて 極知れたモノ。
古民家になんとなく安らぎを感じるのは そんなDNAに刻まれた印象では無かろぅかと。
一般的なコーディネートは あくまで最近の一般的。
真っ白の空間に安らぎを覚える人も入れば その逆だってあるだろう。
いくら木が好きだって全面 白木の木張りでは疲れてしまうし デザイン性としてもちょっとね。
だって 日本人はこれまでそんな空間に住んだ事は無いのだから。
そんな事も視野に 室内空間は もっと自由に美しく創造したいモノであります。
■ 利益があるから人は集まる。
正味 自治体は人口が欲しい。欲しければそんな自治体を作る事だ。
■ 消費税論議の前に 外部監査いれるべきだろ
役人多すぎ 政治家の「ごっこ」は機能していない。
石原語録 東京の人口増・消費税 【 毎日.jp 】
賛否多い石原発言。 でも普通にごもっとも。
本日 国税庁から届いた「源泉所得税の改正案内」よりの抜粋。
今年から扶養控除の見直しが行われます。 ・・うーん上画像キチャナイ(汗
ただし 2010年度税制改正で所得税の「扶養控除」が
一部廃止される影響で 平均的な年収の世帯で
住宅ローン減税の効果が増すことが大和総研の試算でわかった。【 YOMIURI 】
住宅ローン減税を受ける方に朗報と言えそうです。
例えば 10年間の累計として
一部廃止される影響で 平均的な年収の世帯で
住宅ローン減税の効果が増すことが大和総研の試算でわかった。【 YOMIURI 】
住宅ローン減税を受ける方に朗報と言えそうです。
例えば 10年間の累計として
夫 サラリーマン
妻 専業主婦
子 中学生・高校生 ~の4人家族を想定した場合
年収400万円の場合:1500万円のローンを組むと実際の減税額は28万円から85万円に拡大。
妻 専業主婦
子 中学生・高校生 ~の4人家族を想定した場合
年収400万円の場合:1500万円のローンを組むと実際の減税額は28万円から85万円に拡大。
年収500万円の場合:2000万円のローンを組めば 95万円から151万円に拡大。
年収600万円の場合:2500万円のローンだと161万円から213万円に拡大するとの事。
もちろん今年のみで無く 09年以前に住宅を購入し現在ローン減税を受けている方にも適用。
家建てて払った所得税取り戻そぅ!(笑
あと 配偶者特別控除の廃止も視野に パート等で年間所得を抑えてみえる奥様。
この機会に楽しく社会に出ましょう。
稼げ!って意味では無いですよ。稼ぎは御主人に任せて奥様は楽しみを見つける為
毎日を楽しむ為に 仕事と言うスタンスでも社会と関わりあいましょうって意味です^^
子供第一 そして自分の為の仕事。・・家庭犠牲にするまでの仕事ぢゃダメですけどねww
下表は 大和総研さんの「10年累計の差額」試算なり。
結構な差額ではありますな。
先日移動中のヒトコマ。
そなぃ傾斜無いのに見事に「根曲がり」してる立木。
よほどの積雪量なんでしょね これ位傾斜あれば判るんだけど。
雪の圧力で曲がってる訳ですが雪圧って凄い。
それ以上に 圧力に耐えて上に伸びる木の方が凄いか。
合掌造りでは こんな根曲がりの木を上手く利用して
応力を伝達する為の梁に使ってありますね。
ちなみに所変わってスイスでは こんな木材を使って
アルプホルンなんて楽器が作られます。
人間も凄ぃや^^ よーろれぃほー。
北海道で起きた 火遊びが原因と見られるワゴン車炎上。
ここのトコロ 良くNEWSで取り上げられていますね。
こちら 【 Yomiuri-NEWS 】
亡くなったのは7ヶ月~3歳の兄弟4人と 本当に痛ましい限りですが
謹んでお悔やみ申し上げると供に ご冥福をお祈り致します。
ただ 昨日NEWS見てたらコメンテーターが
「 使い捨てライターは危ないから規制も必要 」 みたぃな事を言ってたので一考。
ライターが危ないから安全規制を - ってのはちょっと違うと思う。
ご両親には悪いが それを子供の手が届く所に置いていたのが根本の問題で
また引火物としての「ゴミ」も車内に散乱していたらしぃ事を考えると
コメンテーターの言う「ライターは危険だから」って考えには繋がらないかと。
近年だと 防虫スプレーやガス機器・カップラーメンに至るまで
実際 使用者側の自己責任とも取れる様な事故も多い。
もちろん そんな事故で亡くなった方を攻めるつもりなど全く無いけど
なんでもかんでも製造者責任・社会的責任にして 無駄に細かい
規制を作り上げる事は 持続可能を目指す社会の方向では無いと思う。
知識も含め ある程度自分の身は自分で守る。そしてそんな考え方を
家族と言う単位~地域と言う単位で共有する事が良いのではと。
それとも 日本もアメリカ的裁判社会に向かっているのだろうか。
個人的には そんな世知辛い社会には住みたくないなと。
ちなみに画像はUSAの使い捨てライター。

赤字で目立つように「Keep Away From Children」とある。
そして保管方法から廃棄方法まで しっかり記述。(画像左)
その上 御丁寧に火花を散らすギヤ部分にはリングが巻いてあって
簡単には ギアが回らない様になっている。(画像右)
正味使い辛い仕様ではあるが 向こうでは当たり前の光景。
アメリカ的裁判社会では 会社を守る為にも必要な事なんだろう。
ただ 普通に考えて「火は有益だけど 一方非常に危険である」と言う
大前提を忘れたフリをするのは 単に怠慢なのでは無いかと。
税金だって規則・規制が増えれば増える程 相対して大きくなってくる
と言う図式を再認識すべきかなって。
ここのトコロ 良くNEWSで取り上げられていますね。
こちら 【 Yomiuri-NEWS 】
亡くなったのは7ヶ月~3歳の兄弟4人と 本当に痛ましい限りですが
謹んでお悔やみ申し上げると供に ご冥福をお祈り致します。
ただ 昨日NEWS見てたらコメンテーターが
「 使い捨てライターは危ないから規制も必要 」 みたぃな事を言ってたので一考。
ライターが危ないから安全規制を - ってのはちょっと違うと思う。
ご両親には悪いが それを子供の手が届く所に置いていたのが根本の問題で
また引火物としての「ゴミ」も車内に散乱していたらしぃ事を考えると
コメンテーターの言う「ライターは危険だから」って考えには繋がらないかと。
近年だと 防虫スプレーやガス機器・カップラーメンに至るまで
実際 使用者側の自己責任とも取れる様な事故も多い。
もちろん そんな事故で亡くなった方を攻めるつもりなど全く無いけど
なんでもかんでも製造者責任・社会的責任にして 無駄に細かい
規制を作り上げる事は 持続可能を目指す社会の方向では無いと思う。
知識も含め ある程度自分の身は自分で守る。そしてそんな考え方を
家族と言う単位~地域と言う単位で共有する事が良いのではと。
それとも 日本もアメリカ的裁判社会に向かっているのだろうか。
個人的には そんな世知辛い社会には住みたくないなと。
ちなみに画像はUSAの使い捨てライター。
赤字で目立つように「Keep Away From Children」とある。
そして保管方法から廃棄方法まで しっかり記述。(画像左)
その上 御丁寧に火花を散らすギヤ部分にはリングが巻いてあって
簡単には ギアが回らない様になっている。(画像右)
正味使い辛い仕様ではあるが 向こうでは当たり前の光景。
アメリカ的裁判社会では 会社を守る為にも必要な事なんだろう。
ただ 普通に考えて「火は有益だけど 一方非常に危険である」と言う
大前提を忘れたフリをするのは 単に怠慢なのでは無いかと。
税金だって規則・規制が増えれば増える程 相対して大きくなってくる
と言う図式を再認識すべきかなって。
クロスカントリー男子10キロクラシック立位で
新田選手が今大会日本勢初の金メダルを獲得。
次いで アルペンスキースーパー大回転男子座位で
狩野選手が金メダル・森井選手が銅メダルを獲得した。
メダルラッシュである(凄 【 Y!パラリンピック特集 】
アルペンの狩野選手に至っては 前日の滑降でも「銅」
座位であのスピード感は ものすごい事だと思う。
また 日本初の「金」を齎したクロスカントリーなんて
もぅ感動モノ - 激しくリスペクト。
クロスと言えば 私 学生ん時「アルペン競技」とか
やってたりして その体力作りの為 たまにクロスも
練習メニューに入れてたけど あれハンパ無ぃ運動量。
クロスカントリーって言うと 脚力で走る的な感覚あるけど
実際は腕を使った全身のバランスが重要な訳で。
登りなんかは殆ど 腕の力で上に進むって感じだし。
~にも関わらず狩野選手は 片手だけであのタイム。
想像を絶する努力があったんだろうと容易に判る。
とりあえず今 バンクーバーが熱い。
ただ順位関係なく そんなアスリートがオリンピック終わっても
ちゃんと食っていけるだけの「社会」が求められるべきなんだろうねと。
平成22年度税制改正大綱 【財務省】より 住宅屋さんみたぃな覚え書を おひとつ。
今年の住宅関連税制のひとつに「贈与に係る非課税措置」の拡大があります。
現行「500万円」の非課税住宅資金贈与の限度額が「1500万円」に広がります。
(平成22年中に住宅取得等資金の贈与を受けた者)
右図は 国土交通省のリーフレット。
画像クリックで大きくなります。
www.mlit.go.jp/common/000056970.pdf
平成22年1月1日~平成23年12月31日までの
時限措置として 住宅取得等資金に充てるための
贈与を受けた場合 平成22年が1500万円まで
平成23年が1000万円まで非課税枠が拡大です。
遊休土地の贈与や 二世帯同居での
現物贈与などにも使えますね。
住宅資金の贈与をお考えの方
またここ数年で ご両親所有の住宅「リモデル」や
「二世帯住宅」をお考えの方 今年はお得な年です。
恩恵を受けられる方も少なくないと思います。
その他 相続時精算課税制度を適用する場合は最大4000万円まで非課税となりますが
こちらはケースバイケースで有利になる方は限られると思いますので 事前の調査は必要です。
贈与税は税負担が比較的大きいですので 一考の価値ありですね。
今年の住宅関連税制のひとつに「贈与に係る非課税措置」の拡大があります。
現行「500万円」の非課税住宅資金贈与の限度額が「1500万円」に広がります。
(平成22年中に住宅取得等資金の贈与を受けた者)
画像クリックで大きくなります。
www.mlit.go.jp/common/000056970.pdf
平成22年1月1日~平成23年12月31日までの
時限措置として 住宅取得等資金に充てるための
贈与を受けた場合 平成22年が1500万円まで
平成23年が1000万円まで非課税枠が拡大です。
遊休土地の贈与や 二世帯同居での
現物贈与などにも使えますね。
住宅資金の贈与をお考えの方
またここ数年で ご両親所有の住宅「リモデル」や
「二世帯住宅」をお考えの方 今年はお得な年です。
恩恵を受けられる方も少なくないと思います。
その他 相続時精算課税制度を適用する場合は最大4000万円まで非課税となりますが
こちらはケースバイケースで有利になる方は限られると思いますので 事前の調査は必要です。
贈与税は税負担が比較的大きいですので 一考の価値ありですね。
ちょっとショッキングなコラムの御紹介。
北朝鮮では毎年3月2日を植樹節に指定しており 自らの足で歩ける住民なら
子供から高齢者に至るまで 誰もが植樹作業に駆り出されると言う。
現在北朝鮮の山はどこも「はげ山」状態だが これは食糧難とエネルギー不足が原因。
燃料を木に依存する割合が高まっている上に ガソリン不足の影響で
トラックも木炭車に改造されている。そのため木々はすべて伐採され木炭と化している。
さらに1990年代の食糧難後には 山を切り開いて畑を開墾することが
生存のための手段となった。
多くの山はすでに畑となり 深い山奥にも畑がどんどん開拓されている。
山林保護員らは政府から大きな権限を与えられているが いくら取り締まっても
住民にとっては生きるか死ぬかの死活問題の為
開墾による木材の伐採は深刻化する一方だと言う。【 朝鮮日報 】
植林すると住民が死亡する北朝鮮(上)
植林すると住民が死亡する北朝鮮(下)
「たまご」が先か「ニワトリ」が先かって話なんだけど
この場合は まず「国民の命」と言う権利遂行を優先すべきなんだろう。
ただし 金銭的援助は国民には全く届かないと言う恐ろしい現実。
キレイゴトでは無く国際圧力ででも なんとか出来ないものなんだろうか。
戦争と言う選択肢は除いて貰いたいトコロですが。
教育・仕事・食料・・て・・なんとか出来れば やってますわな(涙
北朝鮮では毎年3月2日を植樹節に指定しており 自らの足で歩ける住民なら
子供から高齢者に至るまで 誰もが植樹作業に駆り出されると言う。
現在北朝鮮の山はどこも「はげ山」状態だが これは食糧難とエネルギー不足が原因。
燃料を木に依存する割合が高まっている上に ガソリン不足の影響で
トラックも木炭車に改造されている。そのため木々はすべて伐採され木炭と化している。
さらに1990年代の食糧難後には 山を切り開いて畑を開墾することが
生存のための手段となった。
多くの山はすでに畑となり 深い山奥にも畑がどんどん開拓されている。
山林保護員らは政府から大きな権限を与えられているが いくら取り締まっても
住民にとっては生きるか死ぬかの死活問題の為
開墾による木材の伐採は深刻化する一方だと言う。【 朝鮮日報 】
植林すると住民が死亡する北朝鮮(上)
植林すると住民が死亡する北朝鮮(下)
「たまご」が先か「ニワトリ」が先かって話なんだけど
この場合は まず「国民の命」と言う権利遂行を優先すべきなんだろう。
ただし 金銭的援助は国民には全く届かないと言う恐ろしい現実。
キレイゴトでは無く国際圧力ででも なんとか出来ないものなんだろうか。
戦争と言う選択肢は除いて貰いたいトコロですが。
教育・仕事・食料・・て・・なんとか出来れば やってますわな(涙
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
カテゴリー
最新記事
(01/07)
(04/29)
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/19)
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/28)
(03/27)
最新コメント
[09/22 ハレルヤ@あいず]
[09/21 あおはる]
[02/06 ハレル屋@あぃず]
[02/06 可愛いおくさん♡]
[08/23 ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
PR