鉄骨建築のスケルトンリフォーム。
↑上画像で 鉄骨建築の断熱が如何に難しいかが判るのですが
赤い大きな柱が躯体で 壁の中に断熱材が入っています。
そして室内側には鋼製の下地が仕上げとの間に入ります。
はい。
鉄の熱伝導率は木材の900~1000倍とか軽くあり
躯体の熱橋をモロに室内に伝えてしまうわけです。
躯体の熱橋をモロに室内に伝えてしまうわけです。
この場合は 壁体内気流を止める事を大前提に
まずは窓の改修から入る事が求められます。
外壁部・天井部等々の躯体断熱には 一定のルールがありますので
もし鉄骨系にて断熱改修を望まれる方がみえましたら
その辺お気軽にお問い合わせください。
さて
本日のお題は「水道ヒーター」について。
こちらスケルトンにした後で見ると フロア上に水道配管が。
オレンジ色が水道凍結防止ヒーター。
このフロアだけで 軽く10系統はありますが
1系統が140wですので 掛ける事の系統数となります。
このヒーターにはサーモが付いていまして
約1度くらいになると通電して 凍結防止となります。
それは良いのですが
今度 4度以上にならないと電気は切れません。
はい 階下等が倉庫だったりして 断熱がしてなかったりして
床下が常に4度以下だったりすると・・入りっぱなしですね(汗
仮に24時間通電しっぱなしと仮定したらどうでしょう。
深夜電力料金を加味しても 1日80円程度。
1ヶ月30日として ザックリ2400円。
それが5本あったとして12000円/月。
10本あったとすると 24000円/月。
・・・ね チリも積もればなんとやらでしょ。
毎月の光熱費の他に こんな費用も固定費になりがち。
ちなみに弊社新築だと ほぼヒーターは無しですw(凍結しないので)
ただ リモデルでも丁寧な断熱内に配管すれば ヒーターレスが可能です。
あと こんな手もあります。
雪国における節約の知恵 いろいろあるんですよ^^
夏は深い緑が影と風を作り
秋は紅葉が目に優しく
冬は葉を落とし 太陽の光を家の奥まで運ぶ。
おうちは緑も一緒に考えましょ^^
秋は紅葉が目に優しく
冬は葉を落とし 太陽の光を家の奥まで運ぶ。
おうちは緑も一緒に考えましょ^^
階段下や廊下なんかにはコンセントを付けます。
後々でもセンサーライトが付けられる様にです。
ですが
最近はLEDライト付きコンセントが安くなって来ましたので
最初からライト付きコンセントを付ける事が多いすね。
コレ暗くなると自動点灯するタイプです。
人感ライトで全体の明りを点けても良いですが
夜中 トイレに起きた時眩しいと目が覚めちゃいますよね。
これくらいの灯りなら 安全かつ眩しくないと。
また わざわざ全体の照明点けなくても良いのでエコ^^
で
気になる電気代と言えば
この写真のタイプでLEDにて 0.3W
1ヶ月使ってもザックリ3.4円(※1日15時間点灯として)
2台付けても 1ヶ月7円程度の電気代です。
と言いつつ夜間電力なので 上記の半分以下ですけどね^^
↓電気代簡単シュミレーター
人感センサー照明と使い分けると良いかと思います。
前日になって ようやく地図挙げました(汗
WEBからお問い合わせ頂いている方申し訳ありません,,orz
WEBからお問い合わせ頂いている方申し訳ありません,,orz
はぃ。
OPEN HOUSEは 明日23日・明後日24日です(滝汗
OPEN HOUSEは 明日23日・明後日24日です(滝汗
~~~ 高性能な白黒の家 ~~~
↓トップにリンクあります。
↓ダイレクトな案内はこちら
現場画像 正味な話ワルすぎです・・現物見て下さい(涙
本日は 築11年のおうちに給湯機器のメンテに。
おひさしぶりです!って感じでしたが^^
こちら外壁は 塗り壁と木材(レッドシダー)のコラボ。
木壁部分~雨が掛かる所は色あせて来ていますが 素材寿命的には問題ないですね。
そろそろ再塗装すると新品同様に生まれ変わるでしょう。
木製(樹脂クラッド)窓も元気げんき^^
木製(樹脂クラッド)窓も元気げんき^^
画像忘れましたが 塗り壁は日当たり悪い部分に汚れが目立っていました。
塗り壁も素材が樹脂系だと・・窯業系サイディング同様そうなんだなぁ φ(..)メモメモ
軒とバルコニーがある部分は流石 木壁も殆ど遜色ないと。
こちらの御近所で同じ位の時期に建てられた おうちの窯業サイディングも
塗り替え時期に来ていました。
ただ どっちが放っておけるかって話になると・・^^
イニシャルコスト+ランニングコスト
寿命を考えての外壁チョイス 外壁のメンテナンスには
足場も必要ですので 大切な視点だって思います。
昨日の続き
人の体感温度は 表面温度と室温の和の1/2と書きましたが
http://eyescode.bijual.com/Date/20160204/ 【 省エネ以外の効用 】
それ 窓の表面温度に当てはめて考えてみましょう。
コールドドラフトって聞いた事あると思います。
コールドドラフトとは 窓ガラスの表面で冷やされた空気が降下し
冷気が床面を這って来ると言う不快な現象の事です。
昨日の話に当てはめて考えると分かり易いですよね。
「窓の性能は大切ですよ」って言うのはこんな所にもある訳です。
窓回りの低性能(低断熱)は暖房負荷・冷房負荷を増すだけでなく
部屋全体の温度低下にも寄与して 日常生活の不快感に繋がります。
それでも最高高級だからって 目を瞑ってアルミ窓使いますか^^
本日 月曜日ですので呟きピックアップ。
11月30日から12月6日までの一週間分です。
はい!12月をまたいでしまいましたよ!
このバタバタな時期に 本日はモルタル造形やっとりました!
寒かったので画像は無しww ←笑っとる場合ぢゃねえ 溜まった仕事しろ
~~~~~~~~~~~
準備完了
RT 電源構成開示に併せてFIT調整後のCO2排出量を記載させるようにすれば、FIT電気の割合が大きくてもCO2排出減に繋がらないことが一目瞭然。FIT電気で再エネの割合が高いという宣伝もなりたたなくなる。
経済に国境はあるけど環境に国境は無い。
COP21開催されてるけど偽善では無く、EU圏が目指しているエネパス的に建物の高断熱化で経済と環境・エネ問題を両立できる方向を皆で向ければ良いのだけれど。
屋根置き太陽光発電で一番重要な事は 発電効率でもモジュールでも無く漏水対策。
20年以上屋根の上で発電する事を想定するのに 防水がコーキング頼りではギャンブルにも程がある。
と言う目で見るとおのずと選択肢は狭まってくる。ちなみ某大手HMの屋根一体型ってヤツあれ灯台下暗しで不味い。
『バレンタイン・キッス』 Ladybeard 普通に居るし ww
↓「新興国で問題になっている石炭火力による大気汚染を解決するためにも、火力発電を減らすことが重要だ。それには太陽や風力のようなエネルギーだけではだめで、24時間動く原子力が必要だ」
ビル・ゲイツの新しいエネルギーファンド
https://t.co/F1T6I4PYNj
地方の人口なんて増える要因全く無いよ。行政は減っていく少ない人口で自治体を持続させる事をメインに考えないとダメでしょ。
何とか人口を増やして・・子供を増やして・・なんて妄想こそ税金の無駄遣い。
↓私立歯科大を卒業するのに掛かるだろうお金を計算してみると泣ける。
「儲かる時代はとうに終わった」赤貧・歯科医の告白
https://t.co/vbN8eg4ROa
日本は高温多湿・例えば北米西側は低温多湿。その辺は押さえておかないとね。
米国わー!独国わー!て例えで使う人に限って立地による相対湿度無視してるコト多い。最低限そこは押さえよう。
スタバと言えば一番印象深いのはバンクーバーで、朝のピーンと張った空気の中で過ごしたオープンカフェ。あれ味わいたくて日本でもオープンテラス行くんだけど、やっぱ違うんだよねぃ(当たり前
いぁスタバ嫌いぢゃ無いよ。日本本格上陸の前に何度かシアトル一号店にも行ったことあるし。
スタバ出来るのとか特に何とも思わないんだけど、一度作ったら簡単に辞めないで欲しい。あったものが無くなるのは寂しいから。
個人的に朝はコーヒーミルクってより こう平うどん行くけどw
夏になると 節電!節電!って言いますよね。
原発反対で 節電!節電!って言いますよね。
冷房我慢して熱中症になるご老人 毎年居ますよね。
でもね
エネルギー消費における「冷房負荷」って 全体の数%なんですよ(クリック可)
この辺は東海地方ですが 図のバランスはボリューム的に名古屋でしょうね。
熱負荷的に考えると 飛騨地方は東北あたりが同じ感じかなと。
と 考えると冷房のエネ負荷って全体の1%未満って事に。
なので
節電!節電!とか脱原発!とか言うなら
抑えるべきは暖房と給湯なんですよ。
いぇねクソ寒いのに
暖房我慢せえって事ぢゃ無いですよ。
死んぢゃいますから。
寒い中 風呂に入って温まろう。
でも無いですよ。
寒い部屋で安易に服脱ぐとヒートショックで死んぢゃいますから。
給湯は コスト的にも投資分をカバー出来るシステムあります。
暖房は 正しい断熱で何とでも出来ます。
エネルギーを使わないって事は
ランニングコストも抑えられるって事ですからね。
暑い夏だ!エアコン祭りだ!
消費電力も抑えられまっせ!
でも全体から見れば数%のうちの数%削減にしかなりませんから。
光熱費を抑えたいと思えば・・もうお判りっですよね^^
昨日 初めて映画版「HIRO」観まして(いまごろ)
いやぁ 面白いぢゃないすかw(だから今頃おまえ・・)
何が良いって キムタク検事の所属事務所。
古い倉庫を改装した様なビルでブリキの換気ダクトとか
電線配管なんてインダストリアル感出しまくりで素敵すぎ。
ドア枠にもロゼットとかピラスたモールデザイン入ってます。
ドアの前のテレビ配置はどーかと思いますがw
古めかしいブルーグレイのモールに焦げ茶のドアなんて技モノです。
ドアに入ってる ウルウルガラスも良い感じ。
まぁテレビがブラウン管なのは時代すねww
かるく入ってる縦格子やチープなレンガも効いています。
テレビ画像を撮ったので色合いが解りづらいですが(涙
壁のエイジング感とか全体的なインダストリアル感。なかなか良かです。
どなたか如何ですか^^ お手伝いしますよw
個人的に地震雲やスピリチュアル云々での地震予知は全く信じません。
もっと言うと 国土地理院の地震予知連も正直
まだ学問にすらなって居ないとさえ思っています。
まだ学問にすらなって居ないとさえ思っています。
しかし今 日本には何時大地震が起こっても不思議では無い
と言う認識は強く持っています。
そんな中 東京大学名誉教授の村井俊治氏による
「MEGA地震予測」はちょっと怖く・・。
「MEGA地震予測」はちょっと怖く・・。
去年の震度5異常の地震すべてを予測的中させています。
昨年末の長野北部地震では 最も被害の大きかった白馬村をピンポイントで
的中させただけで無く 今年2月の岩手地震や 今月初めの北海道釧路の
的中させただけで無く 今年2月の岩手地震や 今月初めの北海道釧路の
震度5弱も震源深度がごく浅いにも関わらず予測的中させているんですね。
そんな村井氏のアプローチは地殻変動が活溌な場所を特定し
地殻変動の大きさや長さ等から地震を予測しています。
そんな村井氏の「MEGA地震予測」ですが
現在 要警戒地域として(震度5以上の可能性)
・南海~東南海地方
・奥羽山脈周辺および日本海側
・岐阜県飛騨地方~北信越地方
画像は出展のブログより
えぇはい。 飛騨地方入っていますとも(汗
こちらの予測では無いですが 確か阪神大震災が発生した時の
要警戒区域は阪神追い抜いて飛騨地方が国内1位だったのですが(滝汗
村井氏の判断材料である地殻変動は 高山で11.38cm 清見で8.49cm・・・。
要警戒地域の中で一番大きいですな(-_-;)
高山と清見って事は 高山・大原断層帯でしょうか。
飛騨地方の大きな範囲で「震度7」が予測されている活断層です。
あと
北信越地方も重なってるとすると跡津川断層?牛首断層?
と言いますか 飛騨地方の下には名前が付いている活断層だけで
12本以上走ってますので一概には言えそうにはありませんが(-_-;)
とりあえず
脅かしているつもりはありませんし
焦る必要もありません。
この予測があるから!ヤバイぞ!と騒ぐつもりもありません。
地震への対処は日頃の心掛け次第だと考えます。
もし揺れたら
まずは命を守る事に専念して下さい。
追伸:
もし大きな地震が来ましたら・・
弊社クライアントの皆様は まず家から離れない様にしてください。
大規模土砂災害や近隣で火事でも起こらない限り 貴方の家は安全です!
日頃から家族との連絡手段を確認しておきましょう。
日頃から家族との連絡手段を確認しておきましょう。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
カテゴリー
最新記事
(01/07)
(04/29)
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/19)
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/28)
(03/27)
最新コメント
[09/22 ハレルヤ@あいず]
[09/21 あおはる]
[02/06 ハレル屋@あぃず]
[02/06 可愛いおくさん♡]
[08/23 ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
PR