今回は「構造」と「デザイン」と「無駄」について考えてみましょう。
まずは ↓ これ家だと思ってください。赤が重量の流れです。
屋根や床など『自重』を柱(壁)を通じて
適切に地面に伝える事で 構成を維持する訳ですね。
ですが 上のような不安定な架構ですと・・
こんな感じに力が逃げてしまい
構成を維持する為には 結構な補強が必要になります。
そもそも補強が可能かどうかは置いておいても
一本 横架材で繋ぐ事で 適切に自重を地面に伝えられます。
こんなのは簡単にイメージできますよね^^
「デザイン」は「構造」と一緒に考える事で
建物強度やコスト管理も 同時に進めていける事になります。
それをふまえて
住宅本見てたら こんなのが・・
おお 丸い(笑
RCかなぁとか思いつつ見てたら なんと木造wwww
どーやって構造計算してんだろ?(してないだろうけど)
でもって 丸い壁の内観がこちら
( ̄▽ ̄;)WW
言いたい事解りますよね (-_-;)
そして そこに置いてあったコメントがこちら
わざわざコストかけて 弱くした上で雨漏れリスクも上げています。
言いたい事解りますよね (-_-;)
うーん。
あ 画像検索とかしても出て来ませんが
こちら特定の方を批判している訳ではありませんので
不備がございましたら こちらのエントリは削除させて頂きます,,orz
あ 画像検索とかしても出て来ませんが
こちら特定の方を批判している訳ではありませんので
不備がございましたら こちらのエントリは削除させて頂きます,,orz
そんな事ありません。
外壁の下地にアルミ遮熱しても快適とは繋がりません。
オカルトです。
実物大比較実験した事あります。
一定以上の【 断熱施工 】を行った構成(壁・屋根)には
いわゆる遮熱は 断熱性能に全く寄与しません。
あえて言えば無断熱に近い構成には多少効くかな程度。
はぃ。
そろそろ毒終了。
そろそろ毒終了。
アディ押忍。
そろそろ寒さも想像出来る時期になって来ましたので
小出しに室内温度についてw
英国にはHHSRSと言う「住宅の健康評価システム」があります。
HHSRS(Housing Health and SafetyRating System)
以下がその基本的な基準(画像は近畿大学の資料より)
室温が16度以下になると 身体リスクが飛躍的に大きくなると言う図です。
10℃以下では 特に高齢者に低体温症のリスクがあり
心臓発作・脳卒中などの心血管疾患は死亡率を50%上昇させるとしています。
また 風邪・肺炎・気管支炎などの呼吸器疾患は3倍になり
過度の寒さは 血圧の上昇・気管内膜への冷気の影響で
感染症への抵抗力の減少・関節リウマチの症状を悪化させる原因と位置づけます。
ここであまり日本に馴染みのない感覚と言えば
「気管内膜への冷気の影響で感染症への抵抗力の減少~」
の辺かと思いますが すなわち冷気での呼吸は身体的リスクだと言う事です。
例えば10度以下の室温で睡眠されると・・やはり感染症には弱くなります。
ちなみに英国の賃貸などでは 賃借人は自治体に調査を依頼が可能で
住宅の健康レベルが基準を超えていれば家主に「改修義務」が生じます。
それ位 室温と健康には関連性があると言う事です。
この辺は日本としても目指して良いラインだと思うんですけどね。
ではまた。
アディ押忍。
気になった風景
薪を軒下に置きたい気持ちは解りますが・・
「シロアリ」とか「良く判らん虫」の温床になるので止めておきましょう。
あと
量。
ざっと見 8㎥・・いゃ裏にも積んであるので 10㎥はあるでしょう。
薪ストープユーザーに聞くと 楽勝8㎥位は使うって方が多い様ですので
たぶん 一冬分の量かと思います。
ただ・・
建物の断熱性能を上げると 薪の量はこんなに要りません。
ざっくり40~50坪あちこちの家なら この1/3以下とかで済みます。
もし原木がタダで手に入るとしても
薪作るにも体力と時間が要ります。
ましてや薪を買ってくるなんて事なら・・とっても大変な金額に。
はい。
正解です(謎
少しの薪で 家中全部あったかい・・楽で良いですよね。
気楽な高性能~飛騨には何件も建っていますよ^^
環境省は政府が主導するクールチョイスの一環で
「断熱・省エネリフォーム」を消費者に促す冊子とポスターを整備した。
【 日経アーキテクチャ 】
↓ クリック可
壇蜜は
高断熱・高気密で
健康暮らし
キレキレ攻めるやん 環境省ww
8月8日は地盤の日(そんな事はありませんw)
本日は朝から2件 地盤絡みの物件があったのでついw
まずは台風直撃の朝ながら(笑)1件目
スェーデンサウンディング式地盤調査。
こんな感じのスクリューを回転の上 重量掛けて地面に刺します。
その抵抗や重さで地質強度を確認していく訳です。
こちらは「土地を買われる前に」事前調査としてお勧めしました。
大体の平面図と立面図を仮定し 調査します。
今回の現場は 代替地点も含め8点の調査を行いました。
これで その土地を買うかどうかの最終判断とします。
建物建てる際は もう一度確定図面を元に調査しなくては
イケませんので無駄と言えば無駄なのですが・・
買ってから後で補強費用が発生する事を考えると
転ばぬ先の杖にはあるかと思います。
その辺はまた今度にでも^^
そして もう一件は 地盤補強工事の現場。
真ん中の柱状改良を行います(クリック可)※画像お借りしています
こんな感じのロボット感マシマシの先で
こちらの現場で 直系600ミリ 高さ3000ミリの柱を54本!
3日程度掛かりそうです。
3日程度掛かりそうです。
こちらは現場プラント。
ここで作ったコンクリートミルクで柱を作る訳です。
3本目作成中。
地面の下って見えないですけど やっぱり大切です。
イメージすると・・
プリンの上に家を建てるか
硬いビスケットの上に家を建てるかの違いで
両方置いた机を揺らすと その上の家は?って感じですね^^
え?余計判りにくい?(汗
え?余計判りにくい?(汗
アディ押忍。
夏なので!!
↓ 久しぶりに「お引渡前のおうち内覧会」を行います。
http://housingeyes.com/variously/study1707/index.htm
無垢の木や漆喰など、ヒトに近い素材で構成する有機的空間。
太陽と風をデザインし「熱負荷」と「熱取得」を科学する。
今週末ですよ^^ 何方様もお気をつけてお越しください,,orz
床構面は大切と言うお話。
「耐震=壁強度」と言うイメージがあると思います。
ハウスメーカーのセールスでも殆どが
「強い壁」を謳いますので それも致し方ないですが^^
でも 本当は水平構面(床)と鉛直構面のバランスが大切。
壁だけ強くても 床が受けた水平力を的確に壁に伝えるだけの
「強い床」が無ければ構造は成り立ちません。
コレ実は 意匠設計の段階で、構造計画を意識しないと
経済的に強い構造は成立しないと言う事にも繋がります。
営業マンがお客様に聞いた希望だけで チャカチャカっと
書いた様な平面では 構造そのモノがアウト!と言う事も多く(汗
でもそんな危険な建物でも・・
4号特例(木造2階建て)の構造計画検討の提出義務が無い事を
構造検討不要と勘違いして そのまま建ってしまう訳です。
とりあえず ケーススタディといたしましょう。
例えばこんな図面集より
実際に建築家さんが書いた図面が載ってます。
そこで エイ!っと開いた図面がこちら。
ほほぅ・・イキナリ床が無いですな(爆
これを開放的!とか 明るくて素敵!と感じる事も良いですが^^
早速 床についてツッコんでみましょう。
と 思ったら・・・(-_-;)
壁直下率無さすぎ(-_-;) (-_-;) (-_-;)
↓ とりあえず一階図面に2階壁を乗せてみました。
全く壁が足りません・・ってか建築基準法すら満たせません(滝汗
書いたのは御高名な建築家さんらしく お名前まで載ってましたが(涙
実はこんなんでも建築確認は通るんです・・・。
構造検討の提出義務が無いだけで 構造検討は必要なのですが(号泣
ま まぁ それは差し置いて(差し置けないですが)水平構面の検討
↓斜線入った部分が水平構面(床)です。
吹き抜けだけで無く 階段部分にも床は無いですよね。
これだけの床構面で 横からの力を的確に階下に伝えられれば良い訳です。
まずは X方向。一階は無視しても(涙)この程度の吹き抜け割合なら
水平検討した場合クリアできると思います。
問題は Y方向・・。
まず Y3通り・・100%計算に乗りません。
Y2通りも 一階に壁があったとしても(無いですが)まず無理でしょう。
Y1通り位なら問題ないですが この図面の場合
地震が来たら 斜線の部分・・納戸と階段の辺から崩れ落ちます(キッパリ)
その前に 壁直下率が悪すぎて一階部分が折れますが(汗
こちら 本にまで載ってる「使える間取り」ですからね・・
でも
使えません(涙
ケーススタディが悪すぎて 床の話が薄まりましたがw
構造は床が大切~6面体のバランスが大切と言う話でした。
4号建物(木造2階建て以下)は構造検討しなくても良いのでは無く
構造検討は必須で その検討事項の提出義務が無いだけですからね。
大切なボヤキでした。
昔から個人的には外壁構面は常に
面材で耐力を担保し 筋交いは使いません。
何故か。
こちら 某様邸リモデル現場。
両筋交いが入ってますね。
30✕90の両タスキなので「壁倍率3」となります。
それは良いのですが
筋交い部分には隙間が出るだけで無く
↓ ここへ丁寧に断熱施工する事は結構な手間と時間が掛かります。
現場発泡の断熱材で綺麗に吹かれたとしても(仮)
木材部分が計算に乗らない「断熱欠損」になりますよね。
筋交いは構造的にOK!でも断熱的にOUT!と言う判断です。
もちろん基準法的には不適格では無いので 違法ではありませんよ^^
てか この現場で躊躇したのが・・
え・・壁内に鉄管・・まさかのガス管ですか(汗
鉄管なので そのまま熱損部になります(滝汗
つか 防水も・・うぅ。
と思ったら
エアコン配管まで・・温水配管まで無造作に・・あぅ
えぇ 外部には配管出ないので外観の見た目は良いとは思うのですが。
はぃ 気を使いまくって「断熱&防湿作業」を行ないましたよw
出来るだけ壁内はスッキリしたいモノです。
話はズレましたが 外壁に筋交いを使わない理由でした。
アディ押忍。
いつも口を酸っぱくして言ってるw
「断熱は素材の前に施工精度と数字!」のおさらい。
施工精度を熱抵抗値で見てみましょう。
↓ここでも良く登場する壁内通気の弊害がこちら。
ちなみに 弊社の壁断熱アベレージが熱抵抗値【3.15~4.47m2・K/W】
熱抵抗値は熱貫流率とは異なり 数字が大きい程性能が良く
H11基準で 飛騨高山に求められている数字が【2.6m2・K/W】です。
それを踏まえ こちら
ちょっとググると良く出てくる画像 グラスウール10K品施工の図。
こちらは「ダメですよ」例として上がっていましたので お借りしました。
こちらは「ダメですよ」例として上がっていましたので お借りしました。
最初の図解で見る所の(C)の施工ですね。
画像が100ミリ製品だとして 100%正確な施工で【熱抵抗値2m2・K/W】
正確に施工しても H11基準にすら及びませんが・・施工が悪いので
更に 熱抵抗値:2m2・K/W×0.46=【0.92m2・K/W】
そりゃカビも生えますよ(汗
こんな施工してたら リアル「グラスウールは家を腐らす」状態。
現場施工精度は大切です。
あと
ロックウールはグラスウールより性能も高く安心 なんて啓蒙も見かけますが。
こちら ↓ クリック出来ますが結構ツッコみ所多いでしょ(謎
ちなみに画像のロックウールの熱貫流率は0.038なので
確かに10Kグラスウールよりは高く 高性能GWと同じランク。
でも 袋入り製品は施工精度を出しにくく・・
例えば こちらも(C)の施工部は
100ミリ施工として【熱貫流率1.2m2・K/W】
100ミリ施工として【熱貫流率1.2m2・K/W】
残念です。
それ踏まえて 弊社の現場。
ユニットバスを入れる前ですが 壁には綺麗に高性能グラスウールが充填され
防湿シートは 上下とも乾燥木材で止められた上
換気用のパイプは 丁寧に気密テープ処理されています。
基礎は 基礎断熱にて基礎~躯体間は気密処理済みです。
見た目も綺麗でしょ^^それがそのまま性能に繋がります。
見た目も綺麗でしょ^^それがそのまま性能に繋がります。
「断熱は素材の前に施工精度と数字!」
大切な事なので2度言いましたよ(笑
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
カテゴリー
最新記事
(01/07)
(04/29)
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/19)
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/28)
(03/27)
最新コメント
[09/22 ハレルヤ@あいず]
[09/21 あおはる]
[02/06 ハレル屋@あぃず]
[02/06 可愛いおくさん♡]
[08/23 ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
PR