忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[201]  [200]  [199]  [198]  [197]  [196]  [195]  [194]  [193]  [192]  [191
最近は外壁施工前の「通気層」設置は普通の事になりましたね。

10年とか以前「通気層」の必要性を訴えていた頃とか「冬季は通気によって
躯体が冷やされるからダメだ」とか「火災時に火の通り道になるからダメだ」等々
結構バッシング受けてたのが懐かしおす(笑 

100223-2.JPGもちろん 建築基準法に定められている訳でも
ありませんし無ければ無いで 別に違法建築でも
手抜きでもありません。

ただ個人的には リブがある様な素材は別としても
外壁素材の種類に関わらず 万が一の外壁からの
漏水時に躯体に水が行かない様 また的確に
排水出来る為にも必要だと思っています。

そんなこんなで通気層。

通常 横貼りの外壁材の場合は縦に胴縁を配せば
外壁下地としてそのまま 土台水切りから軒天~棟へと
通気のラインが見て取れます。

ただ 意匠的に縦使いの仕上げ材を使用する時などは
縦の下地では施工できませんので 通気胴縁は横施工となります。

こちら 某サイディングメーカーの推奨施工方法。
※塗り壁下地用の施工資料ですので 横胴縁のピッチはここでは触れません。

100223.jpg

横胴縁の場合1820㎜以内に30㎜程度 通気部分の作成を推奨してあります。

100223-1.JPGただ 内部からの水蒸気(湿気)排出や
万が一の漏水時など的確な排水・乾燥
促進を考えると ちょっと厳しい。

「漏水対策」と考えると ちょっと心許ないかなと。

って訳で ちょっとヒト手間。

弊社では横胴縁を使用する場合 その胴縁に対し
約220㎜ピッチで 躯体側に「欠き込み」を入れます。

※外壁の重量によってピッチは異なります。

こうする事で通気は促進され 万が一
漏水があった場合でも排水乾燥
無理なく うながす事が可能になります。

特に どーと言った事はないのですが^^

もちろん開口部周りにも 停滞空気層を作らない為の「隙間」は大切なポイントです。

この記事にコメントする
お名前
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR