こちらユニットバス設置前の空間
天井断熱で見えないですが 壁の防湿シートは
梁に気密テープ留めして 気流を確実に止めています。
天井断熱はこんな感じ。熱橋見事に無いですね。
その後 室内側には丁寧に防湿シート。
黒いのがブチル気密テープ。
このテープ 屋外で4年防水に使って(試験兼ねて)たんだけど劣化無しの実績あり。
紫外線も極端な温度変化も無い室内使用なら更に安心ですね。
そこにユニットバス設置
基礎断熱なので必要無いですが この黄色いラインで
ユニットバス全周気流止めを行っています。
黄色の線下に 防湿シートが見えますね。
管理出来ない気流は作らないって意思です。
ユニットバス設置にもノウハウあるでしょ^^
アディ押忍。
木造4寸角軸組み 建て方作業(棟上げ)
弊社の「建て方」は2階の柱を立てる前に
2階の床合板(水平構面)を貼ります。
そして ↑合板を施工したら 即ガードシート(粘着)を貼ります
これが屋根を仕舞うまでの床養生になる訳です。
このシール 透明なので 後でも釘の色・ピッチがチェック可能。
なぜ釘に色が付いているかは(CN釘)こちら↓
http://eyescode.bijual.com/Date/20180514/ 【ブログ:2×4の釘】
的確なインスペクション(検査)は大切なリスクヘッジです。
ここ試験出るから ちゃんとリンク先復習しておくようにw
アディ押忍
ネコちゃんウォークウォール作成中。
こちら仕上げをスッキリしたかったので
踏板の下地は壁内に入れています。
ただし この方法は「外張り付加断熱」を行っていると共に
結構な手間が掛かる事を覚えておいてください。
【ブログ:階段施工に必要な事】
http://eyescode.bijual.com/Date/20171017/
外壁に接する面は絶対躯体(壁内)に絡めない事。
↓こちら赤い部分が防湿フィルムとの気密テープ。
黄色い部分(棚板部分)に10mm掛かる様に気密テープを施工(4面)
こうしないと 棚板と防湿シートの隙間から壁内に湿気が流入するから。
ちなみに10mmってのは ここに貼る石膏ボードが12mmだから
その厚みに隠れる様に。ねw 結構な手間でしょ(笑
だから出来るだけ無駄な事はしない方が良いのです。
今回は手間と仕上げを天秤にかけて 仕上げを選んだ訳ですが^^
ではでは。
※壁内けの湿度の流入=カビ・ダニの発生原に。
お馴染み高性能グラスウール
パックを開けると倍くらいに膨らみます(笑
ちなみにFDA(米国食品医薬品局)には吹き込み断熱材の施工指針として
ミネラルウール(グラスウールやロックウール)は10%増し吹き込み
セルロース(WF)には20%増しの吹き込みを規定してあります。
こちら吹き込み用ではありませんが 十分な割増率ですね。
あと 高密度ゆえに
立ちますw
管理出来ない壁の中 断熱材の垂れさがりとか収縮・・
安心できますよね。
棟上げ~2日目にチェック出来る事。
例えば「最上階」の形が見える頃「屋根断熱」だとしたら
垂木(屋根)が乗る前に「防湿シート」が先張りしてあるか
画像は仮置きですが 防湿シートを先張りする事で
経年劣化対応や施工ムラを無くす事が出来ます。
その上に屋根(垂木)を施工していきますが
ちゃんと通気経路が確保出来るかどうか
弊社ではお馴染みゲーブル施工の場合も
通気が停滞しないかどうか~大切な事です。
屋根を床構面としてみる場合(構造面としなくても)
構造面材は「千鳥貼り」が基本です。
そして面材での耐震の場合は下屋を組む前に面材施工
「外張り付加断熱」の場合は断熱も先施工。
下屋とは↓この部分 屋根の中に隠れる外壁下地や断熱も
しっかり繋がってなければイケませんね。
断熱施工後は速やかに透湿防水シートを施工
そこまでやって 初めて下屋の施工となります。
あと この画像に見えるのはハリケーンタイ(矢印部分)
この金物に ZN釘を4本打つ事によって
躯体がS.P.Fの場合 1個辺り 2.71kNの力を保有します。
ちなみに人家に被害が出るとされる風速70mの時に金物1個辺りに掛かる力は
1.67kNとされていますので 相当に余裕があると言えます。
壁に対し垂直に出てくる垂木には全て打ち付けます。
最近は台風の大型化が顕著になってきていますが
確実な根拠と施工で 台風にも強い家が作れると言う事です。
ほんの一日でも見るところ結構あるでしょ^^
〇〇工法だから強いんです!の根拠って?(笑
お値段以上 アイズw
面白いかもw
先週末は晴天の元 棟上げでした。
北アルプスがキレイ^^
ボリューム的にはこんな感じ
深い軒がカッコイイのです
お昼は御施主様より 料亭のお弁当を頂きました。ご馳走様です,,orz
言っときますが12月末の飛騨高山ですよ・・
雪が無い・・有難いのですが^^
さて現場に戻り 下屋(デッキの屋根)を付ける前に面材を打ちますが
そこに何か木材打ってありますね。
それ実は付加断熱の下地です
屋根を組む前に先張りの断熱と防風シート「タイベック」
そこまで施工したら ようやく屋根垂木。
普通の家より手間掛ってる事分かりますか。
でも とっても大切な工程です。
外張り付加断熱とか先張り防湿シート等の工程が無ければ
もっと全然早く仕舞えます。でも大切な工程なのです(笑
後でやると断熱ラインが切れますしね。うんうん。
付加断熱のお話でした。 お値段以上 アイズw
てかですね
晴天から一夜明けるとコレ
まぁ12月の飛騨ですし・・ってか雪少なくて有難い(笑
クライアント様より
あぁ 知らない間に こんなに大きくなって^^
偉ぃねぃ 真っ白な素敵なキッチンでお手伝い・・・
あかーん!
そこ乗る所ぢゃなぁーーーーいっ(爆
でも つま先立ちが可愛ぃw
タタミルームに建具
こゆの辞めて・・ってクロス屋
ファイトだw
ティファ〇ーブルーな洗面室
ロングカウンターに大きなシンク
そのままバスルームへと繋がります。
ちなみに方角にも寄りますが
トイレや脱衣室には あえて窓を設けない事が多いです。
部屋の大きさと窓開口比率・熱損失・お掃除等々理由は多岐に渡りますが
無ければ無くて特に問題は生じないかと思いますが如何でしょう。
もちろんその辺は 建設的なインフォームドコンセントで^^
アディ押忍
床下暖房用の開口
そこにパンチングメタルを置いて
ちらり
床同材でグリル
技あり一本。
アディ押忍
某店舗~蔵戸設置完了
鉄鋲も金具も素敵過ぎで・・この細工に惚れて購入
厚みも2寸5分(約76mm)とか。
麻縄巻いたオリジナル鉄取手も素敵でしょ^^
アディ押忍
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com