こちら赤線が天井ライン
天井の高さより石膏ボードが張り上げてありますね。
↓ アップで見ると 梁周りは白い気密テープで
防湿フィルムが留めてあります。
↓ こちら赤丸部分の収まりです。
施工例の画像では 壁の防湿シートを桁まで張り上げ
乾燥木材(この場合は石膏ボード)と気密テープで留めてある訳です。
防湿シートやってます!って現場は 良く見かける様になりましたが
実はこんな小さな「気流止め」施工がとっても重要なのです。
防湿気密にも「質」の差が出る訳で
この辺の甘い施工が「家が暖まらない」原因になります。
こちらの家も
赤線が天井ラインになりますが 上の登り梁まで
防湿シートと石膏ボードが張り上がってますね。
この防湿シート(ピンク色のビニール)が
天井の防湿シートと繋がって 一体の気密性能を発揮する訳です。
こーゆー事 お施主さんがちゃんと頭に入っていると
ナンチャッテな工務店はもう仕事できなくなりますね(笑
アディ押忍^^
お盆も過ぎ 日射角度も下がってきた8月17日:11時頃~
うん 予定通り。
何がって 太陽角度。
南からの日射 丁寧に遮蔽されています。
これ 冬至になると↓この赤線位が日射角度。
こちら吹き抜けになってて 2階の開口からの日射も取得できます。
こんな地味な日射操作も 快適とかランニングコストに直結するんですね。
家は性能!そこに地域性と外部環境をプラス。
お値段以上アイズ^^
アディ押忍。
さて 大人4人で何やってるでしょうw
実は特注サイズの大判トリプルガラスの搬入です。
このFIX(はめ殺し)窓 ガラスだけで100Kg超え(笑
こちら外張り付加断熱も施工してありますが
その辺 頭に入れてないと経年で大変な事になります(汗
樹脂窓や木製窓でトリプルガラス施工の時は
「重さ」を押さえて収まり計画しないとイケないですよ。
断熱と構造はセットで考えなくてはイケません。
アディ押忍
ピアノ置き場って結構悩みますよね。
近くに置いて いつも触りたけど結構大きいのがタマニキズ。
そんなこんなのピアノ事情。
こちらお客様より画像頂きまして
階段下にピッタリ収まってます^^
お子様が小さかったので 御実家に置いてあった電子ピアノでしたが
ようやく引き取ったとの事。ようこそようこそ^^
いやぁ ピッタリ収まって良かったです。
もちろんサイズ併せて作ったんですけどね・・ちょっと安心(笑
あざす,,orz
外張り断熱か充填断熱か?最近はあまり聞かなくなりましたが
「外張り断熱って良いのですか」と聞かれましたので^^
何度も言っていますが
その施工方法 どちらが?って比べる話ではありません。
壁の性能値がいくつか?施工精度はどうか?が重要。
って訳で アイズ的には「充填+外張り」がマスト。
今回のケーススタディで言えば
充填120mm+外張り50mm=断熱材のみで170mm断熱。
壁の性能を上げたければ 外張りの厚みを増やしていけば良いのです。
ただその場合は いくつか重要な事がありますので
単に厚みだけを増やせば良いと言う話ではありません(重要)
って訳で ケーススタディ R様邸外壁
こちらが外張り断熱の下地になります。
そこに高性能GWを丁寧に外張りし
ソッコーで 透湿防水シート「タイベック」を被覆します。
違った角度から まず下地
そして高性能GW外張り
ソッコー丁寧に防水シート
この上に通気層を作り外壁施工となるのですが
このシートも3m幅なので ↑ 黄線のみテープ処理すれば
上昇気流を損なわない一体の防水通風下地が生成されます。
http://eyescode.bijual.com/Date/20190116/ 【 何故長幅を使うのか 】
全てのテクノロジー組み合わせには意味があります。
そこに「現場監理って何?」的な残念話は存在しません。
正しい思想と現場施工に恒久性能が生れます。
アディ押忍
以前のブログ「火打ち梁と水平構面」にて
http://eyescode.bijual.com/Date/20190629/
少し分かり難いとのご質問を受けました。すいません,,orz
そこで今回は 別邸にて上からの画像で。
例えばこんな梁組
赤線で囲んだ部分が吹き抜けになります(梁現わし)
その場合 区画的にもこんな感じで(緑線)
火打ち梁の設置が必要となります。
実際の強度云々の前に あまり美しい架構では無いですよね・・。
まぁ個人的見解以外の何物でも無いですが^^
・・火打ちって見た目より正直強くないですし。
そこで 構造計算にて矢印部分に厚物合板を貼って水平構面とします。
キャットウォークとして上階の窓掃除にも使えます^^
構造的にも強くなる事はもちろん 見た目もスッキリ。
これを「引き算の美学」と呼ぶかどうかは別として
正しい構造認識って美しいでしょ(←ゴリ押しw)
上からの画像の方が分かりやすかったでしょうか^^
アディ押忍
先月買い付けた太い桧の梁
http://eyescode.bijual.com/Date/20190612/
ホントに柱に加工してたりしてw
太すぎてプレカットなんんか無理だから もちろん手刻み
ピッタリ美しく収まりました。
アディ押忍
キッチンにあるアーチの向こうは両棚パントリー
そしてその向こうのドアを開けると
洗面脱衣室
もちろん ホールからも入れます。
スッキリと回れる動線^^
2階の吹き抜けに大きな開口で一杯の日射取得
↓吹き抜けに存在する この柱と梁は現わしとなります。
で、接合部には金物での緊結が求められますが
見える所なので「ほぞ込み栓」を仕込みました。
込み栓とは ↓ こーゆー感じで 貫通した「栓」で両部材を引き寄せる訳です。
はい。スッキリ^^
アディ押忍
昨日は令和一発目の台風発生と共に(笑)棟上げでした^^
で 本日は「火打ち梁」のお話。
「火打ち」とは 水平方向の変位を押さえる部材
↓こーゆー水平方向に対し斜めに入る部材の事です。
ただ 吹き抜けなんかに見えると意匠的にちょっと・・
なんてこともあります。
そこで こちらの場合この黄色い部分が吹き抜けになりまして
通常↓この赤い部分に「火打ち」を入れて補強しますが
画像で分かるように 上階の面材で剛床としています。
水平構面として 火打ちより強くなる上に見た目もスッキリ^^
こんな納め方もあります。
見た目悪いから省略・・なんて眠い話は無しですよww
さて 昨日はクライアント様よりお昼を頂きまして^^
ごちそう様でした,,orz
そして ほどなく棟上げ完了(えっw)
低くて深い軒がカッコイイでしょ。
最後はシートで覆って終了です。
南面の大きな開口と深い軒はパッシブデザインの基本。
大きな開口の恩恵を担保するのは正しい構造計画です。
大きな開口の恩恵を担保するのは正しい構造計画です。
大切な事なので二度言いましたよww
昨日も一日 有難うございました,,orz
寄棟部の屋根断熱は どうしても熱損失高くなるので
通常屋根面320mmの所 400mmのパンパン充填厚^^
見えないけれど 外部側の通気層は60mm確保
防湿シートもバッチリ正しく連続しています。
見えない安心 お値段以上アイズ^^
米国のHURD社(ハード社)は無くなったので
もうメンテナンス出来ません・・なんて話を聞きました。
何言ってるの?(怒
アメリカらしく?親会社は何度も変ってるけど シッカリ健在です。
自分が出来ない事に変な理由を付けない様に。
って訳で「HURDの窓が割れました」汗
これ外部クラッドが白だったら在庫あったのですが
サンドカラーだったので 米国に発注です。
って訳で 船に乗って高山まで来てくれたので交換に行きます。
見事に割れています(涙
ただ ガラス部分はトリプル構造なので
1枚割れても あと2層あって雨風は入ってきません^^
このオーニング窓に関しては 多少細工が変わっています。
でも
平気で言っちゃう国産製品も見習うべきです。
上が新品 下が既存(20年ほど前のモノ)
木製窓の色が違うのは 下が塗装済みだから。
で ほどなく交換。
ちゃんと可動します(当たり前ww)
って訳で HURD社オーニング窓の交換でした。
大切なおうち 守りますよ^^
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com