忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[67]  [68]  [69]  [70]  [71]  [72
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

18日 大阪市の屋内プールで 壁材の一部(縦約2m横約3m厚さ約1・5cm)が
剥がれ約7メートル下のプールの水中に落下した。

壁材片の重さは推定約100キロ。

市によると当時 落下地点から約2メートル離れたところで
小学5年生の男児が泳いでいたが けが人はなかった

同施設は今年2月15日にオープンしたばかりとの事。
【 産経 】

ケガ人出なかったのが幸い。icon10

ただ記事中では壁材とあるけど
どー見ても 天井としての応力のが強いね。

落ちた仕上げ材ってのは 調湿も兼ねた石綿モルタルの
吹き付けって事だけど1.5cm厚とは結構な重量。

画像だけでみると RC打ち放しへの直接吹き付けか。

築年数も極端に浅いトコ見ると「コンクリートの養生期間」無しでの仕上げとか
仕上げ前の「シーラー等の防水作業」を抜いた事が考えられる。

単に憶測に過ぎませんが ,,orz

いずれにしても原因は 破格の入札金額による帳尻合わせか
それとも無茶苦茶な工期からの工程調整あたりに落ち着きそう。

公共工事なんかは特に まずは安い金額ありきの入札工事と言う
システムそのものを見直すべき時期かと。

もちろん 施工者のモラルの話と言えば それでお終いなんだけど
会社からは数字求められるだろうし そのあたりシガラミの結果か
もしくは単純な流れ作業的感覚からの管理怠慢か。

まずは こんな業界の体質改善が求められるけど
これに訳わからん団体が絡むと 更にややこしぃ事になる訳にゃ。 ふみゅ。
移築ってご存知ですよね。

建物を一度解体し また別の場所で再築する技術です。
一度経験ありますが 結構な労力です。楽しいですけどね^^

あと家を移動する手段には 一度家を持ち上げコロ等で移動させると言う
見事に力技な 曳家(ひきや)なんて技術もありまし。

さて USヤホー見てたらストロングな画像見つけたので一筆啓上。
言わずもながアメリカ 普通に運んでます(笑



CarryHome(トレーラーハウス)ぢゃ無いすよ 普通の家です。

増築したであろう 屋根がダッチしたSoltBox 部分まで
一緒に運んでるのがハイパーにダイナミック。

てか 無茶しはりますぇ(笑

ダイアフラム構造である プラットホーム・コンストラクション(いわゆる2×4)
ならではと言えば ならではですが。

壊すのもったねーし めんどーだから運んぢゃえ!
ま・・たまに見かける光景ですが・・やるなアメリカw

うーん 移動先でトレーラーから基礎への移動方法が知りたぃ。
たぶん豪快に釣るんだろな(謎笑
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR