×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
外部に木を使う場合は仕上げに気を付けます。
特にペイント系だと どーしても木部からの剥離が発生するので
浸透系の自然塗料等を使うのが一般的。
それでもメンテし易い場所や クライアント様がお好き(謎)な場合は
あえてペイントをチョイスする事もあります。
例えばペイントで仕上げた玄関ドア。
10年以上経って 結構ヤレてきています。
が
なんだかんだ かっこぃぃ^^
残ってるペイントと木部のコントラストとか好きだなぁ。
調度品等々をそれ系でまとめると
それはそれで ひとつのオブジェにも成り得ます。
でも一発キレイにしてみますかって事で
もっかいペイントかけて イキナリ新品にww
キレイキレイ^^
アルミぢゃ出ないよなぁ この質感。
いぇいぇ 別におススメしてる訳では無いですよ(笑
とあるクライアント様邸にて 別件でリモデルだったんだけど
リビングの「トリム」貼り換えとか出来る?って。

右画像くらいの高さにある「アクセントボーダー」ですね。
お子様小さい時にグリグリなさったそぅで^^
これ輸入の紙クロスなら そのまま補修とか上からの施工も可能ですが
ビニール製だったので一度キレイに下地まで剥がします。

そして丁寧に貼り併せ完成。
カラーは置かれたソファや家具に併せコーディネート^^
これだけでリビングのイメージがガラっと変わりますね。

20M程度でしたが2時間程度のリモデルです。
最近ではトリム使う事減ってますが 天井とかにデザインしても素敵です。
もちろんクロスである必要は無く 木製枠でもペイントでも良いのですが。
あと例えば子供部屋とか。
こんな感じで思いっきりプリティ「おこちゃま」なトリム使っても
お子様が成長したら トリムとファブリック替えるだけで簡単リモデル完成です。

お部屋のイメージチェンジには コスト的にも時間的にも有利ですわよ。
リビングの「トリム」貼り換えとか出来る?って。
右画像くらいの高さにある「アクセントボーダー」ですね。
お子様小さい時にグリグリなさったそぅで^^
これ輸入の紙クロスなら そのまま補修とか上からの施工も可能ですが
ビニール製だったので一度キレイに下地まで剥がします。
そして丁寧に貼り併せ完成。
カラーは置かれたソファや家具に併せコーディネート^^
これだけでリビングのイメージがガラっと変わりますね。
20M程度でしたが2時間程度のリモデルです。
最近ではトリム使う事減ってますが 天井とかにデザインしても素敵です。
もちろんクロスである必要は無く 木製枠でもペイントでも良いのですが。
あと例えば子供部屋とか。
こんな感じで思いっきりプリティ「おこちゃま」なトリム使っても
お子様が成長したら トリムとファブリック替えるだけで簡単リモデル完成です。
お部屋のイメージチェンジには コスト的にも時間的にも有利ですわよ。
リモデルネタ続きで とあるクライアント様邸。
以前お世話になった会社で担当させて頂いた邸宅で
もぅ20年とか経つかな。うーん時の流れは速い・・。
さて 先日は「御猫様」のオタワムレでしたが
今回は「御犬様」のオタワムレ。ご無体な(汗

段板横が白く見えるのは ご主人がDIYで治そうとしたパテ跡。
既存はオイルステインで仕上げてありまして・・パテ整形やりだしたトコで
「ん?仕上げても木目が消えるぞ」って事で途中で断念したそうです^^
材質はHemの無垢 米Fitts社のStairSystem。
仕上がりがスマートなので 今でも良く使ってます。
まずは 見事に噛まれたバラスター(手摺り子)を塗装後交換し
段板横のノージング(端っこのR加工部分)を入れ替えます。

この辺 大工の腕の見せ所。
ついでに疲れてる部分とか ガッチリ補強したりしてね。
そして補修後 再塗装。

はぃ 完成。キレイキレイ^^
20年経っても普通に同じパーツが手に入ったり
ちゃんと手入れ出来るって凄いけど ある意味本来の姿すね。
以前お世話になった会社で担当させて頂いた邸宅で
もぅ20年とか経つかな。うーん時の流れは速い・・。
さて 先日は「御猫様」のオタワムレでしたが
今回は「御犬様」のオタワムレ。ご無体な(汗
段板横が白く見えるのは ご主人がDIYで治そうとしたパテ跡。
既存はオイルステインで仕上げてありまして・・パテ整形やりだしたトコで
「ん?仕上げても木目が消えるぞ」って事で途中で断念したそうです^^
材質はHemの無垢 米Fitts社のStairSystem。
仕上がりがスマートなので 今でも良く使ってます。
まずは 見事に噛まれたバラスター(手摺り子)を塗装後交換し
段板横のノージング(端っこのR加工部分)を入れ替えます。
この辺 大工の腕の見せ所。
ついでに疲れてる部分とか ガッチリ補強したりしてね。
そして補修後 再塗装。
はぃ 完成。キレイキレイ^^
20年経っても普通に同じパーツが手に入ったり
ちゃんと手入れ出来るって凄いけど ある意味本来の姿すね。
とあるクライアント様邸エントランス。
チュダースタイルを追随してますが 玄関回りはBLICKで。

夜なので画像悪いですが 今年塗りなおした木製玄関ドアは
新品同様の美しさとは言え 経年がその風格を増しています。
さてその玄関ドア 閉めてる時は良いんだけど・・と。

御猫様のオタワムレにて ウェザーストリップが大変な事になってます^^
「コレなんとかなる?」とのミッション。
築13年で「米Simpson社」の玄関ドアです。
お任せ下さいまし。 ちゃんと同じパーツ手に入ります。
で ウェザーストリップのみ交換。キレイキレイ。
ウェザーストリップとは その名の通り「ドア稼動部」と「枠部」の水密材で
気密性も高めるパッキン材の様なモノです。

ちなみに室内側の床は「テラコッタ」で 外部は「洗い出し」仕上げ。
ついでに ドアノブラッチの出入りが悪かったので 分解してスプリング関連も交換。
10年とか経過すると やはりラッチ関係不具合が出易い様です。
シリンダーセットは「米Kwikset社」でしたが こちらも新品同様の操作性に^^
はぃ2箇所併せて 金:1.800円にてプチリモデル終了( ̄^ ̄)v
国産で10年以上経過すると「部材がありません」なんて事ザラにある訳で。
飛騨高山「ハウジングアイズ」なかなか使えるでしょ(笑
そしてサービスショットで玄関内部。
リビングは4F巾の階段を登った上ざます。

ダークにまとめた Oakのフローリングや Hemの建具や階段
ドライウォールさえも良い感じで経年の美しさを誇っています。
やっぱ本物は良いやね^^
いつもキレイに使って頂き 誠にありがとうございます(感涙 ,,orz
チュダースタイルを追随してますが 玄関回りはBLICKで。
夜なので画像悪いですが 今年塗りなおした木製玄関ドアは
新品同様の美しさとは言え 経年がその風格を増しています。
さてその玄関ドア 閉めてる時は良いんだけど・・と。
御猫様のオタワムレにて ウェザーストリップが大変な事になってます^^
「コレなんとかなる?」とのミッション。
築13年で「米Simpson社」の玄関ドアです。
お任せ下さいまし。 ちゃんと同じパーツ手に入ります。
で ウェザーストリップのみ交換。キレイキレイ。
ウェザーストリップとは その名の通り「ドア稼動部」と「枠部」の水密材で
気密性も高めるパッキン材の様なモノです。
ちなみに室内側の床は「テラコッタ」で 外部は「洗い出し」仕上げ。
ついでに ドアノブラッチの出入りが悪かったので 分解してスプリング関連も交換。
10年とか経過すると やはりラッチ関係不具合が出易い様です。
シリンダーセットは「米Kwikset社」でしたが こちらも新品同様の操作性に^^
はぃ2箇所併せて 金:1.800円にてプチリモデル終了( ̄^ ̄)v
国産で10年以上経過すると「部材がありません」なんて事ザラにある訳で。
飛騨高山「ハウジングアイズ」なかなか使えるでしょ(笑
そしてサービスショットで玄関内部。
リビングは4F巾の階段を登った上ざます。
ダークにまとめた Oakのフローリングや Hemの建具や階段
ドライウォールさえも良い感じで経年の美しさを誇っています。
やっぱ本物は良いやね^^
いつもキレイに使って頂き 誠にありがとうございます(感涙 ,,orz
とあるクライアント様邸。
アンティークな鏡手に入れたので 何処か壁に貼りたいねって。
何故か廃校から貰ってきた木製のデスクがあったので
そのままキャンドルスタンドに仕立てて バックボードに。

これまたアンティークなボトルを そのまま一輪挿しに。
何も無い壁に窓があるだけ なんてシンプルな構成も捨てがたいけど
一画に こんな感じで 変に頑張り過ぎないスペースがあっても良いよね。
いー感じ^^
アンティークな鏡手に入れたので 何処か壁に貼りたいねって。
何故か廃校から貰ってきた木製のデスクがあったので
そのままキャンドルスタンドに仕立てて バックボードに。
これまたアンティークなボトルを そのまま一輪挿しに。
何も無い壁に窓があるだけ なんてシンプルな構成も捨てがたいけど
一画に こんな感じで 変に頑張り過ぎないスペースがあっても良いよね。
いー感じ^^
キッチンのタイルカウンターとか弊社でも結構人気です。
ただバスルームやキッチン回りなど 白い目地だったりすると
汚れが気になり易いのも確か。

水回りが近くにある所では 気付いた時に水分を拭き取る事がおススメ。
気になったら たまに台所用洗剤なんかを使いスポンジで洗ってあげて
ちゃんと乾燥させてあげれば ガッツリ付いたカビ等に悩む事は無いでしょう。
クレンザーなんかは タイルそのものを傷つけるのでお勧め出来ません。
ただ 漂白剤入りのクレンザーなど目地に拭き掛け ティッシュで押さえて
暫く放置した後 使わなくなった歯ブラシで目地をこすると簡単に汚れが落ちます。
くれぐれもタイル部分は擦らないで下さいね^^
光ったタイルなどは 細かな傷がその質感を損なう事になります。
同様に台所用漂白剤も使える手です。
また それでもダメな時は タイル目地用の塗料も市販されていますので
それ使って目地の塗装ってのもアリです。
チューブタイプなので DIYで簡単に十分キレイになりますよ。

何故に突然タイルかって^^ 昨日「ビフォーアフター」なる番組を見てたら
匠さんが築数年のおうちのバスルームにて タイル目地のカビ対策にと
「ドライバー」で目地を削りましょうってやってたので^^
確かに浅いカビには効きますがあまり頻繁には・・(汗
削り跡が目地の表面積を増やして カビも付き易くなりますな はは。
しかーしその場合 最近だと透水性の無いポリマーなる目地剤も出ましたので
2・3回削って薄くなった目地に そのポリマー剤を練りこむってのもアリかなと(笑
なんだかんだタイル仕上げって雰囲気良いですもん。
キレイにコーディネイトしたタイルの質感は 石油製品ぢゃ出せません。
楽しんで お手入れしちゃいましょ。
ただバスルームやキッチン回りなど 白い目地だったりすると
汚れが気になり易いのも確か。
水回りが近くにある所では 気付いた時に水分を拭き取る事がおススメ。
気になったら たまに台所用洗剤なんかを使いスポンジで洗ってあげて
ちゃんと乾燥させてあげれば ガッツリ付いたカビ等に悩む事は無いでしょう。
クレンザーなんかは タイルそのものを傷つけるのでお勧め出来ません。
ただ 漂白剤入りのクレンザーなど目地に拭き掛け ティッシュで押さえて
暫く放置した後 使わなくなった歯ブラシで目地をこすると簡単に汚れが落ちます。
くれぐれもタイル部分は擦らないで下さいね^^
光ったタイルなどは 細かな傷がその質感を損なう事になります。
同様に台所用漂白剤も使える手です。
また それでもダメな時は タイル目地用の塗料も市販されていますので
それ使って目地の塗装ってのもアリです。
チューブタイプなので DIYで簡単に十分キレイになりますよ。
何故に突然タイルかって^^ 昨日「ビフォーアフター」なる番組を見てたら
匠さんが築数年のおうちのバスルームにて タイル目地のカビ対策にと
「ドライバー」で目地を削りましょうってやってたので^^
確かに浅いカビには効きますがあまり頻繁には・・(汗
削り跡が目地の表面積を増やして カビも付き易くなりますな はは。
しかーしその場合 最近だと透水性の無いポリマーなる目地剤も出ましたので
2・3回削って薄くなった目地に そのポリマー剤を練りこむってのもアリかなと(笑
なんだかんだタイル仕上げって雰囲気良いですもん。
キレイにコーディネイトしたタイルの質感は 石油製品ぢゃ出せません。
楽しんで お手入れしちゃいましょ。
先日リモデル現場行く途中に見つけた とある解体風景。

西日逆光で解り難いけど 大径角の登り梁収めの土蔵。
梁を繋ぐ横架材無しで 尺五ピッチ(455mm)くらいで登ってました。

構成構造は異なるけど ↑で言う Rafter 部分ですね。
柱ホゾからすると細かぃ「力貫」に竹と土を塗りこんだ伝統工法のひとつ。
あ 土や竹で壁を構成しているから 伝統工法って意味ではありませんよ。
ちなみに画像は2階部分の解体風景ですが 回りに かなりな量の土が積んでありました。
良く言う「在来工法」とは 力の伝達方法が全く異なる訳でして
和洋問わず 西洋ティンバーにも通じる所も多いす。
しっかしすげっ 構成断面からするとお金持ちさんの蔵だったのでしょう。
なかなかな贅沢ぶりです。
そして その時は時間無かったので見られなかったけど
もし誰か居たら拝見させてもらおーと つぃさっきイソイソと向かいましたら・・

柱一本と 大量の土のみ・・(涙 かなしか。
しっかし こーゆーの最新の思想で改装して 住んでみたぃなってのは
けっこー本気な願望だったりする私です^^
西日逆光で解り難いけど 大径角の登り梁収めの土蔵。
梁を繋ぐ横架材無しで 尺五ピッチ(455mm)くらいで登ってました。
構成構造は異なるけど ↑で言う Rafter 部分ですね。
柱ホゾからすると細かぃ「力貫」に竹と土を塗りこんだ伝統工法のひとつ。
あ 土や竹で壁を構成しているから 伝統工法って意味ではありませんよ。
ちなみに画像は2階部分の解体風景ですが 回りに かなりな量の土が積んでありました。
良く言う「在来工法」とは 力の伝達方法が全く異なる訳でして
和洋問わず 西洋ティンバーにも通じる所も多いす。
しっかしすげっ 構成断面からするとお金持ちさんの蔵だったのでしょう。
なかなかな贅沢ぶりです。
そして その時は時間無かったので見られなかったけど
もし誰か居たら拝見させてもらおーと つぃさっきイソイソと向かいましたら・・
柱一本と 大量の土のみ・・(涙 かなしか。
しっかし こーゆーの最新の思想で改装して 住んでみたぃなってのは
けっこー本気な願望だったりする私です^^
とある機関にてUSAサッシュを巡っての小話。
「SHGCとは何ですか?」
「Solar Heat Gain Coefficient 」の略で
日本語で言う所の”太陽熱吸収率”の値で単位は・・」

「この”N”ってのは”NO”の”N”では無いのですか?」
「いぇいぇ それはエナジースターコードがNorthern地区で取れてる~のN表記です」

「この図で言う青の部分で規制値としては・・」
「で これの性能は?」
「この”U-Factor” から換算するとJIS最高等級であるH-5←を満足てしまして」
「簡単に熱貫流率から落としこみますと いわゆる開口部における
最高基準の2.33W/㎡・K以下の数字になります」
「その換算式として こちらに計算式とデータ表を・・」
「ふぅーん・・」
「・・えっと 日本語表記換算した表探してきます」
おあとがヨロシイようで。
さいごーどん 日本の夜明けは近いぜよ(涙 とりあえずフィクションって事でひとつ・・^^
「SHGCとは何ですか?」
「Solar Heat Gain Coefficient 」の略で
日本語で言う所の”太陽熱吸収率”の値で単位は・・」
「この”N”ってのは”NO”の”N”では無いのですか?」
「いぇいぇ それはエナジースターコードがNorthern地区で取れてる~のN表記です」
「この図で言う青の部分で規制値としては・・」
「で これの性能は?」
「この”U-Factor” から換算するとJIS最高等級であるH-5←を満足てしまして」
「簡単に熱貫流率から落としこみますと いわゆる開口部における
最高基準の2.33W/㎡・K以下の数字になります」
「その換算式として こちらに計算式とデータ表を・・」
「ふぅーん・・」
「・・えっと 日本語表記換算した表探してきます」
おあとがヨロシイようで。
さいごーどん 日本の夜明けは近いぜよ(涙 とりあえずフィクションって事でひとつ・・^^
欧米からの輸入玄関ドアをチョイスする場合
キホン内開きからの変更になる事を忘れてはイケません。【 09年3月の一言 】
最近では北米からのドアも「外開き仕様」の改良版がありますが
10年とか前の直輸入だと 框部分(下枠)が木製と言う事が通常。
日本の様に玄関で靴を脱ぐ習慣がありませんから
玄関ドアの内部は「室内インテリアの一部」として扱われるからですね。
ちなみにうちの事務所の玄関ドアは「北欧製」で3年程前の製品ですが
ステンのキックプレートこそ付いてるとは言え 框は木製です(笑
特に これまで不都合は無かったのですが先日 築12年のお客様より
框部分が割れてきたので 交換出来る?とお問い合わせ頂きました。

北米「PeachTree社」のドアで直輸入品。
木製框と言えど ドアより外側はステンレス製になってるのが解りますね。
取り付け位置の段差が 靴の泥落としに丁度良い位の高さだったので
それが原因かと思われます。なるほど勉強になります。
そして交換部品ですが さすが北米まったく同じモノも未だありますが
今回は外開き用の改良部品(ステンレス)に交換しようと言う事になりました。
ただ問題は 改良部品だけに取り付け等々の「収まり」が異なります。
それでも既存を分解してサイズ確認すると なんとかイケそう。
って訳で部品を調達してゴソゴソと秘密の加工(笑
うりゃっ ウェザーストリップも取り付けて完成です!

なんとかキレイに収まりました。
これで靴ゴリゴリしても大丈夫です(笑
もちろん本来 木製になっている意味である外部との「熱橋」遮断は
断熱樹脂加工にて しっかり隔離しています^^
さて輸入もんってどぅよ?って話になるかもしれませんが なんだかんだ
国内製品だとデザインとか性能値 じぇんじぇん敵わないんですよねぃ。
ちなみに 今うちで使ってる輸入ドアの框は樹脂製ですから心配無かですばぃ。
プチリモデルの御案内でした^^

キホン内開きからの変更になる事を忘れてはイケません。【 09年3月の一言 】
最近では北米からのドアも「外開き仕様」の改良版がありますが
10年とか前の直輸入だと 框部分(下枠)が木製と言う事が通常。
日本の様に玄関で靴を脱ぐ習慣がありませんから
玄関ドアの内部は「室内インテリアの一部」として扱われるからですね。
ちなみにうちの事務所の玄関ドアは「北欧製」で3年程前の製品ですが
ステンのキックプレートこそ付いてるとは言え 框は木製です(笑
特に これまで不都合は無かったのですが先日 築12年のお客様より
框部分が割れてきたので 交換出来る?とお問い合わせ頂きました。
北米「PeachTree社」のドアで直輸入品。
木製框と言えど ドアより外側はステンレス製になってるのが解りますね。
取り付け位置の段差が 靴の泥落としに丁度良い位の高さだったので
それが原因かと思われます。なるほど勉強になります。
そして交換部品ですが さすが北米まったく同じモノも未だありますが
今回は外開き用の改良部品(ステンレス)に交換しようと言う事になりました。
ただ問題は 改良部品だけに取り付け等々の「収まり」が異なります。
それでも既存を分解してサイズ確認すると なんとかイケそう。
って訳で部品を調達してゴソゴソと秘密の加工(笑
うりゃっ ウェザーストリップも取り付けて完成です!
なんとかキレイに収まりました。
これで靴ゴリゴリしても大丈夫です(笑
もちろん本来 木製になっている意味である外部との「熱橋」遮断は
断熱樹脂加工にて しっかり隔離しています^^
さて輸入もんってどぅよ?って話になるかもしれませんが なんだかんだ
国内製品だとデザインとか性能値 じぇんじぇん敵わないんですよねぃ。
ちなみに 今うちで使ってる輸入ドアの框は樹脂製ですから心配無かですばぃ。
プチリモデルの御案内でした^^
本日は朝一から煙突掃除の御依頼にて。
盆地特有の朝霧が晴れると すっかり秋晴れなスタートです^^
煙突掃除はヒト夏越した 湿度の低い日が最適です。
こちら なんでも「3年くらい掃除らしぃ事はしてみえない」との事で
通常は一部のみ外しての清掃ですが 今回は外せるトコ全部外しての暖炉の掃除です。
こんな感じの鋼製ブラシで 煙突内に固着した「スス」を掻き出します。
ゴシゴシと。
45度曲がりから4フィート(約1200㎜)程度の煙突からこんなに出るんすよ。
これ本来放っておくと 煙道火災の原因になって危険なんですね。
そして本体炉内もキレーキレーにして 再設置の上お引渡しです。
下画像は炉内をスクレーパーでガシガシやった後の清掃中なりぃ。

下画像は炉内をスクレーパーでガシガシやった後の清掃中なりぃ。
今年も「くゆる炎」を楽しんぢゃってくださいw
あ そそ
最近良く「USのストーブは針葉樹とか燃やせますか?」って質問を頂きますが
まず殆どの機種は問題ありません。心配な方はお問い合わせ下さい^^
てか あんな大陸的な思考を持つ民族が
樹種を選ぶ様なメンドーで ヤワなストーブ作らないでしょ(爆
ただ薪は乾燥させたモノを使う事で 熱効率の向上や
お掃除の手間も減りますので それだけは気をつけましょうね^^
お掃除の手間も減りますので それだけは気をつけましょうね^^
さて先日 秋晴れの気持ち良い日。
うちのスタッフさん なにやら表でゴソゴソ。
二級建築士であり一級施工監理技師でもある彼は
何故かデスク向かってるより現場が大好きw
でもって何やってるかは謎・・聞いても教えてくれなぃ(爆

で 本日判明。
どーも室内養生用の架台だった様だ(笑
こちらリモデル現場で 天井の細工養生用に立ててみたぞの図。

通常はシートやフィルムで工事箇所以外をグルリと養生するんだけど
実際 窓開けたりすると風で舞ったり 出入りでズレたりと大変。
伸縮棒で床~天井を固定しても 結局は同じ事だったり。
もちろん住みながらの作業の場合は 毎日取ったり貼ったりを繰り返す訳で。
またこれ 養生用のマスカテープも高いと来たもんだ。
って訳で 養生板の上に養生用にスタイロ板を自立させて
その板と天井をフィルムで固定するらしい。
キッチンとリビングの間仕切りがこんな感じ。
ゴミは最小限だし「創意と工夫」ってヤツですか^^

当の本人曰く「これで毎日の作業が早くなりまっせ」とご満悦^^
・・どーも調子が良いよーだw うーん 進化させて売りまっか(爆
うちのスタッフさん なにやら表でゴソゴソ。
二級建築士であり一級施工監理技師でもある彼は
何故かデスク向かってるより現場が大好きw
でもって何やってるかは謎・・聞いても教えてくれなぃ(爆
で 本日判明。
どーも室内養生用の架台だった様だ(笑
こちらリモデル現場で 天井の細工養生用に立ててみたぞの図。
通常はシートやフィルムで工事箇所以外をグルリと養生するんだけど
実際 窓開けたりすると風で舞ったり 出入りでズレたりと大変。
伸縮棒で床~天井を固定しても 結局は同じ事だったり。
もちろん住みながらの作業の場合は 毎日取ったり貼ったりを繰り返す訳で。
またこれ 養生用のマスカテープも高いと来たもんだ。
って訳で 養生板の上に養生用にスタイロ板を自立させて
その板と天井をフィルムで固定するらしい。
キッチンとリビングの間仕切りがこんな感じ。
ゴミは最小限だし「創意と工夫」ってヤツですか^^
当の本人曰く「これで毎日の作業が早くなりまっせ」とご満悦^^
・・どーも調子が良いよーだw うーん 進化させて売りまっか(爆
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
カテゴリー
最新記事
(01/07)
(04/29)
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/19)
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/28)
(03/27)
最新コメント
[09/22 ハレルヤ@あいず]
[09/21 あおはる]
[02/06 ハレル屋@あぃず]
[02/06 可愛いおくさん♡]
[08/23 ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
PR