住宅エコポイント制度が2年半ぶりに復活します。
この制度は実質的に「省エネ」に繋がる事が多いので
バラマキとは違って実行力のある制度かと思います。
事実 サッシメーカー曰く 前回のエコポイントが終わった途端
樹脂複合サッシュすら発注が無くなり またアルミ製窓に置き換わったらしく・・
窓への対象性能と言えば たかだか熱貫流率.(U値)≦2.33W/(㎡・K)なんだから
住み手の事考えたら それ位クリアせえよ・・とは思うのですが(汗
省エネ住宅に関するポイント制度について【国土交通省】
新築・リフォーム共に対象となりポイントの発行対象は以下です(クリック)
資料:国土交通省(画像はケンプラッツより)
発行されるポイントは 新築で300000ポイント(30万円)
リフォームで最大450000ポイント(※耐震工事も行えば45万円)となります。
尚 対象は先月27日以降の契約書からとされていますよ。
運の良い方 結構みえますよね^^
・・・と言いつつ詳細はまだ決まっていませんw
1月19日以降に全国で説明会が予定されるそうですので
各案件へのお答えは それ以降でお願いします。
お楽しみに☆
先週から続いている大雪 皆様の所は大丈夫ですか。
未だ停電世帯もあるとの事で 山の手入れって考えさせられます。
さて弊社でも1日停電がありまして その日は全く仕事になりませんでした。
そんな停電の日に一考。
その日は 前日から停電していたと言う事で朝出社すると会社中寒くて・・
寒くて・・ん?そんなに寒くありません(・・?
実は うちの事務所は羊毛を使った断熱ですが 性能的には次世代断熱に
少しプラスした位で 打ち合わせ室の窓なんてアルミのシングルガラスですし(汗
違いと言えば「床下暖房」にて 前日の暖気をコンクリートが蓄熱してくれてた位。
逆に言うと ココでは散々バカにしてる(笑)次世代断熱程度でも
しっかりと施工すれば 多少熱源が無くても寒くない程度に暖かいと言う事。
何日も続けば別ですが 1日2日なら暖房無くてもなんとか乗り切れます。
これってギリギリの生活を強いられた時には有り難いですよね。
もちろん通常の生活なら確実に暖房費は抑えられるって事でもあります。
正しい断熱は災害対策でもあると定義したい所です。
そして災害対策と言えば 良く言われるのが太陽光発電ですか。
丁度ソーラー乗せたクライアント様邸も停電になっていたので その方のお話を。
そちら夜間に停電になったので やはり太陽光発電は意味がありません。
そして次の日 朝から雪で発電などせず・・
2日目は晴れたので「これで電気使える!」と喜んだとの事ですが
結局 屋根温度が上がらずパネルに積雪したままで 発電は無しと。
その日のうちにパネルに雪が積もった状態で停電解消。
結局太陽光発電は全く意味が無かったとの事。
「そりゃそうですよね、もし夏だとしても災害時にお日様なんて照る訳は無くww」
~とはご主人様の弁。 確かに(笑
余程の事がない限りは 電気インフラは1日もあれば解消します。
(今回は広域な上に積雪・倒木で遅れていますが)
はい。
蓄電装置でも付けない限りは 太陽光発電は災害対策にはなりません。
その場合 お隣さんの何倍も高い電気代を払う気なら問題無いですがw
http://eyescode.bijual.com/Date/20140128/ 【ブログ:蓄電池はお得か】
と言う訳で災害対策&快適な暮らしの為には やはり断熱が最有力。
高価な災害対策機器にお金掛ける位でしたら 建物の耐震を上げたり
お庭に小屋置いて「キャンプ用品一式」セットして置いた方が得策だと思います^^
あとは1日程度の水と食料があれば なんとかなりそうな気がします。
先日の停電被害で そんな事思いました。
災害対策に発電を!なんてコピーは ちょっとナナメから見た方が良いかもですね(笑
ハワイ・リノベーションと言う雑誌ウェブサイトより。
真っ白の壁と木製サイディングのコントラスト良いね!
長期間、維持費を掛けない為に木製サイディングを選択したとの事。
タイムレスと言う考え方の様です・・素敵すぎ。
タイムレスと言う考え方の様です・・素敵すぎ。
この考え方が平成の日本には無いのよね。
画像の外壁は ただでさえ耐候性の高い「ウエスタンレッドシダー」だけど
「Pre-Finishing」と言う意匠を損なわない防腐加工が施されているとの事。
実はコレ うちでも取れますよ^^
もちろん木なら適切な施工で そんな加工無くとも耐候性ありますけどね。
もちろん木なら適切な施工で そんな加工無くとも耐候性ありますけどね。
木・漆喰・ブリック・バイナル・・長寿命な素材はたくさんあります。
10年毎に再塗装が必要な窯業サイディング・・個人的には脆弱にしか映らないんすけど。
光触媒でキレイな外壁?耐久性は普通の塗装と同じ?へぇそうですか。
本日は とっても久しぶりに照明計画のセミナー行ってきました。
ここ1~2年のLEDの進化は素晴らしいですね。
価格的にも普通に使える様になってきました。
パウダールームに適した明かりは メイクアップが5000ケルビン。
黄色人種の肌が綺麗に見えるのが3500ケルビンと。ふむふむ。
感覚的には分かっていても 数字にしてもらえると有り難いす^^
で 参考事例やオススメ案で目立ったのが「ダウンライト」と「間接照明」の多用。
いぇ別に悪いと言ってる訳では無いですよ。
ただ
デザインは「性能の上に初めて機能する」と言う基本を忘れてはイケマセン。
断熱を考える設計者にとっては とっても気にする部分です。
■■ ダウンライト設置に御用心 ■■
特に防湿層と重なる面には相当の注意が必要になります。
見た目重視だけで温熱環境や耐久性を犠牲にしては意味が無いですからね^^
もちろん ちゃんと対策を取れば全く問題ありませんよ。
対策を取ってない施工者が多すぎるってだけですww
もちろん ちゃんと対策を取れば全く問題ありませんよ。
対策を取ってない施工者が多すぎるってだけですww
え? あれ?
もしかして・・
やっぱりアキラ先輩・・何クチいっぱい頬張ってんすか。
しかもヒトンチで・・・
ハッハッハぢゃ無いですよ(謎
って訳で ↓ 今週の土日はアキラ先輩も居る・・ハズです。
リクエストの多かった「ナイター見学」も予約にて受け付けますよぅ。
お気軽にお問い合わせ下さい。
からのー
仮面ライダードライブ
灯油ヒーターのトラブル
入れる灯油の質が問題の事が多いですよ。
ヒト夏置いた灯油は まず疑って掛かりましょう。
って本日はエアコン能力のお話。
気温5度以上であれば 灯油よりエアコン(HP)暖房の方が
効率良いのですが エアコン暖房って効かないって思いますよね。
効率良いのですが エアコン暖房って効かないって思いますよね。
はい。それ住宅の気密性(壁体内気流)が問題なんです(涙
ですが 気密性だけ追えば良いって話ではありません。
たとえば「高気密・低断熱」の代表と言えば自動車。
ちょっと雨降った気温が低い日とか車乗り込むと曇りますよね。
排出される湿度より車内に放出される湿度の方が高いからですが
良くしたモノでエアコンかけると曇りも取れます。
ただ 問題はそのエアコン能力。
通常のセダンタイプで5kw超えの能力があるそうです。
5Kwと言えば弊社事例だと
40坪超えの家の全館暖房を賄えています(爆
通常の家でも11~14帖くらいの暖房能力。
そんな能力で あの狭い空間を冷暖房している訳です。
気密だけ高くっても・・ね。判るでしょ^^
どうです?断熱の大切さってイメージ出来ますよねw
・・例えが無理やり過ぎましたか(笑
・・例えが無理やり過ぎましたか(笑
パッシブハウスとは ----------------------------------------
建物の断熱性能を上げる事により「アクティブな冷暖房器具」を
最小限に抑えると言う意味から「パッシブ(受動的な)」な家と位置付けされます。
受動的と言えばまずは太陽熱の利用。
それには大きな開口部と 夏季の日射遮断をデザインする事が基本ですが
床までの出入りできる開口部(掃出窓)も町中や
通りの視線が気になる場合は そうそう大開口もデザイン出来ません。
そんな時は開口部の大きさを確保しつつ 外部からの視線を遮るのが手。
こちらはお向かいさん2階の視線をステンドで遮っています。
座った目線高さに針葉樹を植える事で 外部からの視線を感じなくて済む訳です。
開口部のデザインは外観デザインにも直結するので大切な視点だと考えます。
やたら大きな開口作ったは良いけど 客人が玄関に入る前に
リビングで寝てるお父さんと目が合うとかイヤですよねw
それ嫌って いつもカーテン引いてて暗い・・なんてのも本末転倒です^^
夏は普通に暑くて冬は極寒な飛騨高山と言う地域性を考えたパッシブ高断熱デザイン。
そこにも画一的なスタイルは無さそうです。
夏は普通に暑くて冬は極寒な飛騨高山と言う地域性を考えたパッシブ高断熱デザイン。
そこにも画一的なスタイルは無さそうです。
「良い家」
すごく大きな括りですよね。
例えば素材~
自然素材だから良いとか、化学素材だからダメだとか言う
すごく大きな括りですよね。
例えば素材~
自然素材だから良いとか、化学素材だからダメだとか言う
短絡的なチョイスはしないけど、やっぱり木って良いなって。
手に触るもの、
目に映るもの、
空間を構成するもの、には本質的な心地良さを求め、
そこに住まう家族が安心して健康に、
最小限のエネルギーで暮らしていける、
ずっと笑顔が繋がる家。
そんな想いと形が「良い家」かなって考えています。
前回の一言「ログハウスの断熱」にて
中国より低い日本の断熱最高基準に満足してはイケませんよ。
実際 2020年にはその最高基準が国内最低基準になります。
~なんて書きましたが その次世代断熱基準って 別名H11基準と呼ばれ
平成11年に掲げられた基準なんですよ。さて今年は何年でしょう?
ここではいつも 当り前以下な基準として書いていますが
国土交通省が新築を行う元請業者に行った調査が以下。
全国で5割以上の業者が15年前の基準すらクリアした住宅を
建てたことが無いのです。
これは大手ハウスメーカーも含めた数字ですので
もっと詳細に従業員数別での統計に落とすと・・
平成26年にして なんとも強力な内訳です。
ただコレ まだ「施工した事が無い」って分かっているだけでも
良しとしなければいけないかもとか(涙
みなし仕様として挙げてある「外張り断熱」の素材と厚みをそのまま
外壁に充填して「高断熱は当り前」的な事を平然と言っちゃう方もみえます。
※まったく基準を満たしていません・・そもそも外張りって概念はですね・・
※まったく基準を満たしていません・・そもそも外張りって概念はですね・・
断熱は素材やイメージでは無く「数字」と「施工精度」です。
単純に業者を比べるには
「おたくの標準的な天井・壁・床別の熱抵抗値を教えて下さい」
「内壁の処理はどうお考えですか」
~くらいが最初の「ふるい」になるかも知れません。
フェアな比較をお望みの方一度勉強会にご参加下さい。
ここチェックしてね♡のツボ お伝えいたしますよ^^
こちら某さま邸 畳数にして軽く50帖以上のウッドデッキ。
バイクまで登っていますがw
築15年とか経ちまして これまでご自身でメンテナンス
されてみえましたが ここらで本格的に総入れ替えをとオファー。
されてみえましたが ここらで本格的に総入れ替えをとオファー。
そこで
広大なデッキも良いと思うのですが やはり屋根があると持ちが違いますので
サイズは小さくしつつも屋根付きのカバードデッキを御提案。
こちらバックヤードですが
デッキがステージになって 階段が宝塚よろしく地面と繋ぎます。
デッキがステージになって 階段が宝塚よろしく地面と繋ぎます。
BBQ直火は地面の上で楽しみ 屋根下でちょっと休憩と。
良さそうでしょ(笑
ランバーはグレーに塗ってます。カッコ良いですはい。
スロープはもちろんバイク様の登り道^^
スロープはもちろんバイク様の登り道^^
なんならステージで野外コンサートでも(爆
上の屋根は半透明で明るさを確保しています。
外部と上手く繋がる事で 暮らしの楽しみも広がりますよ。
とりあえず丁寧に外部環境との遮断を作れたら次は あえての・・
外と繋がれっ!!ww
家庭って家に庭って書きますよね。
やっぱ 陽気の良い季節は外と繋がらないとね。うんうん。
やっぱ 陽気の良い季節は外と繋がらないとね。うんうん。
いつも有り難うございます。
キューピーの「愛は食卓にある」ってコピー すごく好きです。
食事って単に栄養を摂るだけならサプリだけとか
コンビニ弁当だけでも良いわけで でも そうぢゃ無いですよね。
家族とか感謝とか繋がりとか対話とか色々な事が食卓から育まれるんだと思います。
そんな食卓に欠かせないのがキッチン。
キッチンについてちょっとだけ考えてみましょう。
「おしゃれなキッチン」と言って どんなキッチンを想像しますか。
最近の流行りだとこんな感じでしょうか(画像は参考です)
それとも白を基調としたこんな感じ?(こちらも参考です)
いずれもオープンでみんなでキッチンに立てそうで良いですよね。
オープンスタイルは ここ数年のトレンドでもあります。
オープンスタイルは ここ数年のトレンドでもあります。
でも ちょっと想像してみましょう。
バックキャビには 電子レンジ・炊飯器・トースターが並び
シンクには洗う前のフライパンに 三角コーナーには捨てる前の生ごみが・・。
知らず知らずのうちにストレスが溜まっていく様にも思えます。
だったらオープンにしつつも ある程度手元を隠す事を考えるとか
いっそのこと電化製品を扉の向こうに隠すとか・・いぁ・・使い難いですそれ。
でもね
実は人の目って結構見てる範囲が狭いので
ちょっとのアクセントで気になる所から目線を外す事もできるんですよ。
実は人の目って結構見てる範囲が狭いので
ちょっとのアクセントで気になる所から目線を外す事もできるんですよ。
例えば シンク前に付けたカウンター
ちょっと高さを付けるだけでシンク廻りから目線を外せます。
それでも みんなでキッチン囲んでのパーティだって可能。
こんな感じ。
収納は「見せる」収納と「隠す」収納を上手くチョイス出来れば
変にシンプルを押し出して生活感消す必要も無いでしょ。
ま それが全てではありませんが最近の流行りに一考。
生活してるんですもの ずっとショールームみたいには保てませんてw
生活してるんですもの ずっとショールームみたいには保てませんてw
「愛は食卓にある」
まずはストレスの無いキッチンライフからって思ったりしてます。
ほらコレ読んでるお父さん 自分がキッチンに立つ口実のためにも
キッチンリモデルしたくなって来たでしょ(笑
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
カテゴリー
最新記事
(01/07)
(04/29)
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/19)
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/28)
(03/27)
最新コメント
[09/22 ハレルヤ@あいず]
[09/21 あおはる]
[02/06 ハレル屋@あぃず]
[02/06 可愛いおくさん♡]
[08/23 ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
PR