忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
「層間変形角」って御存知ですか。
 
知らなくて当たり前です。
 
住宅営業マンでもその名前を知ってる人は少ないかもですから。
 
ただ 建物の構造を念頭に置いたら大切な視点なので記述。
 
層間変形角とは 地震などの横揺れによって住宅に掛かる水平方向の力に対し
「ここまでなら傾いても良いよ」って言う基準値です。
 
木造の場合は制限として1/120まで。
準耐火建築物の場合は2階建て4号建物でも 1/150までとされています。
ちなみに木造でも高さ13m超または軒の高さ9m超の建物については
1/200以下が求められ RC造などの制限は1/300となります。
 
↓この赤線の角度です。
 
 
 
一番制限の少ない 1/120でも 桁高が6000mmあれば(通常の2階建て)
1階から2階の天井上まで 5センチまでなら傾いて良い事になりますね。
 
例えば階高が3000mmとして 1階と2階間の柱が25mmまでなら
動いても良い事になりますがそ
こまで動けば きっと内装は壊れます。
 
最近は 真壁といえど「大壁-真壁」が多いので分かりにくいですが
 
 
 
「柱と壁の隙間から光が漏れる」なんてご経験をお持ちの方も多いかと思います。
 
それ 柱が縮んだとか壁が痩せた等の話では無く
単純に揺れによって「壁が壊された」と言う事も多いわけで。
 
大壁の場合でも分かりにくいだけです。
 
家って止まっている様ですが 風や車等の微振動で常に動いているんですよ。
 
※ちなみに大型車が行き交う道路沿いの家だと
  常に震度1~2程度の微振動に晒されているんですね
 
弊社では4号建物でも 最低1/150以下を求めていますが大切な視点かと。
 
 
たまに無理矢理なスキップ等々 水平構面を無視した木造2階建てを目にしますが
まぁ構造の安定なんて頭には無いでしょう。計算式の提出は求められないんですから。

そんな工務店(住宅メーカー)には こちら層間変形角はどの程度を想定していますか?
その根拠は?なんて聞いてみると大体の力量が図れるかもです(笑
 

ヤナ客だなぁんて思われる事ウケアイですがww
 
 
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



昔の家は結露なんてしなかった。

だから断熱や気密など必要ない。
 
むしろ断熱なんて無い方が健康的である。

なんてムチャクチャな話を聞くことがありますがw

それ半分正解で半分間違い。

 
まずは室内温度。

昔の家の暖房と言えば「囲炉裏」や「七輪」
室内温度=外気温度なので結露しようが無かったのです。

それが今なら無理やりファンヒーター等で室温が上げれます。
 
気密性の低い家なら外に向かって暖房している様なモノですが
なんだかんだ室温は上げる事が出来ますよね。
 
そこで 室温を22度に上げたとしましょう。
 
外気温関係無くです。
 
室温22℃で相対湿度50%の場合(良くありそうな設定でしょ)
14℃が露点(液化点)となり結露します。
 
 
 
つまり22℃湿度50%の空気が14℃のモノに触ると結露する訳です。
 
外気温が0℃だと仮定して 断熱されていない窓・壁が
14℃以上って事無い事は容易に想像できますよね。
 
昔の無断熱の家でも「今の生活温度」があれば簡単に結露する訳です。
しかも壁の場合 壁体内結露として目に見えないかもしれません。
 
結露はダニ・カビの元になり お世辞にも健康的とは言えません。
 
もちろん暖房費も余計に掛かる為 環境的にもお財布的にも
負担以外の何者ではありませんね。
 
断熱とは 生活のランニングコストを抑え 快適に健康的に暮らす為に
必要不可欠な技術と言えそうです。
 
ただし 中途半端な数字や施工は 別のリスクがある事も付け加えておきましょう。



HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE








はいコレ うちのエントランスドア。

北欧生まれの断熱ドアをエイジング(ディストレス・笑)しています。



で 客様んトコでは使わない様なチープなドアノブww

ちょぃとクタビレて来ましたがヤレ感が気に入っています。




良く見ると緑青吹いてますなw

そう。輸入ドアノブは殆どがブラス(真鍮)製

真鍮とは銅と亜鉛の合金の事。

銅と比べ高度が高いので 強度が求められる場合は
銅では無く真鍮が用いられます。

特性的には 強度以外に銅とは大差ありません。

って事わっ!

殺菌作用があるって事です。


銅の殺菌効果を期待して幼稚園の手摺を銅製にしたなんて話もある位

--------------------------------

殺菌効果で注目浴びる銅 手すりやドアノブなど利用広がる【日経】

---------------------------------

ちなみに銅の殺菌・滅菌作用については 米環境保護局(EPA)が
2時間以内に病原菌を99.9%殺菌すると殺菌性を認定しています。


もひとつ言うと 輸入のドアノブは室内用も真鍮製。


変な除菌グッツ買う前に必ず触るドアノブを清潔に保つ方が良いかもですぞ。


ふっ なんてな ←長さん風にw


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


130821-2.jpg大手出版社「秋田書店」の景品表示法違反。

中には当選者すら居なかったと言う案件もw

「当選は発送を持って替えさせて頂きます」て大手だから大丈夫でしょみたいのも信じられないとか 中々世知辛い世の中になってまいりました。

ただ

今回の秋田書店は「当選者を少なくする」事が目的ですが 逆に「当選者を多くする」と言うか当選者だらけにする事を目的をしたキャンペーンもありますww

たまに見る「限定1棟のみ900万円!」とか
「モデルハウス1000万円で売却!」って住宅会社のキャンペーンのがソレ。

何の話?って思うでしょ^^

私がコンサルもどきで関わった案件から(リアルでしょ)御紹介。

まず「限定1棟!」ってのは利益度外視でOKなんです。客集めですから。

でも利益度外視だと経営的にキツイですよね。

はい。言葉は悪いですが目的は2匹目・3匹目のドジョウなんです。

あとは営業マン人海戦術。

まず 限定1棟に応募してきた人達のリストを集めます。
間違いなく家を買おうとしている人達のリストですから リスク少ないですよね。

その人達を集めてセミナーするのか 訪問戦術するかは会社規模によりますが
まず大々的なインフォメーションのあと限定1棟の当選者を決めます。

1棟そのモノがサクラかもしれませんが(謎

130821.png


そこで応募者全員を対象に せっかく応募してくれたのだからと
「会社に頼み込みました!あと5棟の特別価格枠を作ってもらいました!」
リストに載ってる脈のありそうな方を回るのです。

特別枠とは 例えば「通常2500万円の家が 今回のみ1980万円!」と言う感じです。
営業マンが20人居たら20人 10人居たら10人の人海戦術ですね。

もう判りましたね。ソレ最初から1980万円の家なんです。
限定1棟に応募した方は「もしかしたら当たるかも」って新しい生活を夢見ています。

でも落選。現実に引き戻された所に また「限定」のお得情報 

しかも5棟のみ。

今すぐ返事しなきゃ・・って時に 目の前の営業マンに会社から電話が掛かってきます。

ボソボソ話した後
「お客様 別の営業マンも回っていまして 5等の枠があと2棟になってしまいました」
「後で解約も出来ますから 今回仮契約だけでも行いませんか」

ちなみに民法では 仮契約なんてカテゴリーは存在しません。
仮であろうが口約束であろうが契約は契約なのです。

まぁでも せっかくだから・・と仮契約して申込金を払う事にします。

残念ながら後で その仮契約を解除したら申込金は帰ってきません。
・・そうゆう世界なんです。

今でも普通に行われている営業手段だったりしますよ。

家を買うってイキオイは必要ですが そんなイキオイはちょっと違いますよねw

そんなこんなの当選商法・・って言うか心理テクニック。


ここ読みに来て良かったでしょ(笑

そこで一句

気をつけよう。ウマイ話にゃ裏があるw


小さな頃から良く言われた事なんですけどね。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




 
床断熱か基礎断熱か?

どちらにもメリット・デメリットは存在します。

弊社では基本は基礎断熱を標準としていますが 物件ごとに
その特質と暮らしを想定し フレキシブルに対応しています。

簡単に基礎断熱と床断熱の違いオサライが下図。

kisoyuka.jpg

基礎で断熱するか 床で断熱するかの違いなんですね。


ここ飛騨では新築の9割以上が床断熱ですが その床断熱で大切な事を。

下図が断熱理論の概要です。



130813.gif



まず断熱の基本とは開口部も含め「途切れる事無く」家中を
断熱された空間にする事
開口部って大切な事が判るでしょ。

そして忘れがちなのが「大切」の部分。土間床の外気に接する部分ですね。

玄関とか勝手口 お風呂等の水回りなんかがそこに当たります。


そこで弊社の床断熱現場の基礎~玄関まわりが↓こちら

130813-2.JPG

基礎の内側に白い線が見えますね。

それが防蟻断熱材です。

熱伝導率:0.034[W/(m・k)にて 120mm打設でⅡ地域の次世代基準を満足させています。

これと壁の垂直方向断熱ラインと繋ぐ事で「スッポリ」と家中を包むわけです。


大切な事です。


基礎現場 気をつけて見てみると発見があるかも知れませんね^^


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




画像は英国のB&B ( Bed & Breakfast ) 古そうに見えますが
英国では築300年越えの現役建物も珍しく無い訳で。

以前泊まったB&B も、築200年越えだったけど一歩中に入ると
Bath や Kitchen は最新仕様。窓だって樹脂製でペアガラスが当たり前だったり。

130809.jpg

そう、建物が古いだけで住宅性能は新築と大差無いって事。

スクラップ&ビルドでは無い、そんな建物を住み継いでいく事が
文化の継承と併せ、持続可能な暮らしを育むのでは無いかなと。

日本で古民家って言うと「風情」は良いけど「暗い」「寒い」ってイメージになるよね。

「古民家再生」なんて聞こえは良いけど、まず再生としては
建物の基本性能を上げる事を大前提にしないと本末転倒。

グリーンな思想ありきの建物保全が引いては
町並みやコミュニティの保全に繋がるんだと思います。

スケルトン(構造)・インフィル(内装/設備)分離な考え方も答えの一つですね。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




ようやく届きました。住宅施工業者登録完了通知。

mokuzai.JPG

と言う訳で地域材を使った住宅建築に 林野庁の発行する木材利用ポイントが貰えます。

http://mokuzai-points.jp/index.html  【 林野庁 木材ポイント制度 】

簡単に言うと弊社の大断面ティンバーフレームを地域材で創る事で1ポイント1円にて
30万ポイント分の農林水産品 もしくは即時交換として30万円が貰えるんですねコレが。

これは嬉しいですね。


更に!


高山市の方は地域木材を使う事で 高山市より最大50万円!
※リフォームの場合は最大20万円

そしてその建物がエコなら22.5万円!
※リフォームの場合は最大45万円

高山市以外の方は お金では無く飛騨の家具最大50万円分プレゼント!
※リフォームの場合は最大20万円


更に!

岐阜県より30万円の助成金もあります(先着順です)


もっと言うと!

低炭素・ゼロ・エネルギー住宅認定で165万円なんてのも。



その他仕様により いろいろ補助金があります。




ね。




言いますよ。






言っちゃいますよ。









今でしょw







枠組壁工法(2×4)の場合は対象外ですが その分イニシャルコストで同額程度は
安く出来ますし 固定資産税等々の恩恵も受けれます。ケースバイケースですね。

国交省の地域型住宅ブランド化事業みたくカナダ材も地域材って認めればいーのにw



HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE





敷地内の段差や地下室・ガレージ等によって 同一の建物内の床に
段差が生じる事がありますがそんなスタイルを「スキップフロア」なんて言います。

うちも得意デザインのひとつなんだけど ちなみに英語圏では
床が別々になってる事から「スプリットフロア」なんて呼ばれますね。

130703-1.png

綺麗にデザイン出来れば 視覚的な広さだけで無く 暮らしやすさや楽しさを提供してくれる
スキップフロアですが 床レベルが同じフロアに比べ特に水平荷重の伝わり方が大きくなる為
耐力壁線区画の作り方と壁量計算の方法に注意が必要です。

枠組み壁工法の場合はいくつか指針があるので問題ないのですが(面倒ですが・・・)
木造軸組2階建て等は構造ノーチェックですから そちらの方が注意が必要かと・・うーん。

枠組壁工法に話を戻しスキップ床の作り方には いくつか考え方はあるのですが
↓ 2重壁による上下階一体式な指針もあると教えてもらいました。

130703-2.png

そか この方法があったかと φ(*'д'* )メモメモ


ちなみに 地震力に対する耐力壁線が負担する面積

130703-3.png

内部耐力壁線が負担する見付面積の算出。

130703-4.png


正しい構造と根拠。なんだかんだ一番大切な部分ですよね。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




気密(防湿)と通気は正反対の事の様ですが
実はセットで考えなければイケマセン。

こちら 日経ケンプラッツさん記事からのイラスト。

屋根周りでの結露リスクはこんなにあります。

130702.jpg

①以外は適切な防湿施工と通気計画で対処可能です。

・・①はちょっと(笑

天井の防湿シートの欠損によるリスクについてですが
そもそも防湿シートが無かったら・・容易に想像出来ますね。

また中途半端な断熱気密は住宅の寿命を縮めるばかりか
「部屋を暖めない」と言う人的被害しかり環境負荷も高くなります。
http://eyescode.bijual.com/Date/20111109/ 【11年11月の一言】

根拠無い自然素材万能説には落とし穴が一杯ありますよ。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



最近ではネットで色々調べる事が出来て便利ですよね。

それでも見ているとかなりマユツバな話も多く・・
ネット情報はあくまで参考程度にしておいた方が良いですよ。

少し昔のヤホー知恵袋ですが をぃをぃ(-_-;)って思って
URLチェックしてたの出てきたのでそれを例に。

【 換気フードの取り付け方法 】

まずサンプルとして とあるS造アパートの外部換気フード。

あれ 向かって右側一個落ちてますね。

130619.JPG

まぁ落ちる事もあるでしょう。コーキングでも忘れたのかも知れません。

ですが 残ってる工事跡が宜しくない。 ↓ がそのアップ。

130619-1.JPG

換気フードに繋がって居たであろう排気管が外壁施工前で切られていますね。

それの何処が悪いのかと。はぃ。

以下が弊社の換気廻り施工マニュアルから悪い施工の抜粋です。

130619-3.jpg

外付けのフードの場合は特に 排気接続パイプは外壁より出ている事が大前提です。

上画像の赤い矢印が湿気を含んだ重い排気だと考えて下さい。

換気フード(ベントキャップ)は経年でホコリ等で詰まってくる事も多く
そこから排気出来ないと 接続パイプとベントキャップの隙間から排気される様になります


一番上の画像 左側のフード周りを見て下さい。
フード周りが汚れてますよね。思いっきりフードとパイプの間から排気されている証拠です。

証拠でも無いですが落ちていたフード見ると ステンレスなハズの接続部分が錆びています。

130619-2.JPG

さて2番目の画像の様に外壁前で止まっていたらどうでしょう?(いえ 止まってましたが・・)

このアパートでは 外に排気されるより外壁と躯体側に湿気を含んだ
汚れた空気が排気されていたと言う事になりますね。


それが建物の寿命に与えるインパクトは簡単に想像出来ます。

この辺の収まりまでは書きませんが 弊社では2重3重の防水を行なっていますよ。
コレまでも何度か出てきてるので こちらの読者の方はご存知ですよねw


~~~~~~~ さて それを踏まえての知恵袋

換気フードの取り付け位置について
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1241427022

一応スキャン画も貼っときましょう。

orz.png

質問内容としては

「換気フードを付けるのは外装工事を行う前では無いか?」

と言った内容ですが基本は後付けなので この方の取り越し苦労なのですが・・


ベストアンサーがヒドイ。


「私どもは必ず換気フードを先に取付けてから外装材、コーキングの順番です」


・・・と来ました(-_-;) 職業は建築設計・施工管理らしいですが ふぅ。


先に付けてしまったら防水一回分抜いてしまうばかりか 外装工事の手間が増えます。

もし最初に挙げた様に使ってる途中で排気漏れがあったらどうでしょう?
見事に外壁通気層の中だけに排気されますね。

それどころか躯体まで逆流してる事も十分考えられます。

って言うか露出防水コーキングなんて それこそ紫外線劣化で5年以内に切れますよ。

何より後々のメンテナンスが出来ません(-_-;)

弊社でも外装メンテの際は真っ先に点検する箇所です。
それが取り外し出来ないなんて ノーメンテ履き違えてるだけでしょって事です。



まぁ そんなこんなで 見事に残念な知恵袋情報でした。



専門的な知識は特に 信頼出来るプロに聞くのが一番です。


自称プロがこの回答者レベルだと笑うに笑えませんが(*≧∀≦) ←笑いごっちゃない。



んーひさしぶりに辛口でしたかw 見ず知らずのベストアンサーさんゴメンなさいね。

でも大切な事なので 貴方の為にもひとつ^^


----------------------------

インターネットには、新しい情報も古い情報も、ホントの情報もウソの情報も
あることがわかりましたね。何でもすぐに信じたり、答えたりしてはいけません

ネチケット」を守ろう 【けいしちょう】


----------------------------


あでぃ押忍。



HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




ventilation.gif未だ同業者さんからも「住宅の気密化は息苦しいからダメ」
みたいな良く判らない主張を聞くので提言。

まず24時間換気が義務付けられた背景としては
シックハウス問題としても化学物質対策の一環でもあります。

もちろん化学物質のみで無く呼吸による二酸化炭素対策や
湿気やカビ等のリスク低減にも換気は有効です。

そんな24時間換気~左図がその3種類。

第一種換気とは 給気・排気ともに機械で行い
確実に空気を入れ替える事が可能になります。

またダクト換気にて熱交換も可能に。

第二種換気とは 給気のみ機械で行い
室内より外部を負圧にする事により換気を行う方法で
一般住宅には不向きと言えます。

そして1番安価で対策出来る換気方法が第三種換気
排気のみ機械で行い室内を負圧にする事で換気を行います。

この方法が一般的に広く使われていますがここに大きな落とし穴が。

第3種の場合は特に住宅の気密性が低いと不快なだけで無く
計画通りの換気が行われないどころか結露やカビの原因にすら成り兼ねるのです。

普通に考えて長いストローでジュースを呑む事は可能ですよね。
 
130605.jpg

しかーし!そのストローに小さな穴が無数に開いていたら?

貴方が北島康介選手なみの肺活量でもジュースを飲むことは出来ないでしょう(笑

これ室内の空気だと考えて下さい。えぇ無理矢理ww

そうです。計画通りに空気(この場合はジュース)を移動しようと思ったら
途中に隙間があってはダメなんですよね。

住宅の気密化って何も「宇宙船を作る」的な事を行う訳ではありません。

適切な気密化は快適性だけで無く計算通りの換気やカビ・ダニ等の
抑制にもつながるのです。


そこに可笑しな自然信仰は必要無い事は良く判りますよね^^

そんなこんなで本日の一言。

第三種換気を採用する場合は特にある一定の気密性能が必要です。



アディ押忍



HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
 
未だに「ベタ基礎だから強いんです」なんて根拠ないセールスを見るので苦言。

「ベタ基礎だから強い」なんて事は有り得ません。

あえて言えば 何も計算していないフーチング基礎よりも
何も計算していないベタ基礎の方が多少リスクは減るって位の事です。


まー んな事言う営業マン居たら「なるほどぉ~」とか言いつつ
二度と会うのは辞めましょう。所詮そのレベルの会社ですw

例えば 今やってる某様邸基礎↓

計算により基礎断面パターンは11種類もあります(-_-;)

布基礎下にD-13~4本に D-16とか(汗

130602.JPG

スラブ筋 D-13~5本とか

130602-1.JPG

あぁ はいはい。

130602-2.JPG

こんなのが11種類出るのです。

画一的な「ベタ基礎だから強いんです」なんて話は存在しない事は判るでしょ。

そして全景。

130602-3.JPG

向こうに上がってる「ニョロニョロ」みたいのは給水管。

スラブの下に入ってますが「架橋ポリブデンさや管」なので
何十年後かに配管の入れ替えも簡単に行えます。大切な事です。


大切な事と言えば

130602-4.JPG

鉄筋のかぶり厚も耐久性には大切なファクトですよ。

ご興味のある方は お気軽に遊びに来てください^^

大丈夫。 厳しいのは現場監理だけで取って食ったりしませんから(笑



HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR