×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の「ボストン・マラソン」爆弾事件。驚きましたよね。
たださすがアメリカ。 強引と言うか解決も早かったと感じました。
それは良いとして犯人と銃撃戦になった時のTV報道が気になったのでw
こちら JNN-NEWSの一コマ ( 探すの疲れたw )

犯人と撃ちあった際 周囲に飛んだ弾痕が民家に当たったと報じられていました。
東側らしくしっかり半地下(デイライトベースメント)がある一般的な民家です。
でもってよくよく見てみると、めくった外壁はバイナル(樹脂サイディング)ですね。

引っ張り出してるので垂れ下がってますが(笑
うちでも良く使う樹脂製外装材ですが ここ最近は北米~カナダでの
外壁リモデルは軽くて長寿命のコレが主流です。
軽いので既存外壁の上からの施工も躯体に負担をかけません 【断熱改修施工例】
~良くみてみると こちらのお宅も木質系窯業サイディングの上からのリフォームでした。

しっかりステンの平釘で施工してあります(向こうが本家なんだし当たり前かw)
ボストンって言うと内陸で普通に寒い気候ですよ。
色々な気候地域で支持されている外壁って単純に それだけでも信頼に値しますね。
NEWSから見る アメリカ外壁リモデルの1例でしたぁー^^
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
たださすがアメリカ。 強引と言うか解決も早かったと感じました。
それは良いとして犯人と銃撃戦になった時のTV報道が気になったのでw
こちら JNN-NEWSの一コマ ( 探すの疲れたw )
犯人と撃ちあった際 周囲に飛んだ弾痕が民家に当たったと報じられていました。
東側らしくしっかり半地下(デイライトベースメント)がある一般的な民家です。
でもってよくよく見てみると、めくった外壁はバイナル(樹脂サイディング)ですね。
引っ張り出してるので垂れ下がってますが(笑
うちでも良く使う樹脂製外装材ですが ここ最近は北米~カナダでの
外壁リモデルは軽くて長寿命のコレが主流です。
軽いので既存外壁の上からの施工も躯体に負担をかけません 【断熱改修施工例】
~良くみてみると こちらのお宅も木質系窯業サイディングの上からのリフォームでした。
しっかりステンの平釘で施工してあります(向こうが本家なんだし当たり前かw)
ボストンって言うと内陸で普通に寒い気候ですよ。
色々な気候地域で支持されている外壁って単純に それだけでも信頼に値しますね。
NEWSから見る アメリカ外壁リモデルの1例でしたぁー^^
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
弊社ではバス廻りに限らず建物下部の断熱は「基礎断熱」を標準としています。
それでもケースバイケースで「床断熱」の場合もありますが
その場合一番気を使うのがユニットバス廻りの断熱気密となります。
その辺り北海道版「木造住宅工事仕様書」から見てみましょう。
基礎断熱の場合 下部の収まりは単純で施工も楽に出来ます。
赤の線が「気密ライン」にてインスペクション(検査)も容易です。

一方床断熱の場合は 下図の様に複雑な工事が発生しインスペクションも難しくなります。
まぁこんな収まりする人は居ないでしょうけど仕様書にあったのでw

上図の様な施工の他に 気密ラインをユニットバス下端で取る事も可能ですが
やはりインスペクション作業が煩雑になってしまいます。
これは下端だけの比較ですが 上端の気流止めや気密は双方差が出ません。
なんだかんだ全体の断熱が「床断熱」の場合でも 洗面~バス廻りだけは
基礎断熱を採用した方が後々の安心に繋がるかと思っています。
性能やシロアリ対策さえ担保出来れば 断熱材の位置は外でも内でも構いません。
え?そんな事やってる現場見たことない?
うーん。ちゃんとやっとかないとユニットバス廻りが気流の煙突になっちゃいますよ。
こわいこわい^^
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
それでもケースバイケースで「床断熱」の場合もありますが
その場合一番気を使うのがユニットバス廻りの断熱気密となります。
その辺り北海道版「木造住宅工事仕様書」から見てみましょう。
基礎断熱の場合 下部の収まりは単純で施工も楽に出来ます。
赤の線が「気密ライン」にてインスペクション(検査)も容易です。
一方床断熱の場合は 下図の様に複雑な工事が発生しインスペクションも難しくなります。
まぁこんな収まりする人は居ないでしょうけど仕様書にあったのでw
上図の様な施工の他に 気密ラインをユニットバス下端で取る事も可能ですが
やはりインスペクション作業が煩雑になってしまいます。
これは下端だけの比較ですが 上端の気流止めや気密は双方差が出ません。
なんだかんだ全体の断熱が「床断熱」の場合でも 洗面~バス廻りだけは
基礎断熱を採用した方が後々の安心に繋がるかと思っています。
性能やシロアリ対策さえ担保出来れば 断熱材の位置は外でも内でも構いません。
え?そんな事やってる現場見たことない?
うーん。ちゃんとやっとかないとユニットバス廻りが気流の煙突になっちゃいますよ。
こわいこわい^^
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
高山市には「匠の家づくり支援事業」と言う木産業支援の取り組みがあります。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
~ 高山市匠の家づくり支援事業 ~ 【高山市】
「高山市匠の家づくり支援事業」は、市産材需要拡大及び
地場産業活性化により高山市の「健全な森林づくり」を推進する事業です。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
高山市内での新築に対し「高山市」産の木材を一定量以上使用すると最大50万円~
高山市以外での建築に際しても 弊社の様な高山市内の業者が造る場合
最大50万円の市内木工製品(家具等)が助成されます。
飛騨の山にお金が廻り なおかつクライアント様にも
最大50万円の恩恵とはすごく素敵な事では無いですか。
と言う訳で今回 想定見積り的には足が出ましたが(涙)
その差額は弊社にて吸収し高山産の木材を使用する事にしました。
はぃ 証明書w

1棟27立米って・・公民館か何かですか?とか言われましたがww
とりあえず弊社オリジナルだと材積増えるんですねこれが(*≧∀≦)
って訳で こちらのクライアント様には最大の50万円が進呈される事に^^
※木材強度:機械等級E-90以上を想定した構造計算の場合は採用出来ませんので
御了承の程お願い申し上げます(今回は係数E-90以下で計算したので採用出来ました)
その他にも岐阜県産木材を使った場合の助成もあり合わせ技も可能です。
住宅の増改築にも広がれば使い勝手が良いのになぁとか思ってますが この取組支持します。
地元の山も これにアグラをかかないで新たな一歩を念頭に置いて頂きたいと思います。
---------以下
ぎふの木で家づくり支援事業(新築タイプ)
助成内容:20万円(構造材のみ)または30万円(構造材及び内装材)
ぎふの木で内装木質化支援事業(新築タイプ)
助成内容:20万円(構造材のみ)または30万円(構造材及び内装材)
ぎふの木で内装木質化支援事業(増改築タイプ)
助成内容:県産材使用量面積1m2あたり2,000円 (最大10万円) ※店舗併用住宅
詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
~ 高山市匠の家づくり支援事業 ~ 【高山市】
「高山市匠の家づくり支援事業」は、市産材需要拡大及び
地場産業活性化により高山市の「健全な森林づくり」を推進する事業です。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
高山市内での新築に対し「高山市」産の木材を一定量以上使用すると最大50万円~
高山市以外での建築に際しても 弊社の様な高山市内の業者が造る場合
最大50万円の市内木工製品(家具等)が助成されます。
飛騨の山にお金が廻り なおかつクライアント様にも
最大50万円の恩恵とはすごく素敵な事では無いですか。
と言う訳で今回 想定見積り的には足が出ましたが(涙)
その差額は弊社にて吸収し高山産の木材を使用する事にしました。
はぃ 証明書w
1棟27立米って・・公民館か何かですか?とか言われましたがww
とりあえず弊社オリジナルだと材積増えるんですねこれが(*≧∀≦)
って訳で こちらのクライアント様には最大の50万円が進呈される事に^^
※木材強度:機械等級E-90以上を想定した構造計算の場合は採用出来ませんので
御了承の程お願い申し上げます(今回は係数E-90以下で計算したので採用出来ました)
その他にも岐阜県産木材を使った場合の助成もあり合わせ技も可能です。
住宅の増改築にも広がれば使い勝手が良いのになぁとか思ってますが この取組支持します。
地元の山も これにアグラをかかないで新たな一歩を念頭に置いて頂きたいと思います。
---------以下
ぎふの木で家づくり支援事業(新築タイプ)
助成内容:20万円(構造材のみ)または30万円(構造材及び内装材)
ぎふの木で内装木質化支援事業(新築タイプ)
助成内容:20万円(構造材のみ)または30万円(構造材及び内装材)
ぎふの木で内装木質化支援事業(増改築タイプ)
助成内容:県産材使用量面積1m2あたり2,000円 (最大10万円) ※店舗併用住宅
詳しくはお気軽にお問い合わせ下さい。
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
先日 偶然USの家造り日記みたいなの見つけまして。
結構本格的だったのと参考になりそうな事があったので御紹介^^
この女性(ご夫婦)がハーフビルドで自宅を建てられています。
記事によると1000スクエアフィートの家らしいので
約30坪位の家を ほとんどDIYで建てられています。すげー^^
こちらは電気配線を回す為にスタッドに穴開けてるカットですね。

ホントになんでもやってるw ただ、いちぉ防護メガネした方が良いと思いますよw
と言いつつ結構本格的なのが この画像で見るとシッカリ内壁の上~天井根太間に
先張りべパーバリアがありますね。向こうではちゃんとスタンダードになっている様です。
頭つなぎの下に入ってる辺り 現場組みフレーム時の技アリ一本にございます。
あと壁は断熱材充填+べパーバリアが済んでいますがスタッド(縦枠)より室内側に
横桟が打ってあります。これボード間に隙間を作ってコンセント用配線スペースに
してあるんだと思います。後で防湿工事やるよりは楽ですし これも技アリ一本。
その他 屋根断熱に使うダンボール製通気スペーサーなんかもあって ちょっと感動。
あれ日本で作られたモノかと思ってたのですが 日本がパクったんですねw
ここの中程 ⇒ Thousand Square Feet <フレーミングが終わった辺り>
もぅね。素晴らしいの一言。家に対する情熱と言うか文化を感じます。
現在進行形のDIY家造り がんばってください^^
It is wonderful!
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
結構本格的だったのと参考になりそうな事があったので御紹介^^
この女性(ご夫婦)がハーフビルドで自宅を建てられています。
記事によると1000スクエアフィートの家らしいので
約30坪位の家を ほとんどDIYで建てられています。すげー^^
こちらは電気配線を回す為にスタッドに穴開けてるカットですね。
ホントになんでもやってるw ただ、いちぉ防護メガネした方が良いと思いますよw
と言いつつ結構本格的なのが この画像で見るとシッカリ内壁の上~天井根太間に
先張りべパーバリアがありますね。向こうではちゃんとスタンダードになっている様です。
頭つなぎの下に入ってる辺り 現場組みフレーム時の技アリ一本にございます。
あと壁は断熱材充填+べパーバリアが済んでいますがスタッド(縦枠)より室内側に
横桟が打ってあります。これボード間に隙間を作ってコンセント用配線スペースに
してあるんだと思います。後で防湿工事やるよりは楽ですし これも技アリ一本。
その他 屋根断熱に使うダンボール製通気スペーサーなんかもあって ちょっと感動。
あれ日本で作られたモノかと思ってたのですが 日本がパクったんですねw
ここの中程 ⇒ Thousand Square Feet <フレーミングが終わった辺り>
もぅね。素晴らしいの一言。家に対する情熱と言うか文化を感じます。
現在進行形のDIY家造り がんばってください^^
It is wonderful!
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
屋根には鉛直荷重だけでなく 同時に圧縮や引っ張りなど過酷な外的圧力が掛かります。
そこで住宅金融支援機構【 フラット35 】では 技術基準仕様を定めてあります。
屋根下地の素材・釘の種類・釘打ち本数・継手の大きさまで抑えてある訳です。

ちなみに木造では枠組壁工法(ツーバイフォー)のみですが・・。
大工さんやお施主様にも よく「なぜ千鳥に貼るんですか?」なんて質問を受けますが
単純に「強い」からでw 仕様規定にも記されているからなんですね。
また仕様規定に寄らない場合は個別構造計算にて算定する事になります。
弊社では出来るだけ 軸組造にもこの規定を当てはめる様にしてますが。
※無垢の裏板使用の場合は全くの規格外ですので・・はい。
ただ 法改正で軸組造(在来)にも床下地の釘打ち本数等の仕様が
出て来る様になって来ましたので 近い将来軸組にも規定が出るかもですね。
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
そこで住宅金融支援機構【 フラット35 】では 技術基準仕様を定めてあります。
屋根下地の素材・釘の種類・釘打ち本数・継手の大きさまで抑えてある訳です。
ちなみに木造では枠組壁工法(ツーバイフォー)のみですが・・。
大工さんやお施主様にも よく「なぜ千鳥に貼るんですか?」なんて質問を受けますが
単純に「強い」からでw 仕様規定にも記されているからなんですね。
また仕様規定に寄らない場合は個別構造計算にて算定する事になります。
弊社では出来るだけ 軸組造にもこの規定を当てはめる様にしてますが。
※無垢の裏板使用の場合は全くの規格外ですので・・はい。
ただ 法改正で軸組造(在来)にも床下地の釘打ち本数等の仕様が
出て来る様になって来ましたので 近い将来軸組にも規定が出るかもですね。
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
えーとあるハウスメーカーさんの「Model」です。
いわゆるシンプルモダンってカテですが Model(模型)は上手に作ってあります。

ただね・・
わざわざ漏水箇所増やさなくってもと思うのですよ・・。

「カッコイー」かどうかは置いといても 余計な心配と予算だと思うのですが・・。
軒の出も無いし雨樋どーすんだろ・・まぁそれも置いといて・・。
いぇね・・単にヒガミってかヒトリゴトですから気にしないで下さいww
あとね・・
ヒトリゴトとは言えこのエントリ 不適切な様でしたら御一報下さい。下ろします^^
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
いわゆるシンプルモダンってカテですが Model(模型)は上手に作ってあります。
ただね・・
わざわざ漏水箇所増やさなくってもと思うのですよ・・。
「カッコイー」かどうかは置いといても 余計な心配と予算だと思うのですが・・。
軒の出も無いし雨樋どーすんだろ・・まぁそれも置いといて・・。
いぇね・・単にヒガミってかヒトリゴトですから気にしないで下さいww
あとね・・
ヒトリゴトとは言えこのエントリ 不適切な様でしたら御一報下さい。下ろします^^
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
ハウスメーカーとか住宅FCの営業育成ロープレそのまんまなんだけど どぉせえとw
↓↓↓ でもコワイと思えるだけ良いかと。
住宅購入でコワイと思う営業マンのセールストーク、トップ10
http://news.mynavi.jp/news/2013/01/15/008/index.html
以下 転載&ツッコミw
第1位「今なら頭金ゼロ円で買えます!」
ライフサイクル試算をしましょう。信頼出来るFPさん紹介します。
第2位「マイホームを購入すれば、資産として残すことができます!」
資産として残る住宅ならね・・30年でゴミになっちゃ資産とは・・。
第3位「ウチと提携してる××銀行なら、審査確実です!」
ウチにもあるけど根拠なし。いくら借りられるかよりいくら返せるかが重要。
第4位「モデルルームより若干小さめですが、ほとんど変わりません」
モデルホームの家具は通常より小さく作ってある事もある位。
第5位「変動金利がおススメです!」
今だけで無く返済期間全体で考えましょう。FPさん紹介します。
第6位「たぶん」「おそらく」「後で確かめます」の三段活用
大手の営業さんは契約取るのが仕事。契約取ったら何の話?
第7位「他に○人、契約検討をされている方がいます」
限定1棟990万円!は 抽選に外れた人のリスト管理~早期2次販売が目的。
第8位「家賃並みの返済額でOKです」
借入返済期間全体で考えましょう。FPさん紹介します。
第9位「多少日陰になる時間が多いですが、生活する分には問題ありません」
ぢゃオマエ洞窟で暮らしてみろよ。生活する分には問題無いから。
第10位「多少駅から離れてますが、健康のために歩く方も多いんですよ」
そうだね。健康のため人里離れた山の上にでも住んだ方が良いね(棒
アドバイス 親身にヒトゴト 銭もうけ ←上手いのかっ(爆
セールストークを聞く判断基準としては まず根拠を確認する事が必要なのでしょう。
詳しい事例はオフィスまで。いつでも遊びに来て下さい^^
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
↓↓↓ でもコワイと思えるだけ良いかと。
住宅購入でコワイと思う営業マンのセールストーク、トップ10
http://news.mynavi.jp/news/2013/01/15/008/index.html
以下 転載&ツッコミw
第1位「今なら頭金ゼロ円で買えます!」
ライフサイクル試算をしましょう。信頼出来るFPさん紹介します。
第2位「マイホームを購入すれば、資産として残すことができます!」
資産として残る住宅ならね・・30年でゴミになっちゃ資産とは・・。
第3位「ウチと提携してる××銀行なら、審査確実です!」
ウチにもあるけど根拠なし。いくら借りられるかよりいくら返せるかが重要。
第4位「モデルルームより若干小さめですが、ほとんど変わりません」
モデルホームの家具は通常より小さく作ってある事もある位。
第5位「変動金利がおススメです!」
今だけで無く返済期間全体で考えましょう。FPさん紹介します。
第6位「たぶん」「おそらく」「後で確かめます」の三段活用
大手の営業さんは契約取るのが仕事。契約取ったら何の話?
第7位「他に○人、契約検討をされている方がいます」
限定1棟990万円!は 抽選に外れた人のリスト管理~早期2次販売が目的。
第8位「家賃並みの返済額でOKです」
借入返済期間全体で考えましょう。FPさん紹介します。
第9位「多少日陰になる時間が多いですが、生活する分には問題ありません」
ぢゃオマエ洞窟で暮らしてみろよ。生活する分には問題無いから。
第10位「多少駅から離れてますが、健康のために歩く方も多いんですよ」
そうだね。健康のため人里離れた山の上にでも住んだ方が良いね(棒
アドバイス 親身にヒトゴト 銭もうけ ←上手いのかっ(爆
セールストークを聞く判断基準としては まず根拠を確認する事が必要なのでしょう。
詳しい事例はオフィスまで。いつでも遊びに来て下さい^^
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
あまりにもご苦労様に残念なので紹介しておきます(苦笑
↓ こゆ断熱 最近良く目にしますよね。どっちか言うと流行りかな。

キホン発泡系断熱吹付け工事は専門業者が行うので施工が均一。
「技術力の無い会社」は是非採用すべきだと思うのですw
解体後の廃棄等考えるとやはり使えないのですが下手な断熱施工で
住宅の寿命を縮めるよりは余程良いかと(笑
こんな感じで吹きつけて ある程度の「気密」と「断熱」が担保される訳で

これドヤ顔で紹介してる工務店さんも
「魔法瓶の様にスッポリ家を包みます!」
「お施主様!これで涼しい夏と暖かい冬が約束されました!」
なんてハイテンションで無邪気なもんです。
ですが
2枚目の施工画面と 一枚目の完成画面見て下さい。
垂木(ナナメの材料)間に吹き付けてますよね。
この部屋 半分だけ吹き抜けになるって事で一部は屋根断熱になってます。
問題は その厚み。
仕上げ画面から見ても 厚みは垂木厚分のみ。45~50mm厚でしょうか。
っておぃギャグか。
この辺のウレタン材料A種3程度の熱伝導率は だいたい【 0.034w/mk 】
良く引き合いに出される10K品のGWが【 0.050w/mk 】ですから確かに優れています。
が しかし それは素材だけの事。
判りやすく次世代断熱基準に当てはめてみましょう。
例えば Ⅱ地域ならびに この地域のボリュームゾーンⅣ地域(名古屋)に
求められる屋根断熱の熱抵抗値(R)は【4.6㎡/w】
写真の現場50mmと仮定しても【1.47㎡/w】しかありません。
最低でも次世代基準を満たそうと思えば 157mm必要になるのです。
ほら これで「涼しい夏と暖かい冬が約束されました!」はウソ
と断定されてしまいましたよ。この家かわいそうに夏暑いだろーなー。
なんだかなぁですよね。
ちなみに うちの標準だと【屋根R=5.2㎡/w】と楽勝で次世代基準を上回ります。
冬期だけで無く夏季の事を考えても この位は欲しいモノです。
大切なのは素材では無く「施工精度」と「思考能力」って話でした。
あと この画像で見ると電線あるので平天井部分は天井吊るハズなんだけど
柱部分も気流止まらないねえ(謎)・・ホント使った金の何割かしか恩恵受けられないよ。

見た目やイメージに騙されない。
まずは確固たる根拠と数字を確認しましょう。
ベタ基礎だから強いのです!的なマンガみたぃ話に乗らないようにしましょうね^^
ちぃ~と毒舌過ぎましたが(汗 素材ならびに特定の業者さんを攻撃してる訳では
ありませんので御了承の程お願い申しあげます,,orz
参考までにw
断熱材の熱抵抗値(R値)の違い~「外張りvs充填断熱論」はナンセンス~
http://eyescode.bijual.com/Date/20100219/
アディ押忍 (  ̄∀ ̄)ノ
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
↓ こゆ断熱 最近良く目にしますよね。どっちか言うと流行りかな。
キホン発泡系断熱吹付け工事は専門業者が行うので施工が均一。
「技術力の無い会社」は是非採用すべきだと思うのですw
解体後の廃棄等考えるとやはり使えないのですが下手な断熱施工で
住宅の寿命を縮めるよりは余程良いかと(笑
こんな感じで吹きつけて ある程度の「気密」と「断熱」が担保される訳で
これドヤ顔で紹介してる工務店さんも
「魔法瓶の様にスッポリ家を包みます!」
「お施主様!これで涼しい夏と暖かい冬が約束されました!」
なんてハイテンションで無邪気なもんです。
ですが
2枚目の施工画面と 一枚目の完成画面見て下さい。
垂木(ナナメの材料)間に吹き付けてますよね。
この部屋 半分だけ吹き抜けになるって事で一部は屋根断熱になってます。
問題は その厚み。
仕上げ画面から見ても 厚みは垂木厚分のみ。45~50mm厚でしょうか。
っておぃギャグか。
この辺のウレタン材料A種3程度の熱伝導率は だいたい【 0.034w/mk 】
良く引き合いに出される10K品のGWが【 0.050w/mk 】ですから確かに優れています。
が しかし それは素材だけの事。
判りやすく次世代断熱基準に当てはめてみましょう。
例えば Ⅱ地域ならびに この地域のボリュームゾーンⅣ地域(名古屋)に
求められる屋根断熱の熱抵抗値(R)は【4.6㎡/w】
写真の現場50mmと仮定しても【1.47㎡/w】しかありません。
最低でも次世代基準を満たそうと思えば 157mm必要になるのです。
ほら これで「涼しい夏と暖かい冬が約束されました!」はウソ
と断定されてしまいましたよ。この家かわいそうに夏暑いだろーなー。
なんだかなぁですよね。
ちなみに うちの標準だと【屋根R=5.2㎡/w】と楽勝で次世代基準を上回ります。
冬期だけで無く夏季の事を考えても この位は欲しいモノです。
大切なのは素材では無く「施工精度」と「思考能力」って話でした。
あと この画像で見ると電線あるので平天井部分は天井吊るハズなんだけど
柱部分も気流止まらないねえ(謎)・・ホント使った金の何割かしか恩恵受けられないよ。
見た目やイメージに騙されない。
まずは確固たる根拠と数字を確認しましょう。
ベタ基礎だから強いのです!的なマンガみたぃ話に乗らないようにしましょうね^^
ちぃ~と毒舌過ぎましたが(汗 素材ならびに特定の業者さんを攻撃してる訳では
ありませんので御了承の程お願い申しあげます,,orz
参考までにw
断熱材の熱抵抗値(R値)の違い~「外張りvs充填断熱論」はナンセンス~
http://eyescode.bijual.com/Date/20100219/
アディ押忍 (  ̄∀ ̄)ノ
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
Web限定「イングリッシュかわいぃおうち」見学会には
多数のお問い合わせ誠に有難うございました。
↓ 大変遅れましたが画像追加しました。
http://housingeyes.com/variously/study1212/index.htm
どぞどぞ ,,orz

・ 外部ティンバーは耐候性を考え無垢木材
・ 白壁部はナノ塗料コテ引き
・ ブリック
・ バイナルサイディング・GL鋼板
・ 室内は無垢床材・ドライウォールなど本物素材で。
・ 地熱利用冷暖房・パッシブデザイン
・次世代断熱基準の半分以下の燃料で快適に暮らせる性能
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
多数のお問い合わせ誠に有難うございました。
↓ 大変遅れましたが画像追加しました。
http://housingeyes.com/variously/study1212/index.htm
どぞどぞ ,,orz
・ 外部ティンバーは耐候性を考え無垢木材
・ 白壁部はナノ塗料コテ引き
・ ブリック
・ バイナルサイディング・GL鋼板
・ 室内は無垢床材・ドライウォールなど本物素材で。
・ 地熱利用冷暖房・パッシブデザイン
・次世代断熱基準の半分以下の燃料で快適に暮らせる性能
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
イングリッシュかわいぃおうち見学会
12年11月29日~12月7日まで
サスティナブルコンパクトハウス予約制見学会 開催中です^^
イングリッシュなのに「雲」とかw 庇の屋根材はウエスタンレッドシダーね。

小物編では人気の高い「上げ下げスイッチ」とか 【 リンク:以前のヒトコト 】

お問い合せは 0577-72-0070
または info あっと housingeyes.com ※あっと←は@に変換下さい。
お気軽にお問い合わせ下さい。
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
12年11月29日~12月7日まで
サスティナブルコンパクトハウス予約制見学会 開催中です^^
イングリッシュなのに「雲」とかw 庇の屋根材はウエスタンレッドシダーね。
小物編では人気の高い「上げ下げスイッチ」とか 【 リンク:以前のヒトコト 】
お問い合せは 0577-72-0070
または info あっと housingeyes.com ※あっと←は@に変換下さい。
お気軽にお問い合わせ下さい。
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
カテゴリー
最新記事
(01/07)
(04/29)
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/19)
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/28)
(03/27)
最新コメント
[09/22 ハレルヤ@あいず]
[09/21 あおはる]
[02/06 ハレル屋@あぃず]
[02/06 可愛いおくさん♡]
[08/23 ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
PR