×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年5月「輸入サッシュを交換せよ」をエントリしましたが
別邸にも関わらず まったく同じ状況にて昨日も一枚「窓」交換してきましたよ。
こちらも USAのヒートミラー入りLow-E「HURD」社製品。
FOB直輸入にてようやく飛騨に届いたので着工です。
やはり微妙に収まり変わってますが難なく交換終了。イカタイカタ。

オーニング&FIXの6枚コンビネーションの1枚。矢印部分のオーニングです。
築12年の邸宅ですが やはり何かは発生しますよね。
とりあえず使えますな ハウジングアイズ(笑
てか良く見ると 以前の現場とBLICK同じタイプ。今も同じのあるけどCANADA製と。
で 本日はネタ的に薄いので 画像クライアント様邸の御紹介。
こちら玄関。

で ↓ ドア開けるとまた玄関(笑
はぃ 風除室としての緩衝スペースとしてあります。
木製玄関ドアも 風雨に晒されない分新築時の美しさを保っています。

現物は新築時の美しさってより 経年にての渋さが引き立ってますね。
こちら室内は全館空調オープンプランニングにて パブリックスペースは
殆どドア等存在しませんので 冬季などこの風除室は効く事になります^^
プラン次第でデザインを崩す事無く スペースも大きく取らないで済む手法もあります。
オープンプランをお考えの方 使える手ではありますぞ。
別邸にも関わらず まったく同じ状況にて昨日も一枚「窓」交換してきましたよ。
こちらも USAのヒートミラー入りLow-E「HURD」社製品。
FOB直輸入にてようやく飛騨に届いたので着工です。
やはり微妙に収まり変わってますが難なく交換終了。イカタイカタ。
オーニング&FIXの6枚コンビネーションの1枚。矢印部分のオーニングです。
築12年の邸宅ですが やはり何かは発生しますよね。
とりあえず使えますな ハウジングアイズ(笑
てか良く見ると 以前の現場とBLICK同じタイプ。今も同じのあるけどCANADA製と。
で 本日はネタ的に薄いので 画像クライアント様邸の御紹介。
こちら玄関。
で ↓ ドア開けるとまた玄関(笑
はぃ 風除室としての緩衝スペースとしてあります。
木製玄関ドアも 風雨に晒されない分新築時の美しさを保っています。
現物は新築時の美しさってより 経年にての渋さが引き立ってますね。
こちら室内は全館空調オープンプランニングにて パブリックスペースは
殆どドア等存在しませんので 冬季などこの風除室は効く事になります^^
プラン次第でデザインを崩す事無く スペースも大きく取らないで済む手法もあります。
オープンプランをお考えの方 使える手ではありますぞ。
とあるクライアント様邸現場の窓から気になった風景。
あぁ タイル柄のサイディングですか。
出隅はイカ頭だけど 屋根取り合いの「水切り」回ってませんねぃ。

ただ普通に考えて 外壁の下地側で立ち上がってるだろうから大丈夫と思いますよね。
地球には引力がありますので それはそれで間違いありません。
が
①の位置と②の位置では当然高さが違います。
例えば水切りとして 立ち上がりが5cmあっても ①の位置で入った水は
②の位置では立ち上がり分より「上」と言う事になるのです。
残念ながら 風や毛細管現象等で「水」は真下では無く真横にも真上にも動くんですね。
そして入った水が出て行くトコロが無かったりすると こんな風になります(涙
いぁいぁ 同じ窓からビフォーアフター探してる場合ぢゃねぃすが・・。

・・街でよく見かける風景でしょ。
劣化したからと この上に再塗装しても意味ないですよ (TДT
外壁リモデルの際なんかは こゆトコ真っ先に改善しますが
未だ新築でも再考察(てか単に無知?)が必要な現場を目にします。
コストだけで言えば 最初の10年(瑕疵保証)さえクリア出来ればOK!となり
そんな事考える必要は無いんですけどね。
どんなにいいモノ使っても 施工や思想が不味いと危険だよってお話でした。
下屋と壁の取り合いって 結構気を使うトコなんだけどなぁ。
同じお金なら有意義に使いたいモノです。
あぁ タイル柄のサイディングですか。
出隅はイカ頭だけど 屋根取り合いの「水切り」回ってませんねぃ。
ただ普通に考えて 外壁の下地側で立ち上がってるだろうから大丈夫と思いますよね。
地球には引力がありますので それはそれで間違いありません。
が
①の位置と②の位置では当然高さが違います。
例えば水切りとして 立ち上がりが5cmあっても ①の位置で入った水は
②の位置では立ち上がり分より「上」と言う事になるのです。
残念ながら 風や毛細管現象等で「水」は真下では無く真横にも真上にも動くんですね。
そして入った水が出て行くトコロが無かったりすると こんな風になります(涙
いぁいぁ 同じ窓からビフォーアフター探してる場合ぢゃねぃすが・・。
・・街でよく見かける風景でしょ。
劣化したからと この上に再塗装しても意味ないですよ (TДT
外壁リモデルの際なんかは こゆトコ真っ先に改善しますが
未だ新築でも再考察(てか単に無知?)が必要な現場を目にします。
コストだけで言えば 最初の10年(瑕疵保証)さえクリア出来ればOK!となり
そんな事考える必要は無いんですけどね。
どんなにいいモノ使っても 施工や思想が不味いと危険だよってお話でした。
下屋と壁の取り合いって 結構気を使うトコなんだけどなぁ。
同じお金なら有意義に使いたいモノです。
本日は朝から「エアコン」メンテナンス×4件。
その内2件は全館空調・2件は壁掛けのエアコン。
壁掛けエアコンは私の守備範囲では無いのですが 良しとしませぅ(笑
ご依頼内容は全て同じ いずれもエアコンからの漏水疑惑。
基本エアコンでの冷房は熱交換時に 室内空気の除湿が行われます。
ラジエター部分で結露した水は ドレン排水として外部に排出されるのです。
が その排水ドレンが詰まったりすると結露水か排出されず
エアコン本体から漏れる事になります。
ドレン排水が詰まる原因は だぃたぃが「ホコリ」です。
水分を含んだホコリが 土の様になり排水パイプに詰まったりするんですね。
対処方法としては こまめなフィルター清掃が一番効きます。
全館空調・壁掛けエアコン共に本体吸気部分にフィルターが付いてますよね。
フィルターが目詰まりしていると 無理に違う場所から空気を引く事になり
エアコン本体に負担が掛かるだけで無く 吸ったホコリも
熱交換(ラジエター)部分に届きやすくなるのです。
って訳でフィルターの清掃は電気代のみならず 器具の寿命にも関わってくる訳で。
エアコンお使いになる前に「フィルター掃除」いつ行ったかちょっと思い出してください。
わざわざ洗わなくっても 掃除機で吸ってあげるだけで良いですよ。
またエアコンから水が漏れて来た様でしたら
一度室外のドレンパイプから水が出ているかチェックしてみて下さい。
(室外機近辺に出ているナニコレ?って言うパイプです)
あ 内一件はドレン排水が 逆勾配で配管してあったのが原因でした・・なんちゅー業者ぢゃ(怒
でわでわ。 便利屋たろぅからのメンテ情報でした^^
その内2件は全館空調・2件は壁掛けのエアコン。
壁掛けエアコンは私の守備範囲では無いのですが 良しとしませぅ(笑
ご依頼内容は全て同じ いずれもエアコンからの漏水疑惑。
基本エアコンでの冷房は熱交換時に 室内空気の除湿が行われます。
ラジエター部分で結露した水は ドレン排水として外部に排出されるのです。
が その排水ドレンが詰まったりすると結露水か排出されず
エアコン本体から漏れる事になります。
ドレン排水が詰まる原因は だぃたぃが「ホコリ」です。
水分を含んだホコリが 土の様になり排水パイプに詰まったりするんですね。
対処方法としては こまめなフィルター清掃が一番効きます。
全館空調・壁掛けエアコン共に本体吸気部分にフィルターが付いてますよね。
フィルターが目詰まりしていると 無理に違う場所から空気を引く事になり
エアコン本体に負担が掛かるだけで無く 吸ったホコリも
熱交換(ラジエター)部分に届きやすくなるのです。
って訳でフィルターの清掃は電気代のみならず 器具の寿命にも関わってくる訳で。
エアコンお使いになる前に「フィルター掃除」いつ行ったかちょっと思い出してください。
わざわざ洗わなくっても 掃除機で吸ってあげるだけで良いですよ。
またエアコンから水が漏れて来た様でしたら
一度室外のドレンパイプから水が出ているかチェックしてみて下さい。
(室外機近辺に出ているナニコレ?って言うパイプです)
あ 内一件はドレン排水が 逆勾配で配管してあったのが原因でした・・なんちゅー業者ぢゃ(怒
でわでわ。 便利屋たろぅからのメンテ情報でした^^
最近特に「樹脂(バイナル)サイディング」施工要領についての
お問い合わせが増えましたが 流行の兆しなんでしょうか^^
さて「樹脂サイディング」 シーリングに頼らない防水を志す弊社としては
そのオープンジョイント思想は まさに同胞(笑
最初の出会いは10年以上前のカナダでした。
現在もですが寒冷地カナダでの外壁リモデルは 殆どがこの樹脂サイディング。
環境に優しく経年劣化にも強い素材と言えるでしょう。
日本の防火規制等々もあり その後しばらく使用していませんでしたが
その辺りの懸念は全てクリアし ここ数年はスタンダードとして御提案しております。

その辺りの懸念は全てクリアし ここ数年はスタンダードとして御提案しております。
その「樹脂サイディング」メーカー変更のお知らせです。
これまで弊社では USA-OwensCorning 社より輸入しておりましたが
今回 国内での生産体制&供給システムが確立したと言う事で
信越ポリマー社のポリマパネルに全面変更致しました。
今年入っての物件より随時変更しておりますが
今後はポリマパネルを使わせて頂きますのでお願い致します。
今後はポリマパネルを使わせて頂きますのでお願い致します。
実はラインナップカラーも増えてます♡
もちろん これまでの製品を使われたクライアント様への 今後のバックアップは
引き続きOwensCorning 製品でのメンテが可能ですのでご安心ください^^
そして冒頭の施工要領ですが 通常の窯業サイディング施工とは
細かなトコロで思想が違いますので注意が必要ですよ。
日本版マニュアルには無い うちオリジナルの施工要領もございますので
ご興味のある方は御一報下さいましぇ。
優雅な曲線。
美しくも麗しいバスタイム。
日本で猫足バスと言ってまず思い浮かぶのは
KOHLERだけど ちぃっとばかし価格も良いので。
KOHLERだけど ちぃっとばかし価格も良いので。
とりあえずメジャーなメーカーでは無いけど
とある猫足ちゃん 日本までの船旅決定。
コンテナに隙間出たので押し込んでみる(笑
あ 来るのはブラス(金)では無くクローム色ですけどね。
プゥプッピドゥ ♥ なバスタイム 如何ですか^^
あ 来るのはブラス(金)では無くクローム色ですけどね。
プゥプッピドゥ ♥ なバスタイム 如何ですか^^
画像は某邸 オープンなコーニスの一例。
先日挙げた「ハリケーンタイ」もバッチリ。
どぅ?伝統に忠実な「カービング」が美しい陰影でしょ
↑ はぃ自画自賛。
ペイント掛けると すっごく良くなるぞっ^^
コーニスをキメて 素敵を主張しろっw
ちなみに大工ちゃんず・・ 図面みて涙目(爆
これなんだ?

答えはハリケーンタイ(あおり止め金具) 屋根垂木やトラスと上枠・頭つなぎの緊結金物で
弊社では軸組工法にも 全棟採用しているので目にしてる方も多いでしょう。
目的は名前の通り 強い風(ハリケーン)から屋根の浮き上げを守る為で
設置箇所はこんなトコロ。画像は「カバードポーチ」部分ね。

ちなみに 矢印①はジョイスト受け金物「JH206」で 矢印②は床組隅部に使う帯金物「S-90」。
そこで問題です。
これら金物には最初から釘穴が開いていますが 釘は何本打てば良いでしょう?
1.垂木と横架材部 1箇所づつ。
2.偶数開いている場合は 一個飛ばしで奇数本
3.とりあえず全部
さぁ アタックチャーンス。
答えはハリケーンタイ(あおり止め金具) 屋根垂木やトラスと上枠・頭つなぎの緊結金物で
弊社では軸組工法にも 全棟採用しているので目にしてる方も多いでしょう。
目的は名前の通り 強い風(ハリケーン)から屋根の浮き上げを守る為で
設置箇所はこんなトコロ。画像は「カバードポーチ」部分ね。
ちなみに 矢印①はジョイスト受け金物「JH206」で 矢印②は床組隅部に使う帯金物「S-90」。
そこで問題です。
これら金物には最初から釘穴が開いていますが 釘は何本打てば良いでしょう?
1.垂木と横架材部 1箇所づつ。
2.偶数開いている場合は 一個飛ばしで奇数本
3.とりあえず全部
さぁ アタックチャーンス。
市内某所某施設のエントランス。
建てている時から気になってたんだけど
エンジニヤードウッドとカテゴライズされる「構造用積層大断面」にて
建物へのゲートがモニュメント的に設置してあります。
ちょうど行く用事があったのでその際 撮影許可もらってパチリ。
意図的には判るんだけど うーん。
わざわざステンレスを加工してブレス作ってる位なんだから
天端に板金でも一枚あれば良かったのにと。
天端と足元が一番腐食しやすいのは容易に想像出来るかなって。
自分もソリッドの木材で ゲート作った事あるけど
12年だったかで壊れた経験アリマス(涙
12年だったかで壊れた経験アリマス(涙
その時は天端は板金置いてたので上は問題無かったんだけど
足元を手摺と併せ そこだけ「ホゾ」組してたら そこ&土台から侵食してダメに。
ポストの足元だけ継ぎ直せば そのまま使えたんだけどね。
さて 良くウッドデッキとか わざわざ「ホゾ」加工して組んでる現場目にするけど
外部なんだし まず水がどぅ流れてどぅ排出されるかを想定しないとマズイぞと。
また各部材の寿命設定はもちろん 交換・更新は大前提として想定すべきかかなって。
また各部材の寿命設定はもちろん 交換・更新は大前提として想定すべきかかなって。
ちなみにこのモニュメント 足元は普通にコンクリートに刺さってました・・。
うーん もったぃなかね。
特に在来工法での棟上時など 見学されている方から
「あのピラピラしたの何ですか?」なんて良くご質問頂きます。
「あのピラピラしたの何ですか?」なんて良くご質問頂きます。
通常 垂木の背を大きくして極力「母屋」は減らしますが 屋根構面の面剛性も
計算に加えなければならない時などは欠き込みを大きくする以外
垂木の背を大きくする事は不可能。
計算に加えなければならない時などは欠き込みを大きくする以外
垂木の背を大きくする事は不可能。
って訳で そんな案件での「屋根断熱」の場合は 垂木下に断熱層を設ける事になりますが
最終的にべパーバリア(防湿層)が 連続して負荷無く繋がらなければイケマセン。
最終的にべパーバリア(防湿層)が 連続して負荷無く繋がらなければイケマセン。
そこで重要なのが気になるピラピラの正体 建方時から置いておく防湿シートなんです。
これやっとく事で 後から「母屋」を室内側に隔離する事が的確に可能となります。
その辺は 構造見学の時にでもお話しましょう。
とりあえず先張りの意味は ダンドリハチブってトコですか。
今回は母屋の例ですが もちろん大切なポイントは多岐に渡ります。
性能表示等 気密性能(C値)と言う基準は無くなりましたが
居住環境や住宅の寿命には 大きく関与する部分と言えますね。
建築における「キャノピー」とは玄関等出入口の庇(ひさし)の事。
せっかくならデザインから興して 外観に「素敵」を演出しちゃえ。
例えばティンバースタイルのキャノピーとか製作風景。
これ外壁に どーーーーーーーーーんっ!
塗装掛けて屋根葺くとこんな感じ。
「ゆり」の花をモチーフに
あくまでシンメトリーに優しく。
うるうるガラスイメージ落としてみるも
いまいちイメージ違うな。
って訳で ボツ。
って訳で ボツ。
んー 気分が乗らないので
もちょっと寝かそう。
↑ おめーはどっかの小説家か(汗
「成功の半分は忍耐である」 by.ユダヤの教え
なるほど^^
「成功の半分は忍耐である」 by.ユダヤの教え
なるほど^^
経年が素敵なエッセンスとして暮らしを演出してるよね。
でね 良く見てごらん。
玄関ドアにブラス(真鍮)で数字入ってるよ。
玄関ドアに入れるのは ちょっとだけ
イレギュラーなテクだけど 欧米の映画とか見てると
住宅や集合ポストに必ず数字入ってるよね。
これ地番なのさ ←大体察しつくね。
住宅街で迷子になった時は助かるぜ ←おめーだけだよ。
そぅ 向こうでは「防犯」の事もあり表札を家やポストに
掲げる事は無いのさ。
掲げる事は無いのさ。
だから郵便なんかは この地番を頼りに配達してくれる訳。
そんな背景もあり住み替えが普通な欧米では その家に住んでた何代も前の
オーナー宛の手紙が普通に届く事になる(笑 名前で管理してないから当たり前の事なんだけど
オーナー宛の手紙が普通に届く事になる(笑 名前で管理してないから当たり前の事なんだけど
いかに日本郵政が地域の安全に守られていたかが判るよね。
って訳で 最近だと防犯・防犯ってうるさい位だけど一番の防犯は地域の連携。
開口部や塀など 防犯アイテムに頼らないプランも可能で大切だけど
なんだかんだ「近所付き合い」が一番の防犯だって事 再認識すべきかなって。
子供育成や防犯は 画一で無い「合わせ技」が大切なのさっ。
とりあえず 日本ぢゃ名前で郵便配達してくれるから要らないっちゃ要らないけど
地域にひとつしかない自分んちの地番 ~ 玄関前に飾っちゃえっw
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
カテゴリー
最新記事
(01/07)
(04/29)
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/19)
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/28)
(03/27)
最新コメント
[09/22 ハレルヤ@あいず]
[09/21 あおはる]
[02/06 ハレル屋@あぃず]
[02/06 可愛いおくさん♡]
[08/23 ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
PR