この一枚で あまりの寒さにiPhone死亡ww
この26m高所作業車 飛騨に無いって事で
前日に富山から借りてきたと言う・・なかなかなナンデモ屋アイズw
美しいコンテンポラリースタイル(いつもの自画自賛)
注目頂きたいのが画像右に植えた「シラカシ」
そして時は進み 十数年経っての外装メンテナンス。
・・と言っても外壁は左官塗り壁にて清掃のみ。
屋根と窓周りのモールディングの塗装です。
あの痩せ細った?シラカシが・・
どーんww
森っぽくていい感じ^^
植栽は育ちます。
どこまで育てるか どこまで想定するかは最初に考えたい所です。
アディ押忍
外からの明かりが少ない廊下に
お隣のダイニングから明かりを。
チェッカーガラスとドライウォール そして腰壁
アディ押忍
アディ押忍
妻飾りと 魚のウロコ柄の壁
衣類も掛けておける様にハンガーパイプも設置。
右のドアが玄関側
ここを通ってホールに入る事で玄関は労せずスッキリと^^
岐阜メディアコスモスを見学する機会がありまして
雨漏れが止まらないと言う有名な屋根w
確かにまぁ見事に畝ってまして そりゃもうって感じ(笑
それは良いとして(良いのかw)一階ホールの天井がこちら
あぁ無駄に無理矢理 県産材使ったってヤツか・・
と思えばこれ 木板の上に吸音材が乗っていて
館内に響く音の反響を吸収する為のデザインとの事で。
こちら 木板を横から
黒いのが乗ってます。あれが吸音材か なるほど。
音は直線的に動いて反射するので確かに理にかなっています。
アイズでも室内の反響音を消すために
吸音材を天井材として現わしにする事ありますが(↓薄い茶色の面)
天井と床の間に置くのも良い手でございます。 デザインに意味アリ。
・・・なのに何故あのウネッタ屋根(爆
とある商業用建物の新築物件を採寸に。
なんでもその施設 住宅並みに断熱性能が優れていて
「光熱費も掛かりませんよ」って紹介だと言う。
まぁ 窓はアルミ+樹脂のペアガラス入ってたから
まぁ 住宅並み・・まぁいっか。
配管スペースで床下が気になったんだけど
丁度1枚床合板が外れていまして ラッキー♪と見てみれば
ん?
スタイロ1B・・え 30ミリ厚み(↑印字ありますね)
をぃをぃ 1種bだと熱伝導率≒0.04だぞおい。
スタイロ使う場合は最低でも 3種bを使いましょう(熱伝導率≒0.028~0.023)
※熱伝導率は数字が小さい程 熱抵抗が大きくなります。
この差 単純に熱抵抗値で考えてみましょう。
「熱抵抗値R=断熱材の厚み(mm)÷1000÷熱伝導率」です。
ここではお馴染み「熱抵抗値」は数字が大きい程 断熱性能が高いと言う数字
ちなみに アイズの住宅に求める床の最低熱抵抗値はR=4.3
それに対して この住宅並みだと言う床の熱抵抗値R=0.75・・
5.7倍以上の差(爆
まぁ ここ作った工務店の住宅レベルがソコなのでしょうから文句は言いませんが
いつもの「断熱とか耐震はイメージでは無く数字と精度で選びましょう」と言う話でした。
困った困った(苦笑
アディ押忍
わらわら
わらわらわら
わらわらわらわら
わらわらわらわらわら
って TVボードなんすけどソコww
ちなみに 画像TVボード「右側」のルーバーの中は
アイズお馴染み床下用エアコン
メンテナンス性は こんな感じ。
アディ押忍。
うーん・・
・・取り替え(-_-;)
良し そぅそぅこのサイズ感。
バランスって大切。
つか 最初の何故に発注したんだオレ(汗
3m幅の透湿防風シート「タイベック」でスッポリ。
何故3m幅を使うかと言えば 重ね繋ぎ目を最小にしたいから
上昇気流を妨げない様 繋ぎ目はすべてブチルテープ留めが基本。
見えない安心 お値段以上アイズ。
以前ヘルプが来た輸入ガレージドアの調整。
発注していた部品がアメリカから届いたので交換に。
Clopayのドア 「素人か!お前は!」って感じの取付で(-_-;)
そう言えば ハンドドアすら逆付け・・しかも無理矢理な取付で・・うーん。
なんだかんだ半日潰れましたが 正常に動く様になったので良しとしませう。
餅は餅屋。
高断熱は高断熱専門店。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com