忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19

ドレープにもフリル付けると すっかりガーリーに。 




テラテラ生地にフリフリで。あはん可愛い^^

 

 

 

更に!お部屋をホワイトでコーディネートしたので

クローゼットの中に隠し差し色をww

 

 

 

アディ押忍






鋼鈑 折っただけで耐力持たせた階段。スッキリ。 



と言いつつ簡単そうに見えて 嫌ほど手間食うと言う風流さ加減。



アディ押忍。






スキップフロアへの階段に手摺。



アイアンワークでニュアンスを。




アディ押忍。





【 薬医門 】やくいもん

本柱の後方に控え柱を立て、その上に女梁・男梁をかけ切妻屋根をのせた門。

 ~~~~~~~~~~~~

前略 大工小屋より

 

 

 

仮組してみましたぁと写メ。お疲れさんです^^

 

ファザードを印象付けるために門を設置。イメージこんな感じ。

 

 

 

現場で本設置。

 

 

 

塗装中

 

 

 

これ本柱の前方に控え柱を立ててるので
ちょっと変則的な薬医門とでも言いましょうかw


完成したらまたご紹介しませう。


街並みに正しくニュアンスをご提案。







こちら築20年以上の家を、2012年に外壁塗装させて頂きまして
更にその3年後、2015年バージョン。

 

 

木製アルミクラッド・ボウウィンドウ(弓形窓)の下端

塗装がペロペロと浮いてきています。

 

2013年施工時に、塗装下地が宜しくなかったので

パテで成形してから塗装した為、そのパテが不味かったのかと。

 3年掛かって不具合が見えてきました。

そこで2015年にパテを変えて再施工し、更にボウウインドウの下端穴を開け

通気を促すようにしたのですが・・

 

2018年の今年、↓画像のように一部塗装の剥がれが出てきました。

 

 

 うーん・・これは・・・と細かく調査すると

この窓は輸入品で、木製窓をアルミクラッドしたタイプなのですが

アルミ部分下端にもコーキングが回してあり、アルミ部分での少量の結露が

コーキングで止まって塗装の裏側に回ったと考察。

 



サイディングそのモノは2013年から特に遜色ないので

そのままコーキングを切り、下地を作り替えての再塗装。

 

 

 

↑窓下出隅部分、黒くなってますが、コーキング切った跡です。

 

↓下地乾かしてます。

 

 

 

閉める所はしっかり閉めて、開ける所は正しく開ける。

 

水は何処に切るかを常に意識する。

 

やはり基本に忠実にって姿勢が一番大切ですね。

 

これで問題は無くなったと思います。

 

もちろん無償メンテです。ご心配おかけしました。







ギリギリ数量での発注故 工作&パズル状態。




ふぁいとw






充填+外張り付加断熱にて 外張りが50mmを超える場合は
窓の設置位置は 躯体への設置としています。



画像「D」サイズが付加断熱の厚み。

防水・仕上げはその外側となります。


アディ押忍






ウインドウトリートメントにプラスアイテム。

 

例えばこちらのリビング

 

 

そして 同じ部屋で反対側のダイニング

 

カーテンは同じ生地 同じドレープなのに印象違うと思います。

 

そう、タッセルが違うんですね。

 

これがカーテンを留めておくタッセルの一例。

 

 

 

そう思って見てみると

 

 

 

こちらが共生地で作ったタッセル。

 

 

 

結構 印象違うでしょ。

 

インテリアのポイントアクセントにもなりますね。

 
窓周りポイントアクセントのご紹介でした。

 

アディ押忍。








茹でられそうに暑い中 曳いてもらった古材を取りに。

 

 

 

4.3m材を2枚に曳いてもらいました。

 

 

 

狙い通りアリホゾも綺麗に出たねぃ。

 

 

 

目もキレイ☆

 


ってコレ 栗の木なんだよ。

 

60㎝幅の4メートル越えの桁材なんて

どんだけデカい大木から取ったんだよーって位(驚

 

今回も良い品を手に入れました。

 

アレ作ってコレ作って・・・ふっふっふっw






Nook : ブレックファーストが取れるカウンター



カウンター高さは約1mなので ハイチェアが必要です。


アディ押忍










廻り縁:天井と壁の見切り

最近はシンプル流行りで(コストですが)付けない事も多くなりましたが

エレガントな空間を考えると、あると空間が締まります。

 

そんな廻り縁、こんなリボンデザインなんか敵無しでしょw

 

 

 

よく見てください。リボンデザインのガーランド繋がっています。

 

90度の出隅では無く、135度の出隅でですww

 

その反対側も連続して繋がる様にする為、矢印部分にキーストーンで区切ります。

 

 

 

こんなディンティル(歯形)付きの周り子も90度なら簡単なのですが

 

 

 

鈍角だと、ちょっと面倒くさく

 

 

 

鋭角だと手が入らんっっ(爆

 

 

 

そんなこんなで廻り縁のご紹介でした。

 

アディ押忍






結構な勢いでバエルなと。




2000年も18年重ねたので 白熱灯では無くLEDなのだ的な。





アディ押忍







カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR