×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
弊社でも「ロングライフ外壁」としてラインアップしている樹脂サイディング。
さて某様邸に昨日から入った樹脂サイディング施工風景。
こちら通気層を設けて施工していきますが 風等による外部と通気層内の気圧が
変化しにくい為経年劣化による漏水リスクが極端に減ります。
変化しにくい為経年劣化による漏水リスクが極端に減ります。
もちろん その分一時防水(躯体側の防水)は丁寧に行わなくてはイケマセンが
そんな事は何にしても当たり前の事なのでww
こんなモカカラーもカッコよく仕上がる予感しかありませんが (  ̄ー ̄)
さて 極寒地カナダで産まれたこの樹脂サイディング。
施工には ある一定の決まり事があります。
たとえば使用する釘 こんな感じの傘部分が平らなステンレス釘を使います。
普通の釘だと傘部分が斜めになっているでしょ。
そしで施工は サイディングが微妙に動く位の遊びを作って設ける事が重要。
サイディングが動きやすい様に 平らな傘の釘を使うんですね。
こーゆーの御丁寧にビターっと施工しちゃうと 後で大変な事になりますwww
そーゆーファジーな施工って 樹脂サイディングに関わらず
窓まわりとかドア周りとか 知られていないだけで結構多く(笑
すごくありがちなのが・・
輸入住宅建てたら不具合だらけって話。
施工方法間違えているから不具合が出るんだよ(ー_ー;)
まぁ輸入住宅に限らず 正しい施工ってのは適材適所にある訳です。
アディ押忍
あ あかん
チムニートップが腐食して穴空いてる(涙
ソッコー 板金修繕。
0.8mmGL板使ったので 以前より耐候性は上がった事でしょう。
しめて5千円。積雪前に気づいて良かったす^^
急勾配の屋根。
屋根の上に這っているのは融雪パイプ。
灯油ボイラーで作った高温の不凍液が流れています。
降雪センサーで雪が降ると流れて 雪を溶かすシステムですが
雪が降ってる間中ボイラー回ってるので 大雪の年なんかは
イラッとするくらい灯油代が掛かります。
ランニングコストも宜しくないですが 春になれば勝手に溶ける雪を
灯油使って溶かすのは 環境的にも宜しくありません・・。
ただ・・落雪すると危険ですよね。
って訳で融雪装置をコレに代替します。
こちら急勾配用に作った新作。
システムとしては ↓ こゆ事です。
↓こんな感じ。
弊社でも施工例多いですが 実際効きます。
そんなこんなで高所作業車を使って 入れ替え工事。
高いとこダメな私は 見てるだけで気持ち悪くなってきますがw
ほどなく入れ替え完成。
既存の雪止めアングルは残し
ハンガータイプの雪止めは綺麗に付け替えました^^
融雪パイプの跡が残っていますが
来春屋根の再塗装を行なう予定ですので 暫しの我慢を,,orz
本日は まさに小春日和の いー天気な休日。
うちの会社前の落葉樹山も紅葉真っ盛り。
今年はあんまりキレイぢゃ無いけどw
さて そんな秋の日。
気温は一桁だけど日差しは暑い暗い。
そんな日は とってもシングル葺き日和ww
石が吹き付けてあるゴムアスファルトの屋根材の事ですね。
これね アスファルトだけあって 寒い日は曲がらないわ
葺きにくいわで大変なんだけど日差しのお陰で すっごく良い感じ。
寒い日はトーチランプとかで暖めながら葺くんだけど
気温一桁でも日差しがあるだだけで 驚くほど葺きやすいのです。
ちなみに こんなパック詰めでアメリカから船に乗ってやって来ます。
こちら「リッジベント」で名前の通り「棟換気」のシステム。
棟の換気を強要する事で 屋根内の結露等々を抑制します。
気密と排湿と通気はセットで考えましょう。
とある小春日和の休日でした。 あ・・世間は休日じゃまいかw(素
本日の紅葉
掃き出し上の窓に見えるのはバルコニーの小柱。
その窓を通じて 11月の日射は ↓ コレくらい室内に入ってきます。
格子の影も解りますね。
冬至まで行くと 日射は部屋の奥まで入ります。
もちろん夏場は庇とバルコニーで 全く日射は入れません^^
もちろん夏場は庇とバルコニーで 全く日射は入れません^^
さて画像 上の方に格子と階段らしきモノが見えますが
そちらの上はスキップさせた書斎。
夏場は日射をカットし更に この格子越しに風を誘います。
↓ドレーキップの窓開けていますが ここから風を逃す訳です。
ちなみに この窓の上にエアコンを一台設置しますが
夏場は 格子を通してリビング~家全体を冷やす事が出来ます^^
ついでに
窓下は階段なので 床を格子にして更に通気を^^
一年を通したエアフロー計画の一例でした。
一年を通したエアフロー計画の一例でした。
切妻壁にオーナメント
かわいぃ^^
はろー さんしゃいーん^^
はろー さんしゃいーん^^
バックガーデンへの飛び石アプローチ。
積雪時に雪かきが出来ないと・・・確かに(汗
と言う訳で メッシュ筋入れて コンクリート路盤に更新。
途中 アクセント+収縮抑制にエキスパンションを。
人が歩く所は「刷毛引き」仕上げにて滑らないように。
もちろん雨水が溜まらない様に。
しかも通路横の化粧石を引っ掛けない様 路盤は3~5センチは上げて(除雪用)
しかも通路横の化粧石を引っ掛けない様 路盤は3~5センチは上げて(除雪用)
これで除雪機が入りますです。
雪国あるあるでした。
雪国あるあるでした。
こちら先日の見学会場にてステンレスキッチン。
今回は「レンジフード」のお話です。
例えばレンジフード どの位の排気量があるかご存知ですか。
弊社にて良く使うシロッコタイプで 強520~弱200㎥/hとかあります。
どの位か判りませんよね^^
単純に2.4M高で20帖のLDKで約33㎥。
その通り。
弱で回しても 1時間に6回程度空気が入れ替わる計算です。
外が0度 暖房したLDKが26度だとしたら・・・
強運転でレンジフード回すと 約4分で0度になってしまいますwww
これ管理された開口からの給気なら良いですが コンセントとか
床~壁の隙間・内壁の隙間だとしたら・・
そんな心配を最小限にするのが 同時給排フード等ですが
結構 背中が寒くなったりするのはアバタもエクボで(汗
と言いつつ こんなのローテクな手法もあります。
レンジフード附近に 矢印の様な吸気口。
この四角いグリル
ポン!と押すと 開きまして外気が直接引っ張られます。
調理した熱と共に 最小経路にて外気が吸われる事になる訳です。
これで LDKの空気が使われる事が大幅に減ります。
こんなテクも居住環境の快適性には必要な考え方ですね。
もちろん
レンジフードからの排気が直接室内に戻ってくるような
アホな計画はアウトですからねwww
今回は「レンジフード」のお話です。
例えばレンジフード どの位の排気量があるかご存知ですか。
弊社にて良く使うシロッコタイプで 強520~弱200㎥/hとかあります。
どの位か判りませんよね^^
単純に2.4M高で20帖のLDKで約33㎥。
その通り。
弱で回しても 1時間に6回程度空気が入れ替わる計算です。
強運転だと 1時間に15回以上の空気が(驚
外が0度 暖房したLDKが26度だとしたら・・・
強運転でレンジフード回すと 約4分で0度になってしまいますwww
これ管理された開口からの給気なら良いですが コンセントとか
床~壁の隙間・内壁の隙間だとしたら・・
あぁ 確実に壁の中は露点以下ですね(滝汗
そんな心配を最小限にするのが 同時給排フード等ですが
結構 背中が寒くなったりするのはアバタもエクボで(汗
と言いつつ こんなのローテクな手法もあります。
レンジフード附近に 矢印の様な吸気口。
この四角いグリル
ポン!と押すと 開きまして外気が直接引っ張られます。
調理した熱と共に 最小経路にて外気が吸われる事になる訳です。
これで LDKの空気が使われる事が大幅に減ります。
こんなテクも居住環境の快適性には必要な考え方ですね。
もちろん
レンジフードからの排気が直接室内に戻ってくるような
アホな計画はアウトですからねwww
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
カテゴリー
最新記事
(01/07)
(04/29)
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/19)
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/28)
(03/27)
最新コメント
[09/22 ハレルヤ@あいず]
[09/21 あおはる]
[02/06 ハレル屋@あぃず]
[02/06 可愛いおくさん♡]
[08/23 ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
PR