忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[25]  [26]  [27]  [28]  [29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

壁から出っ張ってるこの箱?は何だ?
 
 
 
コレ 2階部分への給排水管を通すパイプスペースなんですね。
 
中には「吸音」を目的とした断熱パックされた排水管が見えます。



 
排水管なのに断熱?
 
はい。
 
このパイプスペースの断熱材や給排水管の断熱は
あくまで「吸音」の意味で行っています。
 
これやっとかないと 排水の音が丸聞こえになりますから大切な事です。
 
あと
 
連続した防湿層と断熱層の内部にある事も大切です。

 
 
 
 
連続した防湿層と断熱層の内部にある事も大切です。
 
 
 
大事な事なので2回言いましたよ(笑










ウッドデッキにも面した 大開口のサンルームで干した洗濯物は
 
 
すぐ隣の家族クローゼットに。
 
 
 
家族全員の 普段使いの下着や季節衣類は全部ココに。
 
季節の入れ替え時だけ部屋のクローゼットと入れ替え。
 
生活動線の改善に 一つの手。






こちら2階のウッドバルコニー施工中
 
 

このデッキ材設置する前の安心が ↓ こちら
 
 
 
判り難いですがw  梁上部に似た色の板金を巻いています。
 
この一手間で 躯体を腐食から守る事ができます。
 
ちなみに  ↓ 画像は未施工ですが手摺天端にはアルミを巻きますよ。
 
 
 
そうそう
 
ウッドバルコニーの上には 大きく張り出した屋根がありますので
 
 
 
日射操作や雨天の心配だけで無く バルコニーの耐候性にも安心ですね。






 
換気扇等 外部と繋がっている部分は
外壁仕上げの前に 丁寧な防水処理が必要です。
 
 
もうひとつ。
 
外壁下地の通気層は空気が動きます。
 
なので黄色い矢印
防風透湿シートの繋ぎ目は丁寧なテープ処理が必要。
 
 

そして白い矢印
横胴縁の場合も確実に空気が動く道を作りましょう。
 
 
大切なことです^^










 
断熱施工+防湿工事完了にて
下地ボードを貼る前のチェック。
 
 
 
連続した防湿層は 性能の担保に必要不可欠な技術です。
 
 
 
 
コンセントは室内側へ
 

大切な事ですよ。









ワイヤーバスケットに併せて溝入れて


引き出し収納。  いいね!





それは良いとして なんとなくアマゾン探したら・・








アンタ売る気あるんかいな(爆







浮かせた洗面台にベッセル型シンク

収納は三面鏡の裏全面。




昨日 現場で職人衆に
 
「いつも思うんすけど アイズさんトコの窓って分厚くないですか?」

 
と。
 
どーも窓の可動部分の厚みが気になってた様で^^

 
 
 
この窓は「オーニング」とか「辷り出し」って言われるタイプで
 
こんな感じに 外側に開くタイプの窓です。 
 
 
防犯や気密・水密に優れた構造と言えます。
 
で 窓の厚み。
 

「だって トリプルガラスだもん」が答えw

 

 
 


「えっ!? ガラスがペアぢゃ無くて 三重って事すかっ(滝汗)」
 


 


とっても衝撃を受けたらしい職人衆でした。
 

健康や快適性能の為には まず窓を固めましょう。
 
って
 
いつも うちの現場入ってるんだから 気づきなさい(笑






楽ちん^^



座る部分とテーブルの位置関係が重要ポイント。






バルコニーの壁を屋根風にシダーシェイクで。



水切りは銅板。



ブギーな胸騒ぎ。

チョベリベリさいこーヒッピハッピシェイクw





ユニットバス周りの断熱気密は
新築・リモデル共に非常に大切な部分です。
 
【 ブログ:ユニットバスは床断熱か基礎断熱か 】

 
そんなこんなで ユニットバスの入れ替え。
 
リモデルでも予算が許せは 洗面室等との一体基礎にて
基礎断熱をお勧めいたします。
 
ただし リモデルの場合はシロアリの事もあり基礎内側への断熱とします。
 
こちら某様邸 ユニットバス入れ替え工事の基礎編。
 
 
 
 
白い素材が
「ビーズ法ポリスチレンフォーム保温板 A種 特号」の防蟻断熱材。
 
120mm基礎内側に施工【 熱伝導率=0.034W/(m・k) 】
 
もちろん 床下部分も同様です。
 
ちなみに H11基準の最高等級にて北海道に課せられる

外気に接する土間床の外周部 熱抵抗値(R)が3.5に対し
 
こちら120mm施工にて 熱抵抗値(R値)=3.529でクリアしています。
 
 
 
別角度で見ると 土台(黒)との間や配管周りがモコモコしていますが
防蟻シーリングのあと 発泡系の断熱材にて熱橋を消してあります。
 
 発泡系の断熱材も適材適所で使えば 非常に良い素材です。
 
あくまで適材適所ですよw
 
ここまで丁寧に施工して初めてユニットバスの設置になります。

 
この後 注意しなけてばイケナイ点は続きますが とりあえず基礎編でした^^







これなんだw
 
 
 
実は現場に1ヶ月以上放置してあった断熱材の端材。

廃棄前なので傷んでいますが(汗
 
天井用の高性能グラスウール155mm。
 
155mm✕2重で 310mm断熱。
 
 
 
ってこの断熱材 普通に自立してるでしょ。
 
密度が高いから出来る芸当です。
 
じっさい

経年・収縮・地震等による躯体の変動についていけるか?
 
断熱材等々の素材にとって大切なファクトかと考えます。
 
ちなみに
 
米国FDAの指針によると グラスウールには10%増しの

吹き込みが求められますが

 
 
155mmの製品が ザックリ200mmに膨らんでいます。
 
手ブレでボケていますが(汗

まぁ 10%増しの170mmは最低でもクリアしてますよね。

 
そぅそぅ セルロースには20%増しの吹き込み厚が求められています。
 
ここでも何度か書いていますが 弊社では管理できる天井裏以外に
セルロースを使わない理由がココです^^
 
 
素材と厚み そして経年変化とコスト。
 

断熱ひとつ取ってもイメージだけで素材を考えてはイケナイって事
なんとなくイメージ出来ますよね。
 
え?どゆ事?

お気軽にお問い合わせくださいませ^^






カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR