忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[29]  [30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


照明はバクハツだ!ww






アイズさんって基礎断熱なのに換気口あるんですか?
 
なんてご質問を頂きました。
 
 
 
↑ 漆喰壁の下 コンクリート基礎に開いている穴の事です。

 
良くぞ気づいてくれました。えらいっ(笑

 
でも

 
↓ ブログ読んでてくれると もっと偉いっ(爆

 
http://eyescode.bijual.com/Date/20151126/ 【 ブログ:基礎断熱の注意点 】
 
そうです。

 
床下に熱源を持たない場合は特に 必要な手段なんですね。
 
逆に言うと 基礎断熱だから必要な「気密型の換気口」とも言えます。
 
 
 
↑ こちら閉まってる状態ですよ。
 
ふふふふふっ(謎笑
 
 
この辺の技術 確認したく無いですか?
 
今月末こちらの邸宅にて「ご招待の方のみ」を対象とした内覧会を行います。
 
↓ご興味ある方は お気軽にお問い合わせ下さい。
 
 
 
アディ押忍。









某様邸アンティークステンドグラス。
 
 
  
フレードリス(ゆり形紋章)から派生したデザインの様です。


本物のアンティークが似合う空間は やっぱ本物の素材で構成しなきゃですね^^





前略 壁の隙間より
 
本日スタートのリモデル現場にて
壁と天井取り合い近辺にスズメバチの巣発見。
 
 
 
 
まぁ 今の時期なので軽く撤去。玉の大きさ的には50センチクラス。
 
年末まで居ただろう成虫の死骸までありましたが(汗
 
 
 
蜂の子の家 結構デカイよね^^
 
実際 気温的にほぼ冬だから良いとして
コレ夏とかだと普通に泣けるのよねぃw










玄関ドアにデッドロック追加。



②番部分の鍵です。



ついでにドアガードも追加。



ホテルなんかに設いてるアレです。



外から見て ドアキーが二重になってるだけで
防犯意識高く見えるので 無言の抑制になりますね。








キッチンに隣接したアーチの向こうが畳一枚分のパントリー



両側に深さを替えた種板を並べて収納力抜群。



床はテラコッタ敷き詰めなり。





本日 築25年のおうちリモデル打ち合わせにて
25年前に提出した見積り見せていただきました。
 
青焼きが懐かしいw
 
25年前と言うと ここ飛騨高山でも 窓といえばアルミ製シングルガラス
壁断熱と言えば10K品GW50mmなんてのが普通の頃。
 
そんな頃
 
 
 
 
ちゃんと木製窓LOW-Eガラス使ってます。
 
新省エネ基準の頃ですよ。
 
現行基準の最高ランクでも 熱貫流率=2.33Wにも関わらず
25年前なのに 熱貫流率=1.6Wの性能の窓使ってる訳です。
 
今でも十分通用する事は判りますよね^^
 
性能基準が古くなっていないって事。
 
ちなみにダブルハングってのがこんな上げ下げ窓。
 
 


外壁は塗り替え時期ですが こちら米国製の窓(木製アルミクラッド)
この頃の日本の窓は性能悪すぎて使えたモノでは無かったんですw
 
昨日今日始めた高断熱では無いの判って頂けました?ww
 
今 家を建てるならもう決まっている未来~例えば2020年の
次世代断熱基準の義務化はもちろん 国交省が2030年には導入したい
ZEH(セロエネルギーハウス)などにも対応して造っておくべきです。
 
建築基準や基準値は結構頻繁に変わります。
 
基準が変わったからと 価値が無くなる家なんて悲しいでしょ。
 
今後の基準値スケジュールは大体決まっています。
 
十年後に「しまった」なんて事が無いようにしたいモノですね。








こー見えて実は





オーバースライドドア。

http://eyescode.bijual.com/Date/20151204/ 【 ブログ:ガレージドアの調整 】


見た目とか やっぱ格好付けなきゃだよね。








日射角度が低い西日は庇や軒では遮る事が出来ません。
 
西日は窓の外で垂直にカットが基本。
http://eyescode.bijual.com/Date/20130820/【 西日は窓の外で 】
 
↑同じカーテン生地でも 陽が当たるか当たらないかで7度も違います。
 
夏場 外部からの熱侵入は窓が7割ですからね。
 
 
 
 
画像はYKK AP WEBより~外気温33.4℃/室温27℃の場合
 
なので 昔ながらのスダレやヨシズなども良い手法と言えます。
 
ただ
 
その窓が2階だったり3階だったりすると
ヨシズ立て掛けるわけにもいかないですよねw
 
そこで リモデルなんかにも良く使う秘密兵器がコレ(秘密?)
 
 
 
 
窓は樹脂製LOW-Eガラスですが 上に何か付いてますよね。
 
コレ実はスクリーンなんです。↓下ろすとこんな感じ。
 
 
 
 
 
このカラーで 日射熱76%のカット率との事。
 
 
 
 

珍しく引き違いの窓使ってるね?なんてアナタするどい(笑
これ内側から操作しなきゃなので引き違いの窓使ってます。
 
そして ただ下ろしただけだと風でばちんばちんウルサイのでww
 
下ろしたスクリーンは↓これで固定します。
 
 
 
 
西日カットは窓外で垂直に。
 
平面プランで対処できない場合には こんなアイテムも使えますよね。









↓以前挙げたバッテンスタイルの壁
 
 
そぅ言えば完成載せて無かったなすね ←そんなんばっかだけどw
 
某様邸リモデル 玄関にて Board and Batten の壁
 
 
 
 
日本だと「さお縁壁」とか「押し緑壁」とか言います。


 


仕上げは「AEP塗りつぶし」にございます。

※AEP=アクリル樹脂系非水分散形塗料







 
例えばリビングに併設した畳の部屋との仕切り。
 
 
 


4枚建てにしても2枚分しか開口幅は無いですよね。
 
それでもフル開口にしたい!なんて時もあるでしょう。

でも平面的には引き込みは無理・・・。
 
そんな時は
 
建具を裏返して見た目 扉状態にして収納と言う手もあります。
 
 
 
 
扉4枚並んでますが もちろん開きませんww




 
ナンチャッテ二間続き(笑
 
もちろん 表側の木扉を見せる事も可能ですよ。










 
例えばリビングに繋げた和室
 
使いそうで実はあまり使われてない事も多い様で。
 
そんな和室の2間壁面の半分(約1.8m)を奥行き抑えて書斎は如何^^
 
 
 

 
下がり壁に併せ扉面を少し引っ込めておく事で 閉めれば床の間っぽく見えます。
 
扉開けて座椅子を引き出せば バッチリ書斎。

作業中疲れたら そのままゴロンと休憩(笑
 
中に書類出しっぱなしでも 扉を閉めるだけで簡単に隠せますよ。
 
扉部分両脇を書棚にする事で かなりな量の収納になりますね。









カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR