[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ダメな配管例。
構造・断熱・気密 全てに置いてダメです。
この温冷水配管(青と赤のさや管)たぶん 洗濯機用水栓など
壁給水の配管かと思いますが 仕上げをスッキリさせる為に
躯体の中に入れたのかと思われます。
例えば ↓ で言う所の右側の配管(正面のドアがユニットバス)なんかがソレ。
洗濯機用の壁配水は 躯体断熱+防湿(気密)+構造PBの後で
室内側に付加して配管しましょう。これが正しい配管の図。
仕上げ的には こんな感じで面台が設きます。
分かりにくいですね・・↓これなら分かりますかw
洗濯機の給水栓用の付加壁となります。
これで断熱・気密・構造から切り離した配管となる訳です。
アディ押忍。
廊下に本棚
え?やっぱ気づいちゃいました?
えぇ 早速ジェリーが穴開けちゃった模様です(謎
アディ押忍
アフター
ネオノスタルジックにコーディネート。
どう? ^^
ステンドモチーフは人気のハート^^
無垢の大断面
もちろん構造計算にて安全確認
玄関ドアの断熱性って忘れちゃ駄目ですよ。
ドライウォールの仕上げペイント。
実はカラー間違えて塗りなおしの図ww
現場行った所 ん??これエラぃアイボリーぢゃない?って。
職方「いえっ 指示通りです!」って指示書を確認すると・・
「すいません!間違えてます!」 あはは。俺気付くの早くて良かったねww
って訳でクールなグレーとホワイトのコントラスト。はぃこれで正解ww
ちょっとした手洗いを。
実は後ろにトイレがありまして^^
トイレ用ですが、帰宅時にも軽く手を洗えますね。
クールでしょ。
1階床から2階床まで飛ばしたサーキュラー階段。
もちろん現場組ww
例えば家を「車いす対応」にする場合
目的によりますが 何も玄関から全て行う必要は無いと思います。
もし介護にて車椅子が必要ならば
外部からお部屋に 直接出入り出来た方が楽ですよね。
介護対象のお部屋に こんな感じで屋根付きのデッキがあれば
雨に濡れないで部屋に入れます。
今回そんなイメージで用意していたデッキに
スロープを付ける事に。
こちら斜めに接している為
アプローチと直角になる様にデッキ延長。
当初は全てデッキでスロープを作る予定だったのですが
ケアスロープを安価で借りられるとの事で
はい。完成^^
デッキを部屋を繋ぐ履き出しの窓は重いトリプルガラスですが
こちら軽ぅ――く開閉できるシステム採用にて^^
備えあれば憂いなしですね ( ̄▽ ̄ )v
ペイント用処理済み・無垢の巾木
無垢の廻り縁(このデザインは下地処理済品が無いので)
巾木+廻り縁を こう使う事で大きな廻り縁が作れます。
巾木のデザインと廻り縁のデザインが相まって 出隅もクールに。
最終的には フルペイントで同色に仕上げる為
一体の廻り縁に見える様になります。
このヒト手間が愛なのねw
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com