忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5
英国のタウンハウスは方位関係なく構成されています。


玄関は道路に向かって置かれ
その建物の裏では 中庭が隣近所と繋がっています。


そう 中庭には部外者は入って来られない訳です。


日本のように土地が狭い英国において
防犯と街並みを両立させられる 一つの手段だったのでしょう。


まぁ結果論ですけどね^^





西日のカットは垂直に。
 
洋風デザインだと悩む所ですが この手のパインシャッターだと
網戸を取らないとシャッターを動かせないので なかなかの本末転倒にw
 
 
 
網戸が復旧してからは パインシャッターはフェイクとなっています。
 
なので
 
上げ下げ窓は無理としても 引き違い窓ならと
スライド式でシャッターをデザインして喜んでましたら
 
なんと
 

129年前の木造建築で事例がありました(爆

 
 
 
スチイル記念学校:築年代:1887(明治20年9月)
 
↓長崎グラバー園HPより
 
 
↑クリックで画像一階の窓にシャッター付いてるの解りますね。
 
二階は外れていますが 敷居と鴨居(上下の建具枠)があります。
 
こんなスタイルなら 使用出来るデザインも増えそうです。
 
夏場は閉めておいて風を通し 冬場は開けて日射を取得する。
 
良い手法です。
 
全部の窓にシャッター付いてる画像を見つけました。
 
 
 
上下枠そのモノがアクセントデザインになって なかなか素敵ですね^^







昨日の雨がウソのように快晴な一日

カバードポーチと空。






魅惑のスパニッシュ@飛騨高山








画像整理してたら出てきた大阪・堺市西区にある浜寺公園駅。
 
 独特なティンバーフレームスタイルです。





 

セクシーなコラム(装飾柱)もソソります。
 

この木造平屋建て駅舎は1907年に建てられたと言う事なので築108年
 
建物も低いし 耐震化もそれほど難しくは無さそうなので残して欲しいのですが^^
 
 
 
 

2028年(平成40年)に高架式駅舎に変わるらしいです。
 

ただ 現建物は新駅舎の正面に移築されると言う事も決まってるらしく
その柔軟なプロジェクトに脱帽です。










これ何かわかりますか?
 
そそ 雨樋からの雨水を受けるボードです。
 
 
 
はぃそのまま(笑
 
通常日本では雨水は配管埋設して側溝に流してしまうけど
欧米では雨水は そのまま地面に浸透させています。
 
なので 水の勢いで土がえぐられない様に受けるボードです。
 
普通にHCなんかに売ってあります。
 
で 目的を同じだけど ちょぃとオシャレなのがコレ
 
 
 
軽くディフォルメ入った「ガーゴイル」
 
かわぃぃしょ。口から雨水を吐き出します(笑
 
 
さて ガーゴイルとは元々 精霊としてその場を守る為とか
悪霊を外部に吐き出すと言った宗教的な意味合いがあって
【 ゴシック建築 】などには 建物の四隅に良く見られます。
 
 
映画「バットマン」なんかで よく建物の屋上に居ましたよね。
 
羽根のある悪魔っぽぃアレです。
 
こんなんも壁から出てたりしますw 上にチラリと見えるのが雨樋。
 
 
 
悪魔っぽぃなんて言いましたが 守護神なんですよw
 
守護神が口から雨水を吐き出すんです。なんてオシャレな(爆
 
もちろん雨水をそのまま流すと 水溜りになったりして大変なので
排水廻りは 砂や砂利・有孔管等で水捌けを良くします。
 
また浸透排水には もうひとつ意味があって 砂利や砂ばかりで
度々水が溢れる様な場所には「シロアリ」が寄り付かないって
意味もあるんですねこれが。
 
じっさい使える手かと思います。
 
もちろん建物等に弊害が無い様 テクニックは必要ですけどね^^
 
せっかくの雨水 わざわざ側溝に切らなくっても
こんなん眺めてるだけで雨の日も楽しくなる?(笑
 
 
 

↑って 何となくまた仕入れてみましたw (クリック)

 

取りに来て頂けるなら一台6千円で良いですよ^^
 
 

 
レディオクラブATTICより転載加筆








好きな街角。
 
観光地では無い、いつもの日常。
 
低くて深い軒、城下町だった飛騨高山の商家風景。
 
 
 
そんな深い軒は雨樋が無かった時代~

屋根から落ちた雨を家の前に流れる水路に落とすための知恵。
 
この手の商家の屋根は、道路側は極端に低く裏に行くほど高くなります。
 
大体どの家も「中庭」があって、その後ろに建つ土蔵は隣家の土蔵とも連なり
そのまま防火帯として火事の延焼を防ぐ役割もありました。
 
 
 
またその中庭は採光・通風だけでは無く積雪対策にも。
 
中庭に落とした雪は井戸水で解かしたり それで間に合わない時は
正面から続く通り土間から表の水路まで雪を運んでいきました。
 
その土地々々には 気候や町並みにあった知恵があるんですよね。






M様邸「フレンチ・コロニアル」のおうち
屋根様式が色々混在していますのでご紹介。
 
 
まず二段勾配の屋根を駒形屋根とかギャンブレル屋根と言います。
 
 

屋根から出た切妻屋根をドーマー
勾配を緩くして突き出した屋根をフレアルーフなんて呼びます。
 
 

フレアルーフの下はカバードポーチ(屋根のあるポーチ)
 
 
 
ポストに付けたブラケットが効いてますよね。
 
 
そしてドーマーウィンドウの反対側は ソルトボックス。
急勾配に緩勾配の屋根を組み合わせて室内の広さを作っています。
 
 

窓が縦開きで開き方向が異なるのは そちらバスルームで通風を重んじたから。
 
 
まぁ これら総じてフレンチスタイルを演出している訳ですが。
 
 
遠くから竹林越にプロポーションがこんな感じ。
 
 
 
画像悪いですが(-_-;) ・・屋根の組み合わせがわかると思います。

こちらで築20年弱。正しいデザインって大切ですね。





世界文化遺産に登録される見通しになった群馬県の富岡製糸場。
 
おめでとうございます。
 
てかこの建物 NEWSで見て初期のティンバーフレーム造?と思えば
本当にフランス人技術者が指導して建てた輸入建築なんですね。
 
蝶番なんかはフランスから持ってきた様です。
 
http://www.tomioka-silk.jp/hp/index.html 【富岡製糸工場オフィシャル】
 
 
 
グレーの縦線が柱で 柱間をレンガで埋めてあります。

レンガの目地は漆喰なんだそうです。
 
 
 
屋根も木造トラス構造として 大空間を実現しています。
 
 
 
当時の人達にも かなりハイカラな建物に映ったでしょうね。

あ 画像はすべてネットからの拾い物です^^
 
 
 
1872年竣工らしいので築142年ですか。
 
「売らず」「貸さず「壊さず」で維持してきたとの事。粋ですねぃ。

 
保存状態があまり良くない様ですが 世界遺産登録で観光客増大^^
そのお金で 正しい維持管理が出来ると良いですよね。





珍しい光景を見たのでご紹介。
 
これ何か解りますか。
 
 
いわゆる「土蔵」の解体途中なんですね。
 
で、そぅそぅ
 
「蔵の屋根は乗ってるだけ」って聞いたことありませんか。
 
上の画像見ると 屋根部分まで土が塗りこんであります。
 
防火としてはこの上無い素材と言えそうです。
 

この施工方法は「置き屋根」なんて言われますが
分厚い土で建物全面を覆い その上に屋根を乗せて建物を保護する訳です。
 
なかなか見ることの出来ない絵なので^^
 
 
あと面白いのが ↑ 上の漆喰部分が途中で切れてツートンになってます。
 
これね。
 
先日治させて頂いた ↓ 某邸の蔵で言うと 下から上がってる「下見板」部分なんです。

治した・・と言いつつ画像はビフォー画ですがw
 
 
 
漆喰が雨や風から土壁を守り 下の部分は木壁が守る。良くわかる絵です。
 
あと
 
この下見板の木壁は「くさび」で止まってるだけなので簡単に外せたり。
 
なぜって?
 
火事の時はソッコー ばらして蔵から離す為らしいですよ。
 
 

日本の蔵 すげえww

 
 

温故知新。

 
改めて素晴らしい先人の知恵ですね。





~~~追記~~~



飛騨古川の酒蔵 下見板が「かんぬき」で固定されています。




なるほど^^







エンゲージド・コラム (Engaged Column)
 
Engaged Column とは壁付けの柱の事。
 
柱の半分以上が壁に入ってるデザインです。
 
 
 
ローマ時代から確立されている意匠で丸柱のみで無く
ピラスター(方形型)もあり コンポジットオーダーは多岐にわたります。
 
さて エンゲージ(Engaged)の意味ですが婚約ですよね。
 
ん?壁と婚約した柱って事?
 
その他「従事」って意味もあるので「壁に従事した柱」で
壁付けの柱って意味が正しい様な気もしますが。
 
誰か教えて(笑
 
実は このデザイン 気をつけて街を見ていると結構目にします。
 
例えば修復された赤レンガの東京駅。
 
 
 
2階から上にピラスター(方形柱)として設いてるでしょ^^
 
あと 使用方法上級編としてはw
↓ 窓と組み合わせたりデザインを違えて組み合わせたり。
 
 
 
壁もデザインひとつで印象変わりますよね。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


1780~1840年
Federal and Adam House Styles <フェデラル・アダム様式>

ルーツをジョージアンコロニアルスタイルに持つ この様式の特徴は細部の装飾。

a5ceb48a.jpeg

さらに時を重ね アダム様式は曲線で出来たベイ(柱間)や
楕円形の部屋・サーキュラー階段など より優雅に進化したと言えます。


そこで このスタイルの特徴は------------

・低勾配の屋根またはフラット屋根に装飾手すり

・窓は中央玄関を中心に左右対称に設置

・玄関ドアには半円の欄間窓を装飾

・玄関ドアにはサイドライト(狭い窓)を両側に

・フロントドアの上に装飾的な王冠や屋根を

・歯型の装飾コーニス 

・パラディオウィンドウ(Palladian window)

・円形または楕円形の窓

・オーバルルームやアーチを多用したデザイン

05080388.jpeg

フロントは英国式ガーデンが好まれました。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




さて、本日は私の好きな街にある好きな洋館。

明治時代建立と聞いてますので、もう100年になりますか。

425866_189703931133427_1041484533_n.jpg

冬に撮ったのが出てきたので ご紹介ww

コレには映ってないですが、屋根の上には「Turret」とも呼ぶべき円錐の塔があり
あと画像チラッと見える丸いドーマーも可愛ぃぃかったりします。

可愛いぃ?そぅ、実はこの建物、元々「河合医院」だったりしまして(そこかっ)

正面の植樹にチャボヒバ云々はスルー致しましてww  掻き落としの外壁や
モルタルで整形されたモールデザイン・木製のダブルハング(上げ下げ窓)・
ハイサイドまでもが当時のままの「粋」を演出しています。

飛騨とか古い町並みとか言うと、何か和風の街並みってイメージがあると思いますが
こんな洋館も街並みを否定せず、普通に溶け込んでいるストリートが好きです。

ちょいちょい点在する洋館巡りも楽しいですよ。

やはり本物は和洋問わず時代を越えますな。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR