×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
オーク無垢材の階段に あえて塗り潰しペイントした巾木
蹴込(縦の部分)に何か付いてますね。
下部は水回りなのですが そこへの明かり取りなんですね。
コレだけでも 結構明るいですよ^^
モールディングを使ってのスティックワーク
↓ペイント仕上げ予定なのでプライマー処理してある材料を使用しています
↓モールディング+パネリングでアクセント。
シダーの香りが現場いっぱいに広がります。
さりげなく樹脂製の窓はトリプルガラス。
デザインと性能 片手落ちはイケマセン^^
デザインと性能 片手落ちはイケマセン^^
シェイカースタイルにステンドを入れた無垢ドア
漆喰の壁に合わせ明るくナチュラルに仕上げています。
ただ このドア 反対側はこんな感じ。
ちょっとだけシャビーアンティークなイメージに。
同じドアでもコーディネートで印象が違うでしょ。
ドアだけで無く巾木等ぜーんぶ現場塗装だから出来る芸当w
ん?ステンド気になりますか?
こんな感じ。
ハートがモチーフですね。
かわいーっしょ^^
画像の保存フォルダに入ってた 気になってた屋根。
結構な感じですね・・。
もちろん氷柱(ツララ)が出来るメカニズムは一つではありませんが
大きな要因に一つに
「暖房熱が洩れて屋根の熱を上げている」と言う事があります。
暖房熱を逃がさないで屋根面の温度を融点まで上げなければ
雪は溶けませんし氷も出来ません。
もちろん 方角や気象条件などツララの要因はそれだけでは無いですが
例えば ↓ こちらのお家は 全館暖房ですが・・
同じ飛騨の同じ時季に こんな差も有り得る訳です。
15年ほどお使い頂いたUS製シーリングファン
シーリングファンの使い方【 ブログ 】
http://eyescode.bijual.com/Date/20140731/
2階天井で回ってたファン 経年で動かなくなりまして・・
治して使うのも 電化製品の経年劣化は怖いので交換。
階段室下より
階段手摺と書斎に設けた窓に足場板を通しまして
ククいっと取り外し。
そして アフター ( はやっw )
同じデザインですがファンの枚数が減ってますね^^
シーリングファンの使い方【 ブログ 】
http://eyescode.bijual.com/Date/20140731/
2階天井で回ってたファン 経年で動かなくなりまして・・
治して使うのも 電化製品の経年劣化は怖いので交換。
階段室下より
階段手摺と書斎に設けた窓に足場板を通しまして
ククいっと取り外し。
そして アフター ( はやっw )
同じデザインですがファンの枚数が減ってますね^^
昨日のエントリ 「トリプルガラスへのリモデル」にて
2枚目の格子窓ってあんな内窓あるの?とのご質問を頂きました。
あざす,,orz
あざす,,orz
アレってば YKKのラインアップとして 格子付き内窓があるんですね。
↑こんな感じでアメリカチックに格子はガラス内に入っています。
お掃除楽ですねぃ^^
画像は「すりガラス」となっていますが 現場は「和紙柄のガラス」です。
内付窓 プラマードU ガラス種類 【 YKKさん 】
依頼する工場で和紙柄が可能だと わがままオーダーが可能らしくww
今回は見事に既存が同じような格子デザインだったので
変わったかどーか分かり難いですね^^でも ちゃんと4枚ガラスにてw
クドイですが 窓のリモデルは費用対効果が高いですよ^^
クドイですが 窓のリモデルは費用対効果が高いですよ^^
これまで何回か「内付窓」を施工させて頂いたクライアント様邸。
今回は こちらのお部屋に内窓追加。
ペアガラスの樹脂製内付窓なので ガラスは3層に変身(クリック可)
障子も合わせると4層ですね(笑
手軽な高性能と言えます^^
合わせて この大窓にも内付窓を設置。
既存は外側にアルミ窓+ペアガラス+障子のお部屋。
この障子を 樹脂打付け窓に交換。
↓交換後
変わってないみたい?
こちら 樹脂製の格子に和紙柄のガラスを入れています。
既存のペアガラスと合わせて フォースガラス!(4枚)
画像暗くてスイマセン(汗
なかなかですよね。まぁ既存がアルミなので ガラスだけの話ですが^^
あと こんな感じの出窓なのですが・・
外壁から出てる出窓部分は 壁・天井ともに殆ど無断熱状態ですので
室内側に 格子付き樹脂窓ペアガラス(型)を設置。
こちら ガラスは3枚なのですが 一旦出窓分の空気層が動きますので
既存のガラスはカウント出来そうにありません^^
それでも早速「暖かくなった気がするぅ」とのお言葉を頂きました。
コストパフォーマンスを考えると
窓の断熱化は優等生だと言えますよ。
寒い冬 少しても健康に快適に暮らしたいですね^^
某様邸 ダイニングリモデリングなぅ。
ドライウォールと腰壁ペイントのコーデ。
強目のカウンターカラーをベース色にアンティークをイメージして。
強目のカウンターカラーをベース色にアンティークをイメージして。
Facebookには挙げたのですが ミナモが可愛かったのでこっちにもw
昨日は 岐阜県から貰ったフラッグ掲げて棟上げ日和。
↓見て 妖精ミナモが棟梁になってるww
何でも出来る子だ(爆
何でも出来る子だ(爆
殆ど現場報告しない このブログ(いーのかそれで)
今回は定点観測として 棟上げを追ってみましょう。
棟上げとか ずーっと見てる事なんて無いでしょ^^
画像多めにお付き合いの程を。
画像多めにお付き合いの程を。
まず朝イチ 柱を立て始めます。
下では こんな感じで梁を準備
梁を組みだしました。
2階床の梁を組み終えたら 構造用合板で水平構面を。
釘だけで無く 接着剤併用で剛床を作成します。
床を作った後で 2階の柱~梁を組みます。
3階床部分も水平構面を作る為に構造用合板を張ります。
と ここまでで昼前終了。
お施主様にお弁当を用意頂きましたので 皆で合掌。
いつも撮り忘れるのですが 今回はちゃんと撮りましたっ(をぃ
いつも撮り忘れるのですが 今回はちゃんと撮りましたっ(をぃ
タマコシさんの仕出し弁当でした。ここの美味しいって結構評判^^
そして昼一で3階床構面の作成。
屋根垂木を支える母屋の設置です。
この辺が 通常の軸組造とは異なる所ですが
弊社では壁パネルを作成して
その上にゲーブルを組みます。
ツーバイフォーの技術を流用したオリジナルです。
そして屋根垂木の設置。この辺で14時近辺かな。
母屋の上に見える黄色いシートは先張り防湿シート。
この一手間が100年変わらない断熱性能を担保します。
定点を外れて 室内には2.5階w
そして 構造用合板を千鳥に貼って 屋根下地とします。
この辺で16時頃~ 屋根を貼り終えたので シート養生を行います。
その後 壁にもシート養生を行い棟上げ初日終了。
毎回ですが 組み上がっていく様子は感慨深いものがあります。
って訳でクライアント様 これからもどうぞ宜しくお願い致します!
棟上げの一日でした^^
判りやすく築14年に ございます^^
いつも大切にして頂きお礼申し上げます,,orz
いつも大切にして頂きお礼申し上げます,,orz
カレンダー
06 | 2025/07 | 08 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
カテゴリー
最新記事
(01/07)
(04/29)
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/19)
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/28)
(03/27)
最新コメント
[09/22 ハレルヤ@あいず]
[09/21 あおはる]
[02/06 ハレル屋@あぃず]
[02/06 可愛いおくさん♡]
[08/23 ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
PR