忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

んー いー天気。

とりあえず3階建てに足場シート掛けると やっぱデカイですな。

120913.JPG

通りがかる人みなさんに聞かれるハズねw


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



十年ちょっと前の某邸(他社施工案件)にて増改築案。

案の定「法定完成検査」を受けていなかったので
増築にあたって既存適合申請のため現地調査。

完成検査(法的適合検査)を受けていない建物は
既存不適格として増改築等の対象にはなりません。

なので建築確認申請に記載してある法的根拠(筋交い等)を
部位別に現地確認し 当時の基準法に適合している事を
証明しなければ前に進まないと言う事になります。

で、現地調査に。破壊検査では無く床下・天井裏からの目視確認。
最悪 既存がダメな場合は補完措置を行えば良いのですが。はぃ。

うわ 確認申請図書に記述がある筋交いが殆ど無い…
微妙に間仕切りも違う…困った…。ってホントかおい(-_-;)

てより階上増築には最低でも ある程度補強してからで無いと危険すぎる。

つか請負施工は 今も大層な広告出してる工務店なんだが(-_-;)

んー。

応募すれば漏れ無く貰える 安すぎる賞とかフケらかしてる場合ぢゃねーだろ。

んーーー。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



画像は築6年ほど経ったログハウスの玄関ドア。

copper.jpg

デザインから興した製作戸ですが 四隅に置いた「化粧銅板」が狙い通り
「緑青(ろくしょう)」吹いて いー感じになっていました。

経年を愉しめるって素敵な事だと思うのです^^

末永く御家族を守るのぢゃぞ。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



England Tudor Style のおうち。

矢印部分の窓に庇が欲しいとのオファーを頂きました。
10数年前 担当させて頂いた木造3階建ての邸宅です^^

これまでは日除けシート等でカバーして頂いてましたが こちらのバルコニー
お外でのブランチにも丁度良いとの事で なんとか恒久的なをとのお話。

つか・・美しいデザインなおうちだ。うんうん ←それっ位で止めとけ。

r1.JPG

って訳で「かっこいーキャノピー計画」のご紹介 【 リンク先:以前のヒトコト 】

まずは Rを付けデザインした KneeBrace を設置。
(※このデザインの場合は現場併せで組み立てていきます)

r2.JPG

垂木~野地板~屋根材(USルーフィング)を行なってから既存に併せ塗装仕上げ。

r3.JPG

1日目:大工工事 2日目:屋根工事 3日目塗装工事

で   4日目 ドーン!

P1070472.JPG

細部を調整して仕上がりです^^ はい!以前からあるような仕上がり!イリュージョンですw

とりあえず下部のバルコニーは FRP防水が施させていますが そこに柱を建てる等して
苛めたくなかったので頬杖での屋根作成です。思考は広く取りたいものですね。

と言いつつ 軒の出は壁からガッツリ1600mmとか出ていますv

もちろんある程度の積雪対策は計算済みですよ。

雨の日の窓開放も楽しい時間ですねー^^  ありがとうございましたぁ ,,orz

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



あづい。

基礎~床付け~水平断熱前に邪魔しに来たんだよなオマエの図。

5c3ce581.jpeg

暦は秋だって?認めん!夏だ夏!

夏が好き。現場はもっと好き。くそ熱い中走るバイクもワリと好き。
とか言いつつ秋になったら秋も好き ←こんなヤツですよ。

あー 画像時期の基礎チェック要項云々細かな説明は直接本人に聞いて下さい。
山のように秘術があるそうですw そんな感じでひとつ まだまだ夏を楽しみましょw

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHHEHEHEHEHE



弊社「棟上げシステム」だと通常40坪位までの家でしたら1日。
複雑な家でも2日あれば屋根野地まで仕舞います。

夏だ!お盆だ!棟上げだ!オープンオフィスだわっしょい!

って訳で今回は特別にw 一部ですが昨日のチームアイズ勇姿ご紹介。

nozaru.JPG

地上8メートルの攻防戦。

日本名「集団・野猿」 そこんとこヨロシクw


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



ほんの少しの主張が空間に粋を創りだす。

ornament.jpg


飛騨で言う障子細工とか雲の彫刻に近いのかもしれないね。


HEHEHEHEHEHEHEHEHE



とあるクライアント様邸

キッチンの横にプランしたユーティリティ(家事室)

2帖ちょっとのスペースに 真っ白なタイル壁と簡単な水まわり、
カウンター&棚を設けさせて貰っただけだったのですが^^

UTILITY.jpg

カントリーテイストで雰囲気ありますね。

麻袋のカーテンも技アリです。

家って家族と共に育って行くんだなぁって嬉しくなっちゃう訳です。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



d905178e.jpeg洗面シンクの収まり

シンクに回してあるコーキング(防水材)ってお掃除し難くって嫌い!って方結構多いですよね。

そんな貴方に技アリ一本!の御紹介。

←こんな感じで最初からシンクとカウンターの防水層を付けないのも手です。

木製カウンターをシンクより小さく そして上下間も10mm程度の隙間を開けて陶器シンクをドロップオン。

両側は手が入るくらい隙間があれば 漏れた水もすぐ拭けます。

と言うより殆ど横に飛ぶことはありません。って事はお掃除いらず?(笑

カントリーを演出するにも良い手ですよね。あとは全体の質感とカラーコーディネートでイザ勝負w

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



 
こちら弊社事務所のドアですが。

p-door1.JPG

クラシックなスリーパネルデザインドアです。

ドアというと開き戸を思い浮かべますが普段は開け放している
所などは やはり引き戸の方がスッキリしますよね。

それでも引いた時に反対側からドアが見えるのって何となく和風・・
なんて悩んでいる方みえませせんか^^

「ポケットドア」なんて手法がありますよ。↓ほらコレ引き戸でしょ。

p-door2.JPG

全部引ききったら壁の中に納めてしまいます。

p-door3.JPG

そうすると どちらからも建具が見えず開口がケーシング(額縁)のみで
スッキリとした印象を創れます。

開け閉めが多い所などは 大きめのドア入れて
少し壁から出した状態で仕舞っておくのも手です。

もちろん上吊りだから下に煩わしいレールは存在しません。

開き戸or引き戸 どちらにも一長一短がありますが
選択肢のひとつにこんなのも悪くないでしょ。

ん?誰ですか伝統デザインのドアを日本風に溝加工しちゃう残念な人は?(爆
デザインの基本は「シンプル」に「正しく」「美しく」ですぞ^^


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



277db5d2.jpeg空調機器の入れ替えにて
既存ルーバー戸のサイズが
低かったのでサイズ変更。




プラス300mm程欲しかったのですが
既存を廃棄するのも勿体無いので
元々のルーバー戸使いつつ扉リモデル。




Louver+Battenにてサイズ確保。
(Board and Batten)





スッキリしていいね^^


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



本日 気になった風景。

落雪屋根にされたかったんですね。

rakusetu.JPG

折半屋根で落雪にする場合は特に その雨樋設置収まりは不味いです。

既に被害はありますが・・これからでも対処の方法がありますよ・・はぃ。
これに限らずですが 最初に想定しておけば問題ないのにって事 結構多いですよね。

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEE



カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR