忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[30]  [31]  [32]  [33]  [34]  [35]  [36]  [37]  [38]  [39]  [40
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
カーポート基礎コンクリートに
お犬様とお嬢様のハンドスタンプw 真ん中がお犬様^^
 
 
 


アルミのカーポートもこんな感じで
ウッドフェンス付けるだけで見た目優しくなりますね。
 
 


 
積雪2m対応タイプのカーポートです。
 
 
 


そこに何がご入居されるかと思えば
 
 
 
マスタング シェルビーGT500!!!!
 
 
 

 
かっ  かっこええ・・
 
 
 


 
雪溶けたら運転させて頂く事お願いしてきましたww










とあるクライアント様邸の お向かいさんにて
非常に良く分かる事例があってので^^
 
 



同じ北向きの屋根 1階と2階の違いを見て下さい。
 
2階の屋根には落雪防止ネットが設いています(クリック)
 

 
ついていない1階の屋根はこんな感じ(クリック)
 
 


 
少ない雪ながら 積もった雪が雨樋までせり出ています。


落雪防止ネット 確実に効いてますね。
 
 
わかりやすい事例だったので ご紹介しときます^^
 
 
 
 
ちなみに うちで使ってるのは ↓ コレです。
 
 
 
エネルギーを使わない落雪対策~ご用命はお気軽に^^











バーボン ロックでw 



 
って昔懐かしいスナックのカウンターって ↓ こんな感じのデコラ仕上が多いですよね。

 

 
経年で 拭いても綺麗に見えないようになって来ます。
 
そこで イメージチェンジ!
 
 
 
 
バックカウンターも
 
 
 
イメージチェンジ!
 
 
 

さぁ若者よ スナックのドアを開けようw













皆まで言いますまい。
 
 
 
 
 
熱交換器である「ラジエター」は表面積を増やすことで 放熱を促進しています。
 
 
ちなみに改正省エネルギー基準は 平成27年4月から完全施行されています。

仕様基準を用いる場合は 新たに開口部比率を満たすことが条件となりますが
表面積では無く開口面積なのでアルミ枠等熱伝導率の高い出窓の場合
実質性能は比率区分値より下がることになります。











Rのニーブレスを持ったキャノピー








コーナーサインプレート








今シーズンは雪無いかと思えば
 
少ないながらも ちゃっかり積もってきますよねw
 
そんな降雪時の駐車場には屋根があると確かに楽。
 
でも
 
これまでは「片持ち柱のアルミポートで 雪下ろしが大変」
 
との事で 耐雪仕様の屋根への変更をご依頼。
 
屋根の大きさ 3.6m✕10mの2台分木製カーポート設置。
 
 
 

 
吹き込み防止の格子も含めて なんとか雪が積もる前に間に合いました。
 
イカタイカタ  あ 後で筋交いも入れましたが^^
 
 
 

 
雪の心配が無くなりました^^とお喜び頂きました,orz










こちら下地材貼る前の天井
 
防湿シートの上に断熱材HGW
 
 
 

 
もちろん内壁との取り合いは「乾燥木材による気流止め」
http://eyescode.bijual.com/Date/20151124/ 【ブログ:内壁の気流】
 
 
なんか天井にいっぱい下地木材入ってますね。
 
そんなのも下地材貼ると見えなくなります。


 
 
内壁との接点に天井の防湿層が降りてきてい事も判ります。
 

さて 最初の画像にあった下地木材
 
なんの為かと言いますと・・
 
 
 
 
コレの為なんですね^^
 
機種や設置個数等未決定だったので
後で何とでもなる様にと入れた下地でした。
 
コレって何だって?
 
バーが下に伸びるんですね。
 
 
 
 
そぅ 洗濯物干し用のバーざます。
 
コレの設置で 洗濯物を上に挙げておくことも出来ますし 
使わない時はバーを上に上げておけば邪魔にもなりません。
 

でも洗濯物って重いでしょ?
 

その為の下地だったとです。
 

もちろん ちゃんとした下地がある事で防湿層を傷つけません。
 
経年変化でも防湿層を傷つけないのです。
 
 
大切な事なので2度言いましたよww







僕にはありあまぁーる
 
 
 

 
ロマンスがありあまぁーる
 
 
 

 
ぅうーぅぅ







うぅ♪







こちらの画像 Facebook に載せたんだけど
 
 

 
「デザインとかは緻密に計算して造るんですか」
なんて質問いただきました。しかも入ってた職人からw
 
 
あは
 
実は・・・
 
大枠だけ決めといて あとは現場で眺めながら詳細詰めます。
 
イメージプランなんて寸法すら入ってません(汗
 
 
 

 
終わり良ければ全て良しって事で ひとつw









床暖房についての提言。
 
東京大学大学院工学系研究科建築学専攻准教授である
前先生のリポートが的確すぎます。
 
「エアコン隠し」は厳禁 床暖房にも熱ロスの弱点 【 日経 】
 

まずは配管そのモノからの排熱を最小限に<クリック可>
 
 
 

 
この辺は設計段階の考慮で何とでもなります 【 画像は上記URLより 】
 
上の様な現場しか見た事ありませんが(汗
 
そして熱源の選択は慎重に
 
※電気をそのまま熱に変換するシート状のモノ等はエネルギー効率的に最悪。
 
 
 
 

・正しい断熱があって初めて機能する
 
・床仕上げは熱伝導の高いものを
 
・設定温度の抑制 (断熱性能があれば抑えられる)
 
・熱源の選択(ヒートポンプ・灯油やガスでも熱回収型等の活用)
 
・床下の断熱は重要
 
 


なんだかんだ温熱環境のデザインには やはり経験則も効きそうです。









今年は雪無いですね・・こんな1月は たぶん初めてです。
 
まぁ正月から雪下ろし依頼の電話バンバン入るより全然有り難いですがw
 
そんな今朝ですが ちょーーーっとだけ冷えましたよね。
 
こんな日は上を向いて歩きましょう。いぇ屋根を見てみましょう(汗

 
↓今朝 現場行く時に気になった屋根
 
確か半年くらい前に足場掛けて大々的にリモデルやって見えたおうち。
 
 
 

 
エアコン室外機が 2階だけで4つもあるので二世帯住宅でしょうか
 
 
 
 
あぁ 軒の出がちゃんとありますね。
 
 
 

 
屋根下の部屋の形が判るって事は?
 

↓答え合わせはこちら
 
 
【 ブログ:ナンチャッテ最高等級に負けるなw 】
 
 

先に上げた参考画像とは違いますが

 同じ「高断熱!」にもレベル差があるって事です。

 

 
住空間にも 【 燃費 】 気にしましょ。













カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR