×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
窓の下だけ こんな感じになってる建物ってありますよね。
これね 室内の湿気が外壁まで届いて「結露」を繰り返してる証拠で
窯業サイディング位なら10年を待たずモサモサになります。
もちろん外部からの塗装では何も好転しません。
なぜ窓の下だけか?
ここでも良く上げる ↓管理できない部分の壁体内気流の図がコレ。
防湿層の無い外壁だと 一旦壁内に入った湿気は
気流に乗って屋根まで飛ばされ そこで結露する事が多いのも確か。
その気流煙突を「窓」と言う水平面で止めてしまったので
普通に外壁で結露を繰り返したと言うカラクリなんですね。
え?
それなら壁体内気流はあった方が良い?
あはは。
管理されない壁体内気流は 全部が全部排出される訳では無く
その殆どが壁内に留まって結露→カビ→ダニの温床になりますよ(汗
あーんど!普通に寒い家です(困
では その猛威から家と家族を守るには?
まずは断熱材の種類に関わらず
正しい防湿と断熱とは隔離した正しい通気が必要
なんです。
よくあるバルコニー笠木下のサイディング割れとか塗装剥離は
↓実は正しい通気が出来ていない証拠なんですね。
「断熱・気密・通気」 一見して対局にある様なポイントですが
これらは確実にセットで考える必要があるんですね。
やはり ここでも両極では無く「バランス」が大切だと言えます。
床が盛り上がってます
とのお話で行ってみると・・確かに盛り上がってます(汗
点検口ですね。
こちら水回りをリモデルさせて頂いたクライアント様邸ですが
土間コン+基礎補強+基礎内断熱まで行いまして
この点検口の下には給水ヘッダーがあります。
この点検口の下には給水ヘッダーがあります。
新規土間コンの上に120mm防蟻EPSで断熱しまして 換気してるのですが
どうしても基礎コンクリートの排出する湿気の方が多く 室内との湿度差にて
点検口の合板+無垢フローリングを曲げてしまったと言うカラクリです。
なので 外してフローリング+下地合板をカットしてあげると
はぃ 治りました^^
1年程度で落ち着いてきますが 少し様子を見て頂くことに。
また何かございましたらお気軽にお問い合わせ下さい,,orz
割れない漆喰壁を作るには素材以前に「下地」が大切です。
女性の方なら解りますよね。お化粧の下地って大切だと思います^^
って訳で まずは壁下地にグラスファイバーメッシュを練りこんでいきます。
これがポイント。双方の弱点を補う訳です。
鉄筋+コンクリート=鉄筋コンクリートの様な図式ですね。
乾いてきましたよ。
十分に乾燥させたらシーラーの上 漆喰を塗りこみ
更に追っかけでパターンを付けていきます。
この辺のサジ加減は まさにプロの領域。
そうやって割れない強い壁を作っていくんですね。
ちなみに この漆喰は無機質100%のスベイン漆喰。
ずっと白くて強い壁 如何ですか。
施工施工を現場で見たいすか?
予約頂ければ次回の施工ご案内致しますよ^^
某鉄骨造3階建てのおうち
玄関ドアの枠がブワブワして来たので・・とのオファーにて
築20年超えだし土間下から水分吸って腐ったのかなぁと交換。
土間から60センチ位でも枠交換すれば良いかなぁと思って逸ると・・
あかん 枠の中すでーーに!シロ ( ̄▽ ̄;) アリやん!!
しかも・・結局枠を収めてある柱ませ全部 現在進行中でうじゃうじゃと(涙
え?拡大して見たい?
あぁ(号泣
本日の教訓:
鉄骨造でもシロアリは来るから気をつけろ!(汗
たぶん玄関土間の下に大きな巣があるかと思われ(T_T)
土間上から非破壊で薬剤注射して防除したいと思います。
シロアリのバカ(涙
※でもシロアリは自然界では有益な生物です
・・たまたま人間の生活圏に来ただけです。えぇたまたま(号泣
・・たまたま人間の生活圏に来ただけです。えぇたまたま(号泣
正直 真夏のコンクリート打ちはクラック防止に
イヤほど気を使うので正直避けたい工事ではあるのだけれど(笑
何故か お客様の思いとしては夏のコンクリート打設の方が
良いと思っている方が多いのも事実。
個人的には寒くなってからの基礎打設の方が良いと捉えているんだけど
そんな経験則に構造設計の第一人者が太鼓判を押して頂いた様です。
http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/atcl/bldnad/15/150925/091400010/?d=1443511860036
打ち放しのひび割れは 冬の打設で大幅に減少【ケンプラッツ】
クラック防止に一番考えなければイケないのが収縮率との事
クラック防止には骨材の収縮率とか単位水分量の差が一番大きいかと思えば
実は生コンそのモノの収縮率を抑えるべきと。
その収縮率は気温に左右され コンクリートは冬季に打つことで
感想収縮を打ち消すとの事。
これ経験則として 素直に腑に落ちる。
水分の乾燥率だと思ってた。
その他いろいろと・・コンクリートも面白いね^^
木造住宅が主流だとコンクリートと言えば基礎工事くらいがメインで
なんとなく流れ作業的になりそうな工程なんだけど やはり目を光らせたいモノです。
弊社ではキホン外壁耐力は面材(構造用合板)で取ります。
筋交い等々での断熱欠損を最小限にしたいから。
画像は 外部面材を貼ってる途中。
面材強度と釘打ち本数で強さは決まります。
面材強度と釘打ち本数で強さは決まります。
なのに 防風シートの下「モコモコ」してますよねって言われました。
あなたスルドイw ↓確かにモコモコしてますw
そう ナニも手抜きでモコモコしてる訳では無く笑
弊社おなじみ
構造用合板の外側にも繊維系断熱材(HGW)を外張りしてるんですね。
もちろん充填にプラスした付加断熱。
画像は室内側 換気口廻りべパーバリアちゃんと連続させてますよの図。
充填120mm+外張り50mmにて 断熱材のみで170mm断熱。
90mmで次世代断熱クリア出来る繊維系断熱材を標準使用しています。
躯体(木材)の熱橋を最小限にする技術のひとつです。
すごいの見ちゃったw (クリック可)
これ 屋根の軒先なんですよ。
ビローンって伸びてるのが瓦棒葺きの屋根材。
瓦棒葺きっても判んないですよね。
↓こんな感じの屋根です。見た事あると思います。
それがどーしてあーなるか?
↓これは吊子式の瓦棒屋根の断面ですが 瓦棒って言うくらいなので
この断面の四角い部分に芯棒として木材が入ってたりする屋根の事です。
木材があろうと無かろうと 上図のキャップで留める訳ですが・・・
雪の重みで 雪止めごとズレているんですね(驚
それを踏まえてもっかい最初の画像。
ナナメってる黒い棒みたぃのが雪止めアングル。
ガッツリカシメてるハズのキャップごと軒先に押し出されて来てたりしてw
こんな事 人の力でやれって言われても絶対無理です。
雪って凄いでしょ。やっぱり正しく共存しなきゃですね^^
これなーんだ。
ガコーン
ウィーン
これで高さ=床+1750ミリ
のびーる物干し竿 全部手動にて電気は使いません。
窓廻りにモールディング(額縁)を回すと ちょっとだけ格調高くなりますね。
ちなみに画像の窓は 樹脂窓トリプルガラスLow-E仕様。
ちなみに画像の窓は 樹脂窓トリプルガラスLow-E仕様。
額縁を回すことで 窓の外を絵画に見立てる事も出来ます。
その額縁 断面はこんな感じで凸凹デザインされているんですよ。
現場塗装なので インテリアイメージ通りにコーディネイトが可能。
たとえばナチュラルな雰囲気に統一するとこんな感じ。
もちろんドア枠なんかも合わせます。
断面カッティングのデザインは それこそ星の数程ありますが
それらを組み合わせてデコラティブに使う事も出来ます。
額縁を固めるとラインがキレイにでて トラッド決めやすいですよ。
もちろん 窓まわり・ドア周りの傷防止にもなりますしね。
もちろん 窓まわり・ドア周りの傷防止にもなりますしね。
一定以上の条件を満たした空間は
延べ床面積・固定資産税・階数にはカウントされません。
例えばこんな空間。物置だけぢゃモッタイナイw
↓予約制見学会 残数わずか^^
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
カテゴリー
最新記事
(01/07)
(04/29)
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/19)
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/28)
(03/27)
最新コメント
[09/22 ハレルヤ@あいず]
[09/21 あおはる]
[02/06 ハレル屋@あぃず]
[02/06 可愛いおくさん♡]
[08/23 ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
PR