忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

残念・・と言うか ちょっと怖い話。

2年前「外壁の再塗装」をして貰ったんだけど
風呂周りの外壁がボコボコしてきたので・・との御相談。

こちら弊社で建てさせて貰った家では無いのですが
お友達(弊社のお客様)より御紹介を受けまして。

ひと目で「結露&漏水」と判断できました。

もちろん再塗装の際にも不具合で出ていたのですが
塗装すれば大丈夫と言われたそうで・・。

いぇ 根本を正さなければ上っ面だけ化粧してもまた再発しますから。

窓の交換も併せ 外した部材がこちら。

keturo.JPG


① 塗装面
② 窯業サイディング(外壁材)
③ 壁に入ってた断熱材15mm (押出法ポリスチレンフォーム)

はぃ・・塗装面とサイディングの間にも水が周り 剥離しています。

サイディングって水分には弱い事がよく判りますね。

あと ちょっと驚いたのは断熱材が申し訳程度に15mmだけ入ってた事。

壁体内結露とか気流止め以前の問題です。

その部分は漏水で一度治してもらったとかで その時に入れたのでしょうか・・。

何にしても全くお話になりません。
実は築14年なのに・・ですよ。さて14年前おいくつでしたか。 


本来は ユニットバス周りだけでも 断熱気密施工からやり直したいのですが
大事になるので今以上の結露弊害が無い様手直しさせて頂きました。


そこで教訓。

何かの不具合には必ず原因があります。
原因を正さず化粧だけ繕ってもお金と時間の無駄ですよ。


まずは原因究明と対策。

子育てやビジネスにも言えますよね。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




格子戸にアンティークペイントかけてミラー入れてみたよの図。

130816.JPG


かわいぃ^^


しかし


置くか、吊るすか、それが問題だw



HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE





アイアン・ワンオフ製作からの キャノピー納品。

P-5.jpg



シンプルで宜しい。  非常に宜しい。   かなり宜しい。  すっげー宜し (クド




HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE







さっき来週の天気予報見たら 最高気温38度なんて予想気温が出てて
ウソだろおぃ・・ 飛騨だろ(-_-;) 気のせいって事にして忘れる事にしました。

さて そんな夏の日。
現場から招集命令を受け 半日だけ塗装屋さんゴッコ。

今回はディストレス加工無しにてペイントだけでエイジング(加齢)加工を。

このパンフで言うトコの クラックと塗り重ねの中間位を狙います。

130808-2.jpg

前日作っておいたサンプルがこちら ↓ 茶と白でこんな感じにする予定。

130808.JPG

試行錯誤?しながら 汗だーだーで仕上げてみました。

130808-3.JPG

真鍮釘周りもいー感じに^^ 画像光ってるのはストロボに反射してるから。

130808-4.JPG

入隅もしっかりエイジングさせて。

130808-5.JPG

あえて枠までのエイジングとして ドアは綺麗なままにしよう。


アンティークな調度品が似合う素敵な部屋になりそうだ^^


そんなこんなで半日遊んでましたとさ (遊んでたのかいっ)


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




「屋根周りでの結露」結構リスクが高いですが【 以前のヒトコト 】
太陽光パネルの設置でも 結露リスクが増えるとの事。


130806.jpg


太陽光パネルで屋根下地が結露 【 ケンプラッツ 】


太陽光パネル設置すれは その分日陰で屋根温度を下げる事になって
多少涼しくなる側に振れると思っていたのですが 逆に相対湿度が高くなるそうで・・。



気になってディテール計算してみましたが 弊社の標準システムで
結露リスクは回避可能な様です^^(イカタイカタ)

やはり適切な断熱と気密 そして通風は住宅の長寿命化にとって
必要不可欠なファクトと言えそうです。



HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




バスルームのアクセサリーが届いたので検品。

シャワーブースエンクロジャーを初め タオルラックやガラスシェルフ達。

画像はトイレのペーパーホルダーと陶器のソープディッシュ。

130731.JPG

クロームで揃えています。その他いろいろなんだけど・・仕舞っちゃったので画像無しでw

そぅそぅビーナスの水瓶から出てるタオルバーなんてのも来ましたよ。

130731-2.jpg

かわいいでしょ^^ 小物に拘ると空間にメリハリが出ますよね。


以下はペーパーホルダー関連ヒトコト--------------

トイレットペーパーって世界でサイズ違うんだよ
http://eyescode.bijual.com/Date/20101016/

ゴシック な ペーパーホルダー
http://eyescode.bijual.com/Date/20100107/



アディ押忍


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




8月3・4日に「平角大断面ティンバーフレーム」の見学会を行います。

飛騨高山の山から切り出した良質の木材を
無垢のまま大断面加工し 新しい命を吹き込みました。


告知ページには挙げてありますが 構造計算による耐震性能ランク3!
積雪荷重2m!断熱は弊社j標準・次世代断熱の2倍の性能!を誇ります。

こちら最高等級の耐震性能にも関わらず
飛騨市の耐雪住宅補助(30万円)の対象工事となっていますよ。

積雪荷重を触った事がある構造建築士の方ならこの凄さが判ると思います^^

性能をイメージで語るのは辞めましょう。

安心の暮らしをご提供致します。

↓ 8月2日(金)に折り込まれる新聞広告も校正終わりました。

130802.png

金曜日 探してやって下さい。


それでは現場でお会いしましょう^^


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




朝から英国ウィリアム王子の妻 キャサリン妃の男児出産のNEWSが賑やかですね。

王位継承権第3位ですか。うーんロイヤル^^ おめでとうございます。

とりあえず連日の放送で有名になったのが セントメアリー病院。
故ダイアナ妃もこの病院で出産されたそうで^^

130723.jpg

でもって気になった方みえます?

この建物 玄関がちょこっと上がってて一階窓の下にもひとつ窓が見えますよね。

130723-2.pngはいコレ DayLight Basement
(デイ・ライト・ベースメント)
と言う半地下構造です。

こんな感じでドライエリアを持った
地下室の事ですね⇒

地下室だけど日中の明かりが
入ってくるって意味です。

これらは街中で地面掘ってありますが ↓こんな感じで傾斜そのものを使ったスタイルも
DayLight Basementと言うカテゴリーに入ります。

130723-4.jpg

あと弊社施工例として某さま邸 ↓工事途中がこちら。

130723-3.jpg

黒い土台(液状炭)が乗ってる部分が1階で傾斜地の下部分は半地下として高さがあるでしょ。

狭い街中だけで無く 傾斜地もこんな使い方が出来ると暮らしの巾が広がりますよね。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




 
前略 BathRoomリモデル現場より。

たかがスイッチ されどスイッチ。

1009445_500337720046480_1862356576_o.jpg


クライアント様とスイッチのスタイルについて悩む昼下がりw


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



今週暑かったですね。そんな高山でも35度を超えたある日。

屋根の上で冬の準備です。

130714.JPG

薪ストーブ用のチムニー造って来ましたよ。

てか屋根の上 照り返しで軽く40度越えww

130714-2.JPG

この後 チムニーの壁にガルバリウム鋼板を張って仕上げです。

夕立対策でシート用意してますが 全く必要なくメッサ暑かったでしたとさ^^


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




とあるクライアント様邸。

新緑が涼しげです。

130611.JPG


と言いつつ・・普通にジャングル状態にて^^


130611-1.JPG


新しいGARDEN計画にて既存樹木&草の撤去をお願いされました。


↓これ上の画像と同じ空間だと思えないでしょw


130611-2.JPG

うぉっ こんなに広かったのかっ(爆

つか 明るっww


転がってる木の根みたぃのはホントに木の根でしてw 大樹の抜根跡です。


さて問題は奥のバカでかい岩だなぁ・・3トンは軽くあるなぁ・・。


まいっかw 素敵なお庭計画第一段階終了。とりあえずキレイキレイ^^



HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




こちら良く事務所なんかで見かける山形2灯シーリングライト。

今日は、ちょっとだけ怖い話をしましょう。

130607.JPG

↓8年ほど使った その照明器具を外した跡がこちら (クリックで大きくなります)

引掛シーリングがついているのは配線止め用ですので関係ありませんw

130607-2.JPG


天井はビニールクロスですが色が変わってますね。

汚れに見える茶色い部分・・実は焦げて色が変わってるんです。

へ?

と思うでしょ。

蛍光灯は白熱灯より発熱量は少ないとは言え
器具も10年を超えると特にコンデンサ部分の発熱が大きくなる様です・・。

はい。器具の裏側とか熱くて触れない程。

その熱が天井のビニルクロスを焦がしたって訳です。

もちろん即火事につながるなんてレベルではありませんが^^

それでも電気は安全 ← なんてのは営利会社が作った都市伝説です。

身の回りで10年超えた電化製品とか気をつけて点検する意識が必要だと思います。

そうそう。

近所の大手コンビニが古くも無いのに突然「全改装」してたりしませんか。

あれ 照明だけで無く10年経った電化製品(冷蔵庫等々)
全部総入れ替えしてる工事なんですよ。


かなりな金額になりますが・・転ばぬ先の杖って事でしょうね。

どうですか?ちょっと怖くなったでしょ。

まずはコンセント周り点検してみませんか。

ホコリの溜まったタコ足配線なんてモッテノホカ!ですよ^^


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR