×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こちらの新聞記事。
弊社としても良く採用する考え方で
際限無い予算ならイザ知らず限られた予算での耐震を考えた場合
一部屋だけでも安全な場所を確保すると言う考え方で
際限無い予算ならイザ知らず限られた予算での耐震を考えた場合
一部屋だけでも安全な場所を確保すると言う考え方で
それもバランスによっては 家の倒壊そのモノも防げるとの記事。
この考え方好きです。
----文中引用------------------------
1部屋だけでの補強でも阪神大震災より揺れが小さければ
家全体の倒壊を防げると考えている。
補強は長く過ごす居間や寝室を想定しており
シェルター的な役割も果たすだろう
-------引用終わり--------------------
高山市にも耐震補強の補助金制度がありますが それ使おうとすると
ある程度古い建物の場合は木構造のみならず 基礎云々からの
再補強が必要となり 多大な予算が想定される事も多く・・。
中には4千万越えなんて「それなら新築するでしょ」位の工事を求められる事も。
実際いくら耐震と言えど夫婦のみ等の世帯で その投資は如何なモノかと。
と言う訳で 良くオススメするのは 「ココとココが危険」
「ココを直せば コッチまで持つ事になる」等々
箇所別で家の性能を上げていき 最終的に「この部屋に居れば殆ど大丈夫」
と言う空間を作って 最悪の場合の避難路も想定して置くと言う手法です。
一部屋だけでもシェルター的な空間を確保する訳です。
耐震工法こそ違えど バランス良く配置すれば1部屋だけの補強でも
家全体の倒壊を防げる可能性が高いだろうとは良いNEWS。
既存建物の耐震って大切だけど やはりコスト対比も考えるべきだって思います。
御相談は無料にて賜っております。お気軽にお問い合わせ下さい。
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
「断熱材が入っているのに床が冷え込んで寒いんです」
そんなお話を頂き ログハウスの「床断熱改修」に行ってきました。
クランケは築6年だと言うのに 既存断熱がポリエチレンフォーム保温板30mm。
いわゆるサニーライトと呼ばれた断熱材で熱伝導率λ=0.042W/(m・K)
ちなみに次世代基準にてⅡ地域に求められる床断熱の熱抵抗値は3.3W/(m・K)
ちなみに次世代基準にてⅡ地域に求められる床断熱の熱抵抗値は3.3W/(m・K)
築6年と言うと次世代基準が改正されて8年経っているにも関わらす
λ=0.042W/(m・K)が30mmでは熱抵抗値は0.71W/(m・K)しかありません。
寒いはずです(涙
そこで今回は λ=0.028W/(m・K)の断熱材を100mm施工にて
熱抵抗値 3.57W/(m・K)で次世代基準をクリアさせます。
住宅性能はイメージでは無く数字で考えましょう 【 以前の一言 】
http://eyescode.bijual.com/Date/20130219/
http://eyescode.bijual.com/Date/20130219/
って訳で A種押出法ポリスチレンフォーム保温板と入れ替えです。
※ログ積造なので気流留めは一部接合部のみ施工です。
※ログ積造なので気流留めは一部接合部のみ施工です。
鉄梁が見えるのはログハウスに良くあるRCとの混構造基礎だから。
床下に設置してるのが建築現場で良く見る青い断熱材ですね。
ただ この青い断熱材にも種類があります。
最近は名前が変わって「エース-Ⅱ」となったので分かりやすいですが
↓この3-b(3種b)と言うグレードで無ければダメです。
見た目が同じ青色の断熱材でも こんなに性能が違うんですよ。
■1種b → 熱伝導率 0.040w以下
■2種b → 熱伝導率 0.034w以下
■3種b → 熱伝導率 0.028w以下
この数字が小さいほど性能が高い訳で もちろん数字が大きいほうが
価格が安くなります。安くても性能を満たさないのは意味が無いですよね。
断熱性能は 断熱材の性能数値と厚みで決まります。
正しい断熱 - 快適でグリーンな生活には大切なファクトだと考えます。
ちなみに・・プハーって膨らむ断熱材は万能なの?【 以前の一言 】
http://eyescode.bijual.com/Date/20130110/
http://eyescode.bijual.com/Date/20130110/
アディ押忍
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
「何処のメーカーか判りません」
個人輸入した様な建材や輸入資材を使った家なんだけど
メンテナンスが出来ない・・なんて話をたまに頂きます。
そんな時は迷わずハウジングアイズへ(笑
今回のお話は15年以上前に木製輸入窓を使って家を建てたんだけど
窓が硬くて閉まらない・・メンテナンスが出来ない・・とのヘルプ。
クランケはケースメントウィンドウ。
ハンドルを回す事で 縦開きで外向きに動く窓です。
そこで現場で調べてみると レバーにTRUTHの刻印が。
はぃOKです。
TRUTH社とは窓メーカー等に金物を供給しているメーカーで
色こそ異なりますが大体は汎用が効きます(日本製とは大違い)
有難い事に国内に在庫見っけ♡ ラクショーっす(笑
ちなみに以前紹介したケースメントウィンドウのオペレータギア交換。
って訳でソッコー交換に向かいます。
既存の横に並べてみました。※色が違います。
そして既存ギア部分。やはり摩耗してギアが噛まなくなってます。
これではいくら力を入れて回しても閉まらなくなりますよね。
さて今回ちょっと驚いたのが 違うお部屋に設いてた窓
さて今回ちょっと驚いたのが 違うお部屋に設いてた窓
同じサイズなのに何故がシングルアームだった事。
何故シングルだったのかは判りませんがww
ちゃんと手に入れましたよ。
程なく6窓分交換完了。
「何処のメーカーか判りません」
なんて輸入資材でお困りの貴方。
弊社施工で無くても お力になれますよ。お気軽に声を掛けて下さい。
せっかく性能の良い輸入建材なのですから生き返らせてあげましょう^^
アディ押忍。
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
これなんだ?
ムーミン的にメルヘンでノスタルジックな煙突トップだったりw
テーマは「ジャムおじさんのパン工場」から出てる煙突との事で^^
もちろん こんなの最近無いのでワンオフ制作。
これ実は 飛騨高山・福壽庵さん。
知らん間に煙突出てるっ(笑
リニューアルされて お菓子もグレードアップしてますよ。
栗よせ買いに福壽庵さんへ行くべしっ!
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
ギャングネイルを用いた木質トラス@ガレージ
ふとみるとバイクのカウルが・・
トラスにこんな使用方法があったのかっ(爆
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
バイクに良い季節になって来ましたね。
って訳で アメリカンなガレージと相棒ツー・ショット^^
時にこのガレージ 木造だと思うでしょ?
↓実はこんな感じのスチール車庫(中古買ってきて)に
かっこ良くってコストも抑える事が出来ました。
良いアイデアでしょ( ̄^ ̄)w
薪ストーブのBeeさんトコです。(山のショールーム内)
気になった方 薪ストーブついでに見に行ってみますかw
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
エイジングがキマった漆喰壁と
驚いたコンセント。 びっくりしたなーもーw
アディ押忍
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHHE
今回のクランケはガスレンジ+電子コンベックオーブン。
ガスレンジの方が少々疲れてきたのと
火の消し忘れが多くなって来たとの事で加熱器をIHへのリモデルです。
下のコンベックはまだ使えるのですが 上台をIHに替えると
どうしても使う事が出来なくなります・・ホント融通の効かない日本のメーカー・・。
そこで今回は 電子レンジオーブンは別途お買い頂く事として
下台+IHへの交換となりました。
下調べした所 やはり電力が足らないのでブレーカーの
増設+配線からの工事ですが前日に済ませておきました。
工事当日はまずガス器具の撤去。
そして IHの設置。下台のカット等ありましたが大体4時間の工事でした。
えっと・・下台のカラーが浮いてますが 実際はコゲ茶のレザー面材ですので
違和感無いですよ。
と言いますか変に素材感とか色目を合わせると余計変だったので・・はは。
そんなこんなで簡単加熱器リモデルでした。
早く・安く・迅速に。
こんな簡単な工事もお気軽にお申し付けくださいませ^^
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
カテゴリー
最新記事
(01/07)
(04/29)
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/19)
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/28)
(03/27)
最新コメント
[09/22 ハレルヤ@あいず]
[09/21 あおはる]
[02/06 ハレル屋@あぃず]
[02/06 可愛いおくさん♡]
[08/23 ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
PR