忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[52]  [53]  [54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

先日の「うるうるガラス」に次いで NEWアイテム入荷。 

uruur3.JPG

いー感じのチェッカー かわうぃ☆  Mさま^^キラキラ建具製作始めまっす。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



いー感じ。

c-g.jpg

排煙区画の化粧に使おう(謎


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



とあるリモデル現場にて「冬期間の電気代が高いのですが」との御相談。

聞けば屋根に融雪ヒーターを入れられたんだけど あまりに電気代が高いので
殆ど入れていないとの事。悲しい事です。

それでも現場見てみれば・・雨樋にも凍結防止ヒーターが入っていました。
縦樋も横樋も同様なので結構なメーター数です。

取り付け業者さんに電気代も大したことないしセンサーが付いてるからと言われ
冬期間 電源は入れっぱなしにしていたそうです。

amadoi.gif 雨樋ヒーターってこんな感じ

 雨樋の凍結防止に横樋と縦樋に
 入れる事が多いですね。

 業者さんの言うとおりセンサー入ってますが
 あくまで一応程度にて・・(汗

 簡単に言うと気温ゼロ度で通電して
 だいたい5度で通電は止まります。


察しの良い方はもうお分かりですね。

冬期間の飛騨。特に雨樋なんて風に晒される様な場所で5度以上になりますかね。

はい。 一度入ったら余程太陽が照りつけたり気温が上昇するまでは
切れないって事で 北側など下手すると春まで電気入りっぱなしって事も。

ちょっと計算してみましょう。

この手のヒーターは大体 メーター辺り25~30wの消費電力です。

一日電気入りっぱなしの冷蔵庫と比較してみますか。

最近の450リットルモデルで消費電力27w程度ですから
凍結防止ヒータが10mもあると ざっと冷蔵庫10台動かしてると同じ位。

仮に5間(9.1m)の屋根裏表2箇所に雨樋を付け その排水に
4箇所縦樋が下がってると仮定すると 軽く40m越え。


~となると1000w(1Kw)のドライヤー1日中スイッチ入れてる事になります。

通常そこまで気合入れて雨樋ヒーター入れる事は無いと思いますが(笑
結構電気食うもんでしょ。

って訳で それ様のセンサーを追加するのも手ですが
こちら奥様がこまめな方でしたので ヒーター電源にスイッチを絡め
冷え込みそうな時だけスイッチ入れてもらう様にしました。

スイッチ代なんて1ヶ月もしないでラクショー元取れると思います^^

灯台下暗しなお話でした。ではでは。御相談はお気軽に (  ̄∀ ̄)ノ


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




 
昨日の「ぎんなん横丁」 名前の由来が判る感じ^^

この細い通りは坂になってて「ぎんなん」が転がって来た事で
「ぎんなん横丁」って名前が付いたんだって。粋だね。 

イチョウが見える辺が昔の高山市役所・現「煥章館」です。

ginnan.JPG

ただ こんな町並みを守ろうって言うなら ある程度
建築基準法も地域や景観によって緩やかに捉えてくれないとダメなんだよな。

それが行政の仕事ってもんでしょ。まぁあくまで「継承しよう」ってんならだけどね。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




飛騨で美味しい洋甘味処と言えば 古川のマツキさん。
一見地味な「ロールケーキ」は絶品ですよね^^

そんなマツキさんのプチリモデル。

築13年 西日にヤラれて玄関ドアとテントが疲れてきました。

matsuki.JPG

そんなこんなで今回は玄関ドアとテントのリニューアル。

まずはテントを外して工場でシート貼り直し。ドアは下地作りから。

matsuki3.JPG

ペイントし直してテントも新調。ドアの「ペンキぬりたて」は御愛嬌でww

matsuki2.JPG

定休日狙っての一日で完了と。

グリーンのテントとモカカラーのドアでイメージチェンジです。

美味しいケーキはそのまま店内喫茶スペースで♪
↓お近くにお寄りの際は是非^^

パティスリーMATSUKIさん 【 食べログ 】

----------------------------

パティスリー・マツキ
岐阜県飛騨市古川町南成町3-9

TEL: 0577-73-2159
駐車場:有
喫茶:12席
時間::9:00~18:30
定休:月曜日

----------------------------

こうゆう御紹介ってこれまで控えていましたが 今後は軽めに御紹介シテイキマスネ^^

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



秋晴れの心地良い寒さの中 某大規模リモデル着工。

昨日は1階の天井を落とし本日は2階。主寝室の天井から・・


おっ!?






おおっ!







にっ 逃げろぉーーー!!









なんだかんだ スズメバチの集団が天井からお目見え遊ばされまして(汗


suzumebachi.JPG

負傷者無しで良かった良かった。



てか これからどーすんだよ。結構デカめの巣あったぞってね。



実際これまで主寝室として使ってみえた部屋の真上なのですが
ご夫婦共に気づかなかったとの事で。

しかも事前調査で入れなかった空間だったりで。 くぅーーーーーーーっ!by 川平慈英


とりあえず 事件は会議室で起こってるんぢゃ無い!現場で起こってるんだ!



って訳で 便利屋たろうの出番だ。頑張れw    むぅ・・・スズメバチ退治か(-_-;)




HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



えー本日はコウモリ防除工事1日目(何屋だw)

まずは家周りをチェックしてコウモリが出入りしそうな所を探します。

↓ ここなんかは初心者向けですが いわゆる換気口。

koumori.JPG

④ってあるのは打ち合わせ用に 事前調査で出入り箇所に番号付けただけです。
こんな感じでチェック箇所を挙げていき 後日工事を行う訳です。

ちなみにこのお宅は6箇所の施工予定っす。

まずは 出ていったコウモリが帰って来れない様 こんな仕掛けを作ります。
これとか企業秘密ですが今回特別にお見せしましょう(爆

koumori2.jpg

出入り想定箇所にメッシュを貼り 一度出て行ったら痛くて入って来れないと言う細工です。

まだまだ色々手段はあるのですが今回は この細工に併せ こんな感じで
帰って来そうな所に「粘着シート」を設置します。

koumori3.JPG

見た目は悪いですがww・・コウモリの生態を知っていれば なるほど!な仕掛けです^^

とまぁこんな感じで6箇所を埋めて 数日様子を見ます。

対策箇所を増やす必要があるかどうかは明日。
全体で1週間~10日にて コウモリが帰って来れない家にする訳です。

本日は初日の為まだ様子は判りませんが これから数日の耐久戦が始まります。

ってホント何屋なんだ・・うち(爆  ありがとうコウモリ防除プロ集団のみんな^^

とりあえず お家まわりの御相談なんなりと承っておりますぞww


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



列島縦断台風。飛騨地区にも暴風警報が出た様ですが如何お過ごしですか。

さて 昨日心配してた車庫 やっぱり怖かったので有無を言わさす畳んでみましたw
ちゃんとお掃除して一安心と^^

ik1.JPG

そしてついでと言っては何ですが隣接した2階建ても 台風前に畳んどきましょっと。

普通だと屋根は手壊しになるのですが 今回大型台風が近づいている事と
敷地が広かった事もあり 一気に屋根を下ろしてみました。

あまり見る機会も無いと思いますので ちょっとご紹介w

まずは屋根鉄板だけ取った後 四隅の柱を除き全取っ払いしてから
残った柱にチェーンソー入れておいて・・

ik2.JPG

おりゃぁあー! と手前に引きます。

ik3.JPG

引きます。

ik4.JPG

引くのですww

ik5.JPG

そして地棟の辺で掴める所を探して・・

ik6.JPG

再び おりゃー!

ik7.JPG

で 壊しておいた車庫の跡地に無事着地。

ik8.JPG

これで安全に手早く解体が可能になります(笑

もちろん安全確認しプロが行なっております。良い子は真似してはイケません←出来るかっw
台風なんかにゃ負けないぜ!安全第一ハウジングアイズww

どちら様も暴風雨・土砂崩れ・増水には くれぐれもお気をつけ下さい。

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



うーん 今度の17号も東海直撃みたぃですねぃ。

120929-1.jpg

大きな被害が出なければ良いのですが。 皆様もお気をつけ下さい。

くれぐれも田んぼとか川とか見に行かない様に。

って訳で朝から台風養生。

足場シート張ってある現場×3件。解体途中現場×1件。
飛びそうな物は全て撤去&固定&養生。

心配なのは この解体中の車庫かな。

syako.JPG

壁は全部外して風抜ける様にしたとして屋根が心配。柱もカスガイ留だし・・
アンカーもしっかり止まって無いし・・ロープで縛っとくか。備えあれば憂いなし。うーん。


とりあえず そろそろ手伝いに行こう ←行っとらんのかいっ!!


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEH


外壁の劣化(シーリングの限界) その2

今回の原因は窓。

日本のサルミサッシュ 特に出窓は熱橋において非常に無防備である。

例えば こんな感じでのサイディングの爆裂。

120923.JPG

これ漏水と言うより出窓の結露による外壁劣化です。

漏水は雨の日だけですが 結露は殆ど半年が対象になるので注意が必要でしょう。

こんなメンテには出窓交換が得策ですが 対策コストを抑える為の補修工事としては
「窓は結露する」を前提に結露水を躯体に向かわせない細工をしてあげる事が近道です。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



とある案件で登った屋根。
 
トップライトが設いていましたが ・・え(汗
 
TL.JPG
 
なんでも一度雨漏りしたので施工した業者に治して貰ったそうで。
 
確かに2度程手が入った後が見受けられますが・・。
 
特にトップライトなど漏水の原因になりやすく劣化しやすい部分は
コーキングに頼った防水はイケマセン。つかコレすぐまた漏れます。

ちなみに屋根の温度は夏かるく80度を越えます。冬は外気温-20度なんて事も。
 
一時しのぎはお金の無駄です。ってか収め方知らないってのが本音かも。
雪国ナメるなよコラ(-_-メ)
 
クライアント様にお話してやり直させてもらおう・・大きなお世話だろうか。うーん。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


 
家は常に揺れています。

いぇ揺れていると言うと語弊がありますが 風はもちろん大型車の通る道路端など
常に震度1位の力は加わっていると言って過言では無いと思います。

え?家が揺れる?そんな馬鹿な?と思うでしょ。

例えば構造計算を掛ける場合 ルート2で計算した時など
「層間変形角」も計算根拠に加わってきます。

層間変形角とは各階の床と真上または真下の床との水平方向における
変形の角度を指し 基準法における高さ13m超または軒の高さ9m超の
木造建物などに関して「層間変形角が1/200以内であること」~なんて基準。


もっと厳しい制限もありますが 1/200と言うと階間が3000mmとして15mm。

例えば 2階と3階間の壁が15mmまでなら倒れても良いと言う数字です。
※実際は変形させない様計算する為の数字ですけどね。

もっと言えば 3階建てで軒高さ9mの場合だと 地面から見て
【 45mm 】は傾いても良いと言う事になります。

構造計算掛けて基準値を満足させた建物でそんな感じです。

木造だから構造計算なんて必要ないよ!なんて言う4号建物。
いぇ鉄骨だって同じですよ。 さあ どれだけ動くでしょうね?

いつも言う【 強さの根拠 】とはこんな話にも繋がるわけです。

そこで 脅かすわけでは無いですが築数年の外壁サイディング。

120917.jpg

レンガタイル模様で高そうな窯業サイディングですね。
とは言え鈍角に折れた外壁サイディングの継手が離れてしまっています。


良く見るとバックアップ材も入ってて そんなにオカシナ工事では無かったと
思われますが 現実は10年経たないで防水の意味を無くしています。

コンクリート系の窯業サイディングは伸び縮みします。もちろん家も動きます。

逆に言えば躯体が数センチとか動く事 施工時に想定してあるかって事だったり。

はい。

どこをどう対処すれば良かったか?大体想像できますよね(笑

物事には全て原因と必然がある訳で。

この仕上げ材料は伸縮するから大丈夫。
~その想定以上に動いたら?経年しても伸縮する?考察すべき点は多いと言えます。

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR