忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[46]  [47]  [48]  [49]  [50]  [51]  [52]  [53]  [54]  [55]  [56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

昨日に引き続き 事務所に置いてる建具




こちらピーリング加工(一度塗った塗料を剥がして古く見せる手法)




さぁ 皆で本物だけが越えられる時空を感じるんだ☆





てかまぁ・・  お好きな人だけで良いですが(笑





HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




アンチエイジング全盛の今 あえてのエイジングアンティークww


最近お問い合わせが多いので 弊社事務所に置いてるドアにて



クラッキング加工 (塗装をヒビ割れさせて下地の色を見せる)&ちょっと汚しw



アンティークをクールに決めろ☆



HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE





 
すっかり年末ですねぃ 大掃除進んでますか^^
 
今月は「障子の張替え」だけで30本以上ご依頼頂きました。
 
お忙しい年末 なんなりとお役立て下さい^^
 
って話だけでは無く・・
 
障子紙って特に開け閉めしていなくても色褪せたり破れたりしますよね。
湿気や紫外線による劣化なんです。
 
そこで「 破れない 障子 」なんてキーワードで検索すると
幾つかヒットするのが「ワーロン」とか「DIY用プラスチック障子」

一度くらいはお考えになられた事あるのでは^^
 
ただ ワーロンは収縮が強すぎて正味 障子代わりにはお勧め出来ませんし
 
プラスチック障子ってのも 両面テープでの設置と言う事でDIYでわ・・(笑
テープ分の厚みも出ますしね。
 
そこで うちでお勧めするのが「破れにくい障子紙」・・いぁそのままw
 
紙には紙なのですが通常の障子紙より4~5倍強いって感じです。
 
 
 
お子様がボールぶつけたくらいでは破れませんよ^^
 
そしてなんといっても紙なので 糊で貼って霧吹きでピン!も出来ます。
 
 
 
1間幅の腰窓くらいなら 一本3千円~3.6千円で引取からの施工が可能です。
 

こちらお読みの ご主人。
 

正月にノンビリ出来る様 奥様へのプレゼントに如何ですか(爆

 
現物はオフィスに置いてあります。
 
「ほんとに破れにくいの?」って方 試しに引っ張りに来てくださいww

 
 
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




最近は新築もリモデルも キッチン加熱器と言えば「IH」が主流ですが
やはり「料理はガス!」って方も少なからずみえます。
 
そこで今回のクランケは築17年のガスレンジ。
キャビネットは米国製Dewilsのオーク扉です。
 
 
 
幅900mmの殆ど業務用的な高カロリーレンジですね。
 
そろそろスイッチ着火もしなくなって来て数年・・・
コンベクションオーブン(下台)の電子レンジが故障したとの事。
 
これまで一度も壊れた事無かったんですけどね(すごい優秀・・ww)
 
もう年式も年式って事で ガスレンジの一式交換のりモデルです。
 
ただ・・幅900mmのガス台は現在 国内では皆無にて(涙
 
 
そこでお勧めしたのが ハーマンのプラスドゥシリーズ
 
ステントップ+鋳物全面ゴトクに高火力の本格派タイプです。
 
これ以前見かけて カッコイーなーと思ってたのですが
奥様の「今より弱いガスぢゃダメ!」って御希望よりピックアップ。
 
最近だと IHだけで無く ガスレンジもガラストップが主流なんだけど
なんだかんだガラストップも汚れ取れないしね^^
 
って訳で中2日のスーパーダッシュ工事。
 
カウンタートップからの交換です。
 
 
 
せっかくなので最近 吸い込みが落ちてきた感のある換気扇も交換。
 
現場養生→既存撤去→カウンター交換(一部既存使用の為調整研磨)
→ガス器具交換→換気扇交換→タイル張替え→ガス器具接続→清掃
 
~なんて流れですが途中 天井のドライウォール再施工や照明器具交換・
既存キャビネットのリフレッシュ工事も追加で現場大賑わい(笑
 
で 程なく完成。
 
 
 
ガス台は900mmから600mmになった事で(トップは750mm)
空いたスペースには引き出し3段を現場造作。
 
USからDewilsKitchenを輸入する事も もちろん可能なのですが
その時間が無い事や 輸入品だと引き出し箱内が小さくなるので
引き出しは現場制作としました。(オーク材使ったので画像より違和感無いすよ)
 
 
 
 
タイルが白なのは当時の紺色タイルが無かった為 あえての白色をチョイス。
※換気扇のサイズが変わったのでその分だけ仕上げが無くなったので。
 
その換気扇も吸い込みUPでお掃除も楽ちん^^
ここ数年の換気扇の進化は目を見張る物がありんす。
 
 
交換したガスレンジも「すごく良い!」ってお墨付きを頂きましたよ。
 
 
ガスレンジ・プチリモデルの御紹介でした。
 
 
 
 
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



現在 外構リモデルに入らせて頂いている現場にて
敷地にちょっとした段差がありまして。
 
ただ 畑やお隣の御実家への出入りに便利との事で
ご実家のお母さんは その段差を越えて行き来してみえました。
 
「階段があると良いね」
 
なんてお話より
 
「簡単なモノならプレゼントしますよ☆」・・なんて安請け合いww
 
その後バタバタしてて向かえなかったんだけど
今日を逃したら今年は作れそうにない!って事で雪の中決行。
 
ビフォー画撮りわすれにて1段目施工中w
 
 
 
そして完成 (はやっw)
 
 
 
踏面は砕石転圧。
 
焼杉を土留として使い階段にしてみました。
 
10年くらいは楽勝持つでしょう^^
 
それでも杭等 腐りかかったら交換して頂ければもっと持続出来るかな。
 
 
 
お母さん こんなんで申し訳ありませんが宜しかったら使ってやって下さいませ,,orz
 
 
 
てかね・・ひさびの重労働で手首がイタイ・・マウスすら重い(爆
 
 
 
 
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


メンテ日記 今回は築15年のHurd社木製サッシュ。

木製掃出窓の「何かがペローンとなってまして・・」とのお話。
 
確かに パッキンがぺろーんってなってます^^
 
 
 
そこで新しいパッキンとの入れ替えです。
 
 
 
はい。ピシーっとw
 
 
 
ついでに 玄関ドアのボトムウェザーストリップも交換をお願いされまして。
 
ドア下に付いているゴム製水切りの事ですね。
今回は PeachTree社のスチールドアです。
 
って訳でドアを外してウェザーストリップの交換。
 
あかん これもぺろーんってなってるw
 
 
 
で 新しいのに入れ替え。
 
 
新しいだけあって厚みも硬さもあって ドアの開け閉めが
少しキツくなりましたが すぐ馴染んでくるでしょう。


暗くなるの早くてイヤですねー。って訳で記念撮影w

 
 リースが良い感じ^

そんなこんなのメンテ日記でしたとさ。ちゃんちゃん。
 
 
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE





垂木並べて シート養生中の図


お!さすがお客さん お目が高い!

そぅ カッコイー「デザインコーニス」っしょw


ここで指すコーニスとは簡単に言うと「屋根の軒先」の事。【以前のヒトコト】
 
 
細かく素敵 バッチリ決めましょ^^
 


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE





荘川ログスタイル足場撤去 来週月曜決定。よっしゃよっしゃ。





積雪前に架設足場撤去出来そうなり。落雪屋根の足場設置は気を使うのよね。


勤労感謝感謝感謝^^




HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




最近こちら「エイジング 方法」なんてワードで訪れる方も多く
そう言えば途中経過とか載っけた事なかったすね。

って訳で今回はエイジングの中でも基本とも言える
ラビング(削り出し)処理の方法を伝授しましょう^^ 


アンチエイジング全盛の今 あえてのエイジング(爆


まずは今回のクランケ(笑)なS様邸ベッドルーム。


BattenStyle のアクセントウォールが可愛いでしょ^^



白い部分は漆喰コテ仕上げ。
 
 
 
まぁ ↓こんなコントラスト。  ぷりちぃ♡
 
 
 
良く見るとこんな感じ。可愛いでしょ^^
 
 
 
でもコレに「エイジング掛けて」ってワガママな御要望がww
 

んま  やってみましょっかと(笑


とりあえず このパステル系を下地カラーにします。
 
 
 
最初に御提案したのが なんちゃってバーンスタイル。
 
   
 
まだ途中だけど 微妙にお化け屋敷感が出てるの判りますか?
 
   

でも・・もちょっと可愛らしくして欲しいとの事で(やっぱりw)

 
ラビング(削り出し)加工を行います。
 

まずは全体に削り出す色を塗装します。今回はホワイト。

 
こちら特殊な塗料では無く ホームセンターなんかでも手に入る様な
水性塗料を使ってますよ。
 
 
 
↑塗り方としては 下地さえキレイに塗っておけば これくらいラフでも構いません。
 
 

そして・・ひたすらサンドペーパーで削るのです!(磨くのです!)

 
 
 
凹凸がある部分や角などは 削って下地カラーを出しましょう。
 
センスの見せどころですよww

あと
 
↓削り出し色をラフに塗ちゃうと こんな垂れなんかもでますが
 
 
 
それ見えなくなるまで削るのです!こんな感じw
 
 
 
サンドペーパーの番手の違いで仕上げの表情は異なります。
 
 
色々試してみましょう。 こちら建具なんかも同じ処理を。
 
 
 
 
ほどなく完成。
 
 
 
全部やっちゃうと単に汚くなっちゃうのでw 綺麗な部分も残します。
 
かっこいー建具でしょ。シェイカースタイル狙いました。
 
 
 
そんなこんなのエイジング 如何ですか?簡単に出来そうでしょ。
 
 
 

え?無理?そんな方はお気軽にご用命くださいな^^

 

たぶん御親族の方には「なんでわざわざ古くするの?」

って聞かれる事ウケアイです(爆

 

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




クライアントがお持ちだったウッドタイルに併せて
アクセントウォールをエイジングして作成。



コーディネートは こーでねいと。          失敬・・。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




クリープ現象とは 木材の横架方向に長期間の荷重が掛かる事による変形の事で
「積雪で建具が開かなくなった」なんてのが良く判る事例。
 
それを踏まえ
 
こちら数年前に作った薪小屋。矢印部分が たわんでいますね。
 
 
 
そう。これがクリープ現象。
 
てかこの薪小屋 薪を3列並べて積めるのですが何故が見える側一列だけに
積み上げてあるので極端に前側の梁材のみに荷重が掛かってしまっていますww
 

安全の為にも均一に積み上げて下さい(笑

 
で 補強して元通り^^
 
 400
 
鉄骨等では一度クリープしちゃうと元に戻りませんが
木材なら なんとか再生が可能です。ただ・・均一に荷重をww
 
イイネ!木材w
 
 
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



とあるリモデル現場にて 国産ドアセットの金物が壊れたとの事で
調べてみると現行モデルとの事で安堵。簡単に取り替えられます。
 
でもカタログ良く見ると2009年度版・・4年前か。
 
うち ビニル張りの国産ドアとか使わないからねぃww とか
電子カタログ見たら同じシリーズであったので もっかい安堵(笑
 
 
 

って おい。

 
09年版価格  835幅用セット  ¥13,500-
13年版価格  835幅用セット  ¥25,400-
 
 
 

倍近く上がっとるやないけっ(爆

 
13年度版と言えば デフレ最下点とも言われた去年~今年の価格。
 
 
何がどーデフレだったんだよ。何が2%のインフレ目標だよ(-_-;)
消費増税云々の話ぢゃなかろーがw
 

やっぱ 家造りは思った時が吉日で一番安く出来る様です・・。
 
 
HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE

カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR