忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[54]  [55]  [56]  [57]  [58]  [59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「太陽光パネル」今年に入ってから、定格ですが【 38Kw分 】屋根に載せた計算になります。
両手を上げて賞賛では無く リスク&ベネフィットは詳しくお伝えしたつもりです。(弊社にて)

今後の推移はクライアント様にお願いし見ていきたいと思います。

さて そんな中昨日も「屋根にソーラーパネル載せたい」とのご相談を受けました。

一応現地確認させて頂くと 南側に気になる障害物があり
角度的に夏季はなんとか・・って感じですが冬期の日射は懸念されます。

それでも多少は冬期でも・・との御相談でしたが 一番の懸念は敷地の離隔距離。
南側は屋根先から敷地一杯まで2mあるかないかです。

雪止めを付けて「冬期の発電は諦める」のを前提に モジュールを小さくして
「バイパスを重視し多少なりとも発電側に傾かせる」等の対処が必要です。

御相談にみえた方は なるべく「雪は落としたい」との事でしたが
それはあまりにもキケンすぎるとのお話をさせて頂きました。

意外と飛ぶ、太陽光発電パネルからの落雪 【ケンプラッツ】

↑ こちらで実験されています。ソーラーからの落雪は結構飛ぶ様です。

s-snow.jpg
画像:上記URLケンプラッツより

たまに「あぁコレ騙されたな・・」って思う様な現場を見ることもありますが
落雪についても設置前に検討は可能です。

クルマやモノを壊すくらいなら何とかなりそうですが 対人ですと恐ろしいですよね。

転ばぬ先の杖です。頭の隅にでも置いておいて損は無いと思います。

屋根へのソーラー設置を考えているけど 不安だなって方お気軽に御相談下さい。
私ソーラー屋さんではありませんので 利害関係の無いアドバイスは可能だと思いますよ^^

参考までに

以前も書きました通り この地でもソーラーからの落雪で実被害が出ています。
http://eyescode.bijual.com/Date/20120302/


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE
rimokon.jpg本日「トイレのリモコンがここ数ヶ月調子が悪く・・どっかで見てもらえませんか」とのご連絡を頂きました。
 
画像矢印部ウォシュレット等操作する壁付のリモコンですね。
 
※本文と画像は関係ありません^^
 
お電話口からの遠隔操作?でリモコンの電池を替えて頂きましたところ・・
 
「すごいです治りました」
 
すごくは無いですが^^良かったです。
 
お引き渡しの時に説明していなかった様です。
申し訳ありません。

と言いますか築6年は経っているおうちですので、それ思うと電池って結構長持ちするもんですねw
 
って訳で あのリモコンは電池で動いています。決して念力で電波飛ばしてる訳ではありませんので
不具合かな?って思ったら一度電池のチェックをオススメ致します^^

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


 
 
先日「窓まわりに羽アリがうじゃうじゃ出てます!」
なんて涙モノ驚愕のお電話を頂いたので速攻見に行ってきました。

よくよく話を聞くと去年の話とか・・出来れば去年連絡下さい(汗

気を取り直して羽根がうじゃうじゃあったと言う窓周りを確認。

見た目特に問題無いですが 気になってバランサーを外してみた所
やっぱり・・色んなモノ運んできてる・・。

120622-2.JPG

考察するに、窓上の切れたコーキング部分から雨水と一緒に外壁を伝ってアリが入り
躯体と外壁の間で(通気層無し)でコロニーを作り出していた様です。

その直下の外部は、蔦が生い茂りアリが登ってきやすい環境になってました。
シロアリチェックも兼ね たまには家周りの草刈りをしてあげる事も大切ですね。

さて ひとつ安心材料としましては働き者君が居ましたが・・

120622.JPG

シロアリではありませんでした (*´-д-)~~3

よかったぁ(涙

使って無い部屋と言う事で、暫くはなるべくオープンにして乾燥させた上
「アリの巣コロリ」的なモノを設置しまして働き者君に巣ごと排除して頂く事に。

もちろん これ以上の漏水は無い様対処し最悪入っても抜けるようにしておきます。
その上で夏過ぎに細かくチェックさせてもらう事にしました。

5~6月は羽アリが乱舞する時期です。
家の周りで羽根のカタマリ見つけたら そっこーで連絡下さい。

な ↓ シロアリくんよ 【 以前の一言:ドジョウのシロアリ論 】
http://eyescode.bijual.com/Date/20120118/

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



先日、台風の時に以前施工したおうちの側通ったので
暗渠排水の確認も兼ねてチェックに寄ってみました。

こちら TudorStyleのGarageとEnglishGardenです。

tuder.JPG


雨とEnglishも相性良いですなぁと一人贅に入る私・・いぁ濡れてるから・・自分・・ねぇw



HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE






W-c.JPGトイレの窓開けてたら雨でカーテンが染みになりまして
保険で直せるみたいなので見積り頂戴♪と。

築17年だったかな。
見に行くと トイレなのにエレガントなシェードw

オーストラリアンシェードですか。
画像悪くて申し訳ありません・・。

って妙に生地が良いと思えば シルクオーガンジー?
織り方も上品な透かし薔薇が入った美しい生地です。

あぁ そう言えばそんなデザイン画書いた覚えがあるなと。

でも保険使うとなると5万円以上の見積りが必要な訳で
トイレのカーテンに5万円って・・

とか思いつつも 当時の見積書を見せてもらったら・・
なんとトイレのカーテン一箇所5万4千円ww

おお 本物のシルクだった様だ^^
妙に綺麗なウェーブが作れてると思った・・。

高いだけあって一度もクリーニングしてないのに生地に色落ちすら無く美しいままでした。

にしてもトイレのカーテンに5万円越えとは・・恐れ入りました^^
さっ生地選んで見積り作ろ・・って今 当時よりは確実に安くオーダー製作出来るとは言え
そなぃ良い生地手に入るかな・・うーん。

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


 
先日挙げた ロートアイアンネタ  ←気がむいたので続編ですww

先日の見学会にて「これブログに載ってたヤツね」って結構チェック入りました^^

こんな駄ブログご覧いただき感謝感激カレーはハウスにございます,,orz

それがコチラ

iron.JPG

アップがコチラ。あの部品がこーなったですよ^^ なかなかでしょw

iron2.JPG

実はスキップ部分の二箇所設置だったりw

ion3.JPG

かわぅぃw  ←はい自画自賛入りましたー。

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



画像は住宅基礎~鉄筋工ですが・・今回、構造計算を
初めて付き合う計算屋さんに出したら・・トンデモナイ事になりました。

ベーススラブが D-10@100mm のダブル配筋とか
すいません木造2階建てなんですけど。その上歩いても沈まないんですけど。
やりすぎ感バリバリなんですけど。あーこりゃこりゃ。みたいな。

tekkin.jpg

いくら耐震性能最高ランク「3」とは言え、これだけ鉄筋量あると検査するのに
太陽直視してるの?って位、目がチカチカしますww

鉄筋の向こうに立ち上がってる白い壁は「防蟻断熱材」です。 あぁ目が痛い。

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



フェラーリを産んだ国「イタリア」から届きました。

ロートアイアンいろいろ^^

Iron.JPG

さて詳細図書いて製作にかかりましょっと( ̄^ ̄)v

何が出来るかは・・ また気が向いたら挙げますw←をぃ

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



先日、弊社施工では無いのですが「カーポート治して」と言う
ご指名を頂きまして見に行って来ました。

雪前にサポートの設置を忘れ、梁(画像の横材)が曲がったとの事。

CarPort.JPG

半透明のポリカも飛んでいます。まぁそれは手直しでなんとかなりますので
後日チョコチョコっと直しに行きましょうと。

CarPort2.JPG

ただ問題は構成部材。よくよく見ると柱と梁・垂木の造りが違ってまして・・
どーも製造メーカーがバラバラらしく(汗


なんだかんだ 色々あたって何とかなりそうなのですが(偉いねアイズ・笑)
受注生産の制作物なので ちょっと時間が掛かります。

少し待って頂く事になりそうです。

ってより 何故メーカーバラバラなんですか(爆

まぁたまーにある事なんですが 訪販の業者さんだったりすると バッタ物の部材とか
安くいくつか仕入れてて それ組み合わせて一つの物作るって事とかあったり無かったり
ラジバンダリで(古)w

日々勉強にございます^^

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



画像整理してたら出てきたので挙げときましょっと。

雪も消えてバイクの季節ですねー♪
ウエスタンレッドシダーの外壁にバイクってのもお似合いでしょ^^

6888bd86.jpeg

ガレージのヤレ感も良くないですか^^・・って画像は去年の秋ですがww

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


「冷やし中華始めました」のフレーズに乗せて(謎

唐突ですが EV・PHEV用の充電コンセント入りました。

◇EV=(電気自動車・ElectricVehicle)
◇PHEV=(プラグインハイブリット・Plug-inHybridElectricVehicle)

EVPHEV.JPG

外壁や門柱から充電できます。限定一台。工事費のみで施工いたします^^

電気自動車かぁ。バッテリーどんだけ持つんだろ。誰か試して←コラ


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


開口部トップの収まり一例。

画像は某様邸 レリービングアーチ(RelievingArch)

BLICK等積み上げる場合は開口部との戦いとなります。

そこで開口部に掛かる上からの重力を両端に応力廻縁する為の
アーチが生まれました。マグサと同じ働きを担う訳です。

積煉瓦で無い場合でも その辺デザインとして押さえたいポイントとも言えます。

ddd068ec.jpeg

ところで開口部上のアーチ部 通常積部より12mm張りだしてるんだけど
・・良く見ないと判んねーっす(爆

影が出来ればなんとか・・まぁオシャレの基本は見えない所からだから   ね  ♡


HEHEHEHEHEHEHEHEHE


カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR