忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[59]  [60]  [61]  [62]  [63]  [64]  [65]  [66]  [67]  [68]  [69
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回のクランケは三菱の全館空調「エアリゾート」。
 
ダクトでの換気管理と共に 全館へ暖冷房を供給するタイプなんだけど
今年は室温の上がりが悪く風量も減った様子?とのお問い合わせ。
 
色々調べてみるも本体廻りの機器に異常なし。~熱交換器の詰まりと判断。
 
で洗浄しましょうと解体。こちら室内機(床置型)バラシ途中の図。
丸い穴2つは 吸排気のファンが一個づつ入ってた穴です^^
 
110121.JPG
 
今回掃除するのは熱交換部分なのですが 汚れてない様に見えて
画像丸部分のアップが下画像。
 
 110120-1.JPG
 
解りづらいですね。 さらに丸印のアップが下画像。
ラジエター(フィン)が見えなくなるまで異物が詰まって固まってしまっています。
 
110120-2.JPG
 
どですか ちょっと驚きでしょ?これでは風量も熱交換効率も下がります。
 
暖房時はそれほどでもありませんが 冷房時はこの部分が結露と乾燥を繰り返しますので
いくらフィルター付けていても細かなホコリが付着して流れていかなくなります。 
※ある程度は結露水と共に流れていきます。
 
実際上画像はバラしたから見える絵であって 通常パネル外した位では見えません。
見た目きれいそうに見えても 奥のほうが詰まっている事も多いのです。
 
って訳で 高圧洗浄清掃途中の図。
 
110120-3.JPG
 
如何です。奥側も熱交換のフィンが見えてきたでしょ。
この細かな隙間に空気が流れ熱交換されて供給される訳です。
 
と言うわけで後は根気に こびりついたホコリを落としていきます。
完了後は確実に風量も戻りました。イカタス。
 
この様な全館空調を導入の方 なんか今年は効きが悪いな?と感じたら
熱交換器を詰まりを疑ってみると良いですね
 
通常ですと各2シーズン(2年)毎の洗浄を目安とすると良いでしょう。
ペットと一緖に暮らされている方 思いの外ペットの毛が詰まってますよ。
 
そそ 壁掛けなんかのエアコンもこんか感じで 知らず知らず効率落ちているはずです。
一度点検してみる事オススメ致しますよう ノシ

 
水屋の風景と木陰のバランス悩みちぅ。
 
110114.JPG
 
室内とガーデンの繋がり 敷地外の景色と四季の移ろい
風と音と光の繋がり それら全部 線と面での表情が欲しいなと。
 
でも お庭に水が引けると表情が広がるねぃ。
その分悩み無限大だけどね^^ つかこんなんツイネタかw

 
例えば床脇に「違い棚」を配した時なんかに美しく見える比率とか。
丸印部分「筆返し」のディティール。
 
110107.jpg
 
これのみ正解って訳では無いけど例えば えび束(筆返し下の束の事)との関係。

110107-1.jpg
和洋問わず 美しさの基本はバランス。

101224.jpgおおっ ここ一週間も放置プレイしてしまいました(汗
時の流れは早いですねぃ(遠い目
 
なんでしょーねー師でも無いくせに何故がバタバタしておりまして・・。
そーだ師走だ。あの師走って野郎が悪いんだ(現実逃避
 
と言うかこんなトコいつも覗いて頂き
ヒデキ感激カレーはハウスにございます(なんだそれ
 
まずは先日の見学会への御参加 誠に有難うござました。
至らぬ御案内にて失礼の数々をお詫び申し上げます。
 
今後共どうぞ宜しくお願い申し上げます。
 
そこで今回の見学会。
 
初めてご参加された方も多かった様ですが多く頂いた御質問に一問一答です。

101224-1.jpg ■ 本社は何処ですか。
  
 高山市国府町です・・。
 
 ■ 全国に何社ありますか。
 
 うち・・一社だけです・・すいません(涙
 
 ■ 全国組織のハウスメーカーですか。
 
 いぇ うち一社だったりしまして(号泣
  設計事務所・工務店・輸入商社の顔を持ちます。
 あ・・便利屋の一面も追加しといてください(爆
 
 ■ 設計はどこで行っていますか。
 
 弊社にて責任設計施工です。
   立地条件に最良な提案を心がけてます。 

と言うわけで 建物への感心はもちろんだったのですが 弊社の知名度の無さ&怪しさが
ご来場者さんの不思議を刺激してしまっていたようです(汗
 
とりあえず建物的には皆様かなり御納得と感心を頂いた様で安心致しましたが^^
 
上記の質問真意としては・・これ地場の工務店レベルぢゃ無理だろ・・って言う
何か嬉しいのか悲しいのかな反応って事で勝手にお手打ちしちゃって良いですか(笑

 
本日はひさびにクライアント施工コテ祭り^^
近未来の家主様 さっそく後ろ姿に哀愁漂ってますがww
 
 101205.JPG
 
初めての「漆喰」塗りもスケールさえ無理しなければ楽しい・・・ハズ^^

 
本日午前中 以前担当させて頂きました築14年の邸宅に行ってまして。

そちら階段下の基礎部分に ダクト等が縦横無尽に走っていた為メンテで入れず
ご承諾の上 階段下の塞いであった部分の床に「点検口」を付けさせて頂きました。

で こちら床合板をカットしましたぜの図
 
101122.jpg

断熱材の厚みが見えますね(白い部分)現行の次世代断熱基準が改正されたのが
平成11年ですので こちらの住宅はそれ以前の基準で建てられている事になります。

にもかかわらず 使用してあったのは「熱伝導率0.024W/m・kの断熱材」100mm厚
現行次世代基準でも Ⅱ地域にて95mmあればクリア出来る計算になります。
 
その頃まだ飛騨地区はⅢ地域とされ この辺でも「無断熱」すら見られた時代。
まぁ良くやってあって サニーライト(0.042W/m・k)が30mmと言った感じだったでしょうか。
 
実際断熱なんて それくらいの認識しかありませんでしたから当時同業者さんからも良く
「お金の無駄」等かなりバッシングされましたが(笑
 
まぁ床断熱なんてのは後から入れ替える事が出来ますから大層な事はありませんが
さあ!14年経ってどちらが本流になっているでしょーか!? ←調子乗ってるな(汗
とりあえず付け焼刃な思考では無いんですねw ←やっぱ調子のってやがる・・。
 
ちゃんと時代を無据えておくって大切な事だと思うのです。
 
ちなみに次世代断熱基準が改正されてから もう11年も経っているのに
新築の達成率20%以下なんて平気で言われてる昨今です。
 
なお弊社では現在 更に次世代基準の半分の熱源で快適に暮らして頂ける性能を
標準施工としています。 うーん 20年後が楽しみだ(笑
 
その辺やりだすとキリが無いなんて話も良く耳にしますが ごもっとも。
但しコスト対比でペイバックタイムが想定できたら ほら求めるべき性能が見えて来るでしょww
 
=閑話休題=
 
隠れる所だって事で 昔書いた落書き(墨出しだってばっ!)が出てきたり^^
 
 101122-2.jpg
 
調子のって英語で書いてる辺り相変わらずな野郎です(藁

 
先日関東遠征に行った時 微妙に時間あったので。
 
美術館かなんか時間潰せるトコ無いかなぁーって検索してみると
すぐ近くに「旧朝倉邸」があるって事で拝見してきました。【渋谷区.web】
 
この旧朝倉家は大正8年に建てられたって事で そこそこ楽しめましたよ。
 
と言いつつ目に止まったのが敷地内庭園の奥にあった土蔵。
 
101115.jpg
 
苔むした感じが 渋谷区にあるって感じぢゃ無いでしょ^^
それは良いとして良く見ると外壁に幾つも「カギ針」が。
 
んー見にくいですね。アップにするとこんな感じ。
 
 101115-1.jpg
 
ほらね 無数のL型のカギが備え付けられてるでしょ。
 
なんぢゃこりゃ??と思い聞いてみると
「火事の時には そのカギに濡れた藁を束ねて延焼防止とする」との事でした。
 
濡れ藁で土壁の温度上昇を抑えるのかな??アリっちゃアリな考えかな??
なんて悩んでいると これ土蔵ぢゃ無くてRC(鉄筋コンクリート)造だった様です。
 
ははーん。だからコンクリートの温度が上昇しないように「濡れ藁」なんだと納得。
 
なるほどなるほど。なかなかな知恵ではありますが・・
それなら最初から土蔵にすれば良かったのに・・・なんて事は思いませんってホントww

某クライアント様よりヘルプ。
パウダールームのドアノブが垂れて戻らなくなりました。
 
普通に使えるんだけど レバーが上まで上がって来なくなると言う症状。
実は以前バラしてスプリング調整したんだけど 場所がパウダールームで
家の中で一番可動回数が多いって事と築12年って事でそろろろ寿命の様子。
 
って訳で交換とあいなりました。モノは米国Kwiksetのレバーハンドル。
右画像ビフォー で 左画像がアフターね。
 
101110.jpg
 
国産のドアノブでも高価なのが多い中 輸入の「本ブラス製品」で
1セット数千円なら必要経費として問題ないのでは^^ 実際同じもの手に入るし。
 
ちなみにドア向こうに見えるのはトイレ手洗いとして設置したペデスタルシンク
アンティークなミラーとか水栓とコーディネートすると素敵ですわよ。
 
ついでにこのドア パウダー側はホワイト塗装ですが 廊下側はオイルステイン塗装。
 
101110-2.JPG
 
壁のウッドチップ&ドライウォールとの相性も良いですね。
無垢のドアだから出来る芸当とも言えます^^
 
そして せっかくなので玄関ドア内側レバーの戻りも悪くなって来たのでラッチごと交換。
 
101110-3.jpg
 
新品同様の操作性を取り戻しました。
 
輸入商社ハウジングアイズ(笑 使えますなww
 
みんな一度はディズニーランド行った事あるよね。 どんな印象ある?

ヂツワ 微妙にネズミーフリークな私は「カリフォルニア」とか「フロリダ」だって
きっちり制覇してんだぜw ←だからなんだ。

ってそんな事はどーでも良いんだけど 先日知り合いと
ディズニーってさぁ的な話になって ネズミーランドの思い出話してたのさ。

101104.jpg

するとどーだ。私の思い出って全部ランドスケープとか建物ばかり。

「ほらあれ ツリーハウスの床がさ」 とか
「アドベンチャーワールドにある店の屋根の素材って」 とか
「コンクリート造形の色つけの工程って黒先に入れてさ」 とか
「ミッキーさんの家てばコラム上手く造形してるよな」 みたいな

正味どーでもいーだろ的な事しか浮かばなかったりするディープな私が判明する訳で。
でもね・・そんな目線で夢の国歩くのって絶対楽しい・・ハズw

て訳で正しいディズニーランドの楽しみ方でした。 ん?おかしい?  いーよ認めるw

関連一言:恒久的なファンタジックと粋に暮らそーぜハニー ♥ ♡ 

仕上げ材として木製・窯業・金属など素材を問わず 外壁仕上げには
バッテンスタイル(BattenStyle)と言う手法があります。
 
古今東西 古くからある手法で日本人にも馴染みが深いかと。
こんな感じの施工となります。

101103.jpg 
 
日本だと「さお縁壁」
 
 101103-2.jpg
 
欧米だと「Board and Batten Siding」なんて言われますが 
 
 101103-3.jpg
 
仕上げ方法の違いだけで 和洋問わず使えるでしょ^^
 
ちょうど今計画してる案件が 木製のコレだったんで(笑

ばってん おいどん バッテンスタイル好きぢゃーけーのお。
かっこよーなるけのおww のお りょーまどん。 あっはっはっは。

 
101029.jpgファイヤープレイス(Fireplace)とは
読んで字の如く「火のある所」の事。
 
ただ一口にファイヤープレイスと言っても
種類は多種に渡り 厳密に分けると
ストーブ(Stove)とは異なるんだよ。
 
画像は Prefabricated Fireplaceと言う
カテゴリーで 製品化された燃焼室を
躯体に組み込むスタイル。
 
さてそのファイヤープレイス 火を見て楽しむって他に重要な機能が求められています。
 
101029-1.jpgアメリカ人は夏でもこれに火を入れます。
 
「暖」では無く換気のため。
 
そう 外部ダンパーを閉じたまま火を入れれば
上昇気流により強制的に室内空気が燃焼されます。
 
停滞した空気は邪気を呼ぶとも信じられている
土壌もありますが しっかりとした換気は必要だと言う
普遍化した考えがあるからですね。
 
って訳で ファイヤープレイスは火を見て楽しむだけで無く
換気って言う重要な役割も持ってるんだぜ!って話でした
 
そんな訳で ファイヤープレイスの付いた中古住宅の方が
高値で売買されたりするんですねこれが。
 
まぁもちろん停電の多いアメリカの事冬季の停電時なんて
死活問題ですからこれ一台あると 少しは「暖」とれますからって意味の普及も多いんだけどね(笑
  
101009-2.JPG某クライアント様邸の玄関キー
ピポパで開錠・施錠でキーいらず。
 
どーも気合入れて洗って頂いたらしく
基板がやられてしまった模様でして。
 
ナニゲ動いたり動かなかったり・・(困
なんちゅーか水没携帯状態ですな。
 
調べてみたら一応US製品だけど微妙なメーカーで
今現在生産そのモノをしていないと判明(汗
 
って訳で「Kwikset」にも同じ様なのあったなと。 
よしよし 調べてみたらラッチとかドア開口とか何の加工もなく使えそうだ (*≧∀≦)
 
さすがアメリカ メーカーが違っても年代が違っても規格は同じ。
サスティナブルを考えたらこーで無くっちゃね。
 
ちなみに交換予定のクライアント様邸は築12年。
日本だと7年で部品すら無いとか普通にあったりする事が怖い。
 
壁クロスとか照明器具なんて2年で無くなってる事も多いくらい。
その辺 部材の設定はリモデルとかも考えてチョイスすべきですぞ。

ただ・・知らん間にデザインだけは変わってたと言うオチ付きでしたが(笑
 
101009-1.jpg
 
今年モデルチェンジしたんだってw  以前同様 単四電池×4本で作動します。

あっもちろん電池切れたり壊れたりした時は 普通に鍵で施・開錠できますよ。
が・・タッチパネルキーで鍵なし生活に慣れちゃうとどーしてもねぃw

とりあえず何個か在庫輸入しとこかな。

 
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR