[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ナンチャッテ広告の見分け方をひとつ。
最近だと数字だして「こんなに高性能です」なんて広告を見かけます。
何度も言いますが、断熱は数字と厚みと施工精度です。
どれが欠けても意味はありません。
今回は うちに届いた塗料DMから引用しましょう。
リーフレットに入ってた挿絵がコレ。
熱伝導率0.1W/mk以下の高断熱塗料なので「夏涼しく冬暖かい」とありました。
塗料の話ですよ。はい。そろそろ分かりますね。
熱伝導率とは数字が小さい程、熱を通しにくいと言う数字です。
ちなみに、コンクリートの熱伝導率は1.6W/mk
アルミが200W/mkで、木材が1種(杉等)で0.12W/mk。
まぁ0.1W/mkだと、ギリギリ木材より断熱性能が高い位ですね。
問題はそこでは無く、厚みが記載して無い事です。
これを熱抵抗値(R)で考えてみましょう。
熱抵抗値は数字が大きい程、熱を通しにくいと言う数字です。
吹付塗装ですから 厚みなんて1mmも無いでしょうけど
厚み1mmとして 熱抵抗値R=1÷1000÷0.1=0.01(m2・K)/W
一番数字が近い木材が4寸柱(120mm)として同様にR=1(m2・K)/W
あらヤダ うちだと熱橋として捉えてる木材の100倍も熱を通します(爆
わかりますか。
堂々とソレっぽい数字載せて、凄そうに見せてますが
この素材の断熱性能には 何の魅力も意味もない事が見えましたね。
こうなると他の性能も粗探ししたくなります(爆
なんとなく専門っぽい数字に騙されないで下さいね。
大切な事なので もぅ一回言っておきますよ。
断熱は数字と厚みと施工精度で決まります。
素材でもイメージでもありません。
はいここ 次の試験に出るから丸暗記しときなさいよーw
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com