忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[1274]  [1273]  [1272]  [1271]  [1270]  [1269]  [1268]  [1267]  [1266]  [1265]  [1264
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

"もったいない"の精神を世界に広めたワンガリ・マータイさんの葬儀
「ひつぎ」は遺言により木製では無く草をメインにした竹籠だった。

更に土葬が普通のケニアに置いて火葬「木を使わないで」との事で
ガスでの火葬だったらしい。

 
それくらいケニアの森林事情は逼迫していると言うマータイさんのメッセージ。

逆に日本は国産木材に目を向け正しく使う事が正論。

 



とは言え そこにアグラをかいてはいけない。
 

例えばウッドマイレージCO2。


木材を調達するときのCO2排出量として 実は国内産の木材を使うより
欧米産を輸入し使った方が少ない場合も多いのは事実。
 
林業現場の機械化は致し方ないとしても
大規模な流通(船や列車)差が効いてくる。
 
そして日本では木材の乾燥に化石燃料を使うのに対し(行政方針)
欧米では木クズを使ってバイオマスとしている点も大きな違い。
 
日本の林業は「国内の木を使おう!」の啓蒙だけでは無く
しっかりと利益を出し持続可能であるべくシステム構築が必要だと思う。
 
補助金漬けなノスタルジック業界では衰退しかないぞと。

やはり日本の林業は環境・林業・経済・教育・防災を絡めた
縦割り行政依存からの脱却が一番のカンフル剤になりそうだ。

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE




この記事にコメントする
お名前
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR