忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[40]  [41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48]  [49]  [50
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
ウッドデッキも雨に打たれなければ痛みません。
 
痛みません・・って言うのは語弊がありますがw
鉛直に落ちてくる雨が当たらないだけで かなり長持ちします。
 
たとえば こーゆーこと。
 
 
 
本日ちょうど冷たい雨が降ってきたのですが
上に掛けた屋根のお陰てデッキは濡れずにいます。
 
濡れたトコと濡れないトコのラインが解りますよね。
 
もちろん 風が吹いて雨が打ち付ければ濡れますが(爆
これだけの事で持ちが年単位で全然違う事も確か。
 
デッキ長持ちへの ちょっとした知恵でした。
 
見たい?
 
明日もやってますよぅ。
 
エコロジカル&エコノミー・中古+リノベーション住宅見学会
 
 
 
↑ちなみに白熱灯に見えますがLED照明です。

本日は寒い中 多数のご来場誠にありがとうございました,,orz
 
でも家の中は2階も寒くなかったでしょ。
 
置いてあったの 4Kw(木造10帖以内用)の蓄熱暖房機1台だけですよ。

温度差へのストレスや暖房費は追って然りですよね。
 
やはり断熱って大切です^^





今回のリノベ見学会の外壁はスペイン漆喰を採用しました。
 
 
 
まず漆喰の主原料は「石灰石」
 
ヨーロッパの大地で採掘された石灰石を高温で焼いて出来た消石灰に
石灰質骨材・無機質の色素等を加えて製造する天然無機質100%の素材です。
 
その特徴としてはまず強さと汚れ難さ。
 
天然無機質ゆえ帯電せず静電気を発生させない為 空気中の汚れを吸って
黒ずんだり変色する事が少ない性質を持っています。
 
また たとえ汚れても自己浄化作用や汚れの落ちやすさも大きな特性です。
 
そして漆喰は年月を重ねるにしたがい空気中の二酸化炭素と化学反応し
徐々に硬化し石化していきます。
 
100年かけて主成分である石灰石にもどると言われ つまり劣化することなく
年々時間と共に割れにくく耐久性が増していく塗り壁材だと言えます。
 

10年で塗り替え?そんな手間はいらない訳です。

 
そして室内に使った場合 クロスや貼りモノとは違い
合成接着剤を一切使用しない天然無機質100%にて安心のエアクオリティを保ちます。
 
 
 
スペイン漆喰の特性である多孔質は シックハウスの原因といわれる
ホルムアルデヒドやVOC揮発性有機化合物を吸着します
 
吸着したホルムアルデヒド空気中のVOCは空気中の酸素と結合し
ギ酸(2HCOOH)に変化するんですね。
 
2CH2O(ホルムアルデヒド)+O2 (酸素)→ 2HCOOH(ギ酸)
 
その形成されたギ酸カルシウムを固定化し再放出しないのも特徴。
 
屋外でも室内でも安心して使える天然無機質100%の安心。
 
すっごく長いスパンで仕上げ材を考えるって事も自己防衛の一つかも知れませんね。





今週の土日に見学会を行わせて頂くリノベハウス。
 
11月のある日 午後1時すぎ。
 
 
 
見事な位な計算通りの日射取得 (  ̄ー ̄) 夏は庇で陽は入りません。
 
日射操作はパッシブデザインの第一歩。
 
さてこちら【 フル樹脂の窓 】 にてLOW-Eガラスを使って居ますが
LOW-Eガラスにも種類があるって知ってました?
 
例えばガラスカラーにも種類があります。
 
 
 
光が当たらないと判らないですけど これはガラスの性格にも寄ります。
 
例えば 【 日射所得熱 】
 
下図の絵で ガラスを透過してる数字が ガラス別日射取得熱で
簡単に言えば 単板ガラスが88%の熱を通すのに対し
遮熱タイプのブルーガラスは半分以下の41%しか熱を通しません。
 
 クリックで大きくなります。

 
この辺も考えて窓の設定はした方が良いですが
例えば上図にある【日射透過率】で どれ位違うか見てみましょう。
 
複層ガラスが75%の光を通すのに対し LOW-E断熱ガラスは38%しか通しません。
 
単純に暗いですよね。
 
でも それが判るかって言うと そない判断力のある人は居ませんww
 
↓こちらが既出の日射取得 ブロンズのLOW-Eガラスです。
 
 
 
一枚ガラスを開けてみましょう。
 
 
 
比べると 開けた所と閉じた所の差が解りますよね。
 
正直比べないと判らない位ではありますが 確実に違うのも確か。 


 
この辺の特性も考えて窓の大きさ・配置を考えたいモノです。
 
ただ・・この差が判る人が居るだろうか(笑
 
でもね
 
外部には確実に反射してますww
 
 
 
実は室内への日射透過率よりも 南側近隣への配慮の方が大きいかもなんてね。









キホン 建具屋さんに作ってもらう「ルーバー戸」って
 
 
 
波打ってるだけでルーバーしていません(隙間が空いていません)
 
 
 
でも本来ルーバー戸は風通しを良くする為にも隙間が空いてないとダメすよね。
 
こちら米国からの輸入ルーバー戸ですが羽根板を一枚一枚設けているので
 
 
 
中から見ると外が見えます。
 
 
 
ホラー映画とかで良くあるシーンですよねw
 
細かい事言うと そーゆー事なんです^^








何故か事務所前テラスにダイニングセット。
 
 

おもむろに色塗ってみました。
 
 

とりま分解してみましたが
 
 

マスキングテープした方が早い事に気づきww
 
 

結局2日がかりで完成。

 
 
で 設置。
 
 
 

どう?かわうぃ?

 
 
今度のリノベ見学会 ←の会場に置いてますよぅ。



・・軽く失敗したので見学会終わったらやり直そう(小さい声
 
 
はっ! まだ案内ページ作ってねえ(汗





からのー




仮面ライダードライブ









トランスフォーマー

 
 
 

からのー

 

  

 

仮面ライダードライブ

 
 
 
 
あ こちらフローリングは無垢のオーク材(楢)
 
 
着色はドイツ・KLUMPP社の自然塗料で行い
エゴマ油でフィニッシュしていますので舐めても安全です。
 
過敏症の方はもちろん
小さなお子様がみえる家庭でも気にしたい所ですよね。
 
 
 
 

からのー

 

 

トッキュージャー@変身途中









からのー





土俵入りw




 
 
 ごっつぁんです
 
 
画像は自主規制にてw








からのー





仮面ライダードライブ



















一緒に食事する人数が多いと悩む所ですよね。
 
「座」スタイルにしておけば人数調整は楽ですが 普段は椅子の方が楽だし
座布団に座ると立ち上がる時に足が痛い・・なんて事も。
 
そんなお悩みにこちらO様邸 テーブルが2台続けて置いてありますが
 
 
 
上の画像 手前側は小上がりの畳にしてあります。
 
 
 
座面は ちょうど椅子位の高さにしていますが
それだと昇り降りがキツイですので階段一段も設けてあります。
 
また椅子位の段差を付ける事で座る時も立つ時も楽って言う利点も。
 
そして その座のテーブルとダイニングテーブルは
高さが合う様にしていますので 2台くっつければ巨大なテーブルに早変わり。
 
 

大人数のPARTYも楽勝ですね。
 
ダイニングテーブルの向こうは対面キッチンのカウンター。
 
座の部分では寝っころがる事だって出来ます。
 
技ありでしょ^^ 
 
「座」か「テーブル」か・・両方だってアリって事でw








キッチンカウンターの下をカントリーに板張り+ペイント。
 
 
カウンターが濃い目のオークブラウンなので対比して良い感じねと。


 お客様喜びつつも「サクッと汚して♡」 

・・なんてワガママなw

 
って訳でエイジング。
 
「削り出し」とかベタなのだと家具入れた時に変に浮くな・・と。
 
一応悩んで途中経過。
 
 
 

普通にきたねえw

 
 
いぁ 気を取りなおして・・完成。
 
 
 
古い壁に白いペンキ塗ったんだけど 下地の色がトコドコ透けてきた感じ。
 
 
 
これ位なら新しい家具入れても浮かないかな。
 
 

てか手袋忘れた( ̄▽ ̄;)w

 
 
 
んま マニキュアだと思えば良いか(違






カピカピぢゃ・・






ウォシュレットから水漏れします!
 
ヘルプ連絡頂いた築20年弱のクライアント様邸。
 
見に行くと以前見たことある症状で この症状でメーカー修理依頼すると
「治りません・部品ありません」で出張費&調査費だけ取られるパターン・・
 
その辺の選択肢をお話した所 ウォシュレットを交換する事に。
 
で 便器に合う機種が届いたので交換の図。
 
 
 
以前のウォシュレットは廃棄です。
 
 
 
ほどなく完了。
 
 
 
こちらは20年弱経ってたので判断は早かったですが
治すか入れ替えるかは コスト対比を考え悩みどころですね。
 

その辺ケースバイケースですので インフォームド・コンセントって大切です。





スペインから届いた天然漆喰ぬりぬり。画像は下塗りね。

 
漆喰の主成分は石灰石。

その石灰石を高温で焼き水分を加えると「消石灰」が出来ます。

日本ではその「消石灰」に布海苔やスサ等を混ぜて漆喰とします。

 
今回採用したスペイン漆喰は「消石灰」に石灰質骨材を加えた
天然無機質100%成分にて、中世から続くヨーロッパ伝統の西洋漆喰。

強い壁を構築し再塗装の必要もなく、ずっとキレイを保ちますよ^^



このパターン決めが悩ましいw







これ何だ?^^
 
 
 
↓で言う 柵に使ってある柱のテッペンの傘なんですねぃ。
 
 
 
柱の木口が上向いているとソコから水入って腐食しますからね。
 
その木口を隠す為の笠木。素材は銅板です。
 
 
還暦過ぎの板金屋さん曰く
 
「今の30代・40代の若い職人には作れないよ」 だそうでw
 
うーん 確かにそうかも。

 
やりますな 還暦世代。

 
って訳で「技術を継承して行く」のも私達の仕事だと思っています。








まぁ良く見かける仮設ユニット。
 
 
 
それが
 
 
 
こんななっちゃって
 
 
 
途中とは言え なんちゃってラダースタイルログw

アリと思います^^




カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR