×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「日射取得と日射遮断」
両者相反する事ですが太陽を正しくデザインする事が
快適に暮らす事や冷暖房費の削減に直結します。
こちら某外装リモデル案件 外部塗装リフレッシュです。
2階の窓は南西向き(ほぼ西向き)ですので夏は暑いでしょう。
幹線道路に面していますので 開閉の頻度も少なそうです。
そこで 日射遮断の為に木製縦スリットルーバーをご提案。
カラーは軒天井に併せています。
カラーは軒天井に併せています。
↑ほぼ西側ビュー。窓は殆ど見えませんね(クリック)
↓同じ窓を南側から(クリック)
おお 窓が見えますw
ナナメにルーバーを設ける事で
南からの日射は取り入れ 西日はシャットアウトな訳です。
そうです。夏の日射は上にある庇でカット。
日射高度の低い冬季は 庇が効かないので日射を取得出来ます。
西日は一年を通して低いので 窓の外・垂直でカットが基本。
この角度設定だと 夏季の西日は3時前から全カットで
冬季は4時頃まではボチボチ日射が入ってくるくらいの計算です。
まぁ 冬季は5時には暗いので問題ないですね。
5月・9月位がその性能境目になりそうです。
ちなみに素材は木製なので そこに当たった輻射熱も
アルミや鉄より全然影響が小さくなります。
木製で大丈夫?って心配もあるかと思いますが
庇のお陰でそう簡単に色あせしないでしょうし メンテナンスが発生しても
前の下屋から出来ますので(室内からでも)足場の必要もありません。
ローテク・ローコストで日射操作。
高性能エアコンに頼る前に出来る事ってあるもんでしょw
軽くネタ小出しでしたww
昨日の「桁上断熱」エントリにて
梁を そのまま室内の仕上げとして使う事で
意匠的に面白い空間が出来る事にも繋がります。
なんて書きましたら
↑梁背が低いですがワザとですか?なんて質問頂きました。
あーたメザトイ(爆
はい。3階部分断熱スペースですのでワザとっすw
↑ 桁廻りより室内の梁が小さいでしょ。大きさも揃えています。
あまりデカイとクドイですからね^^
あまりデカイとクドイですからね^^
って訳で積雪等 屋根に掛かる荷重は母屋で受けてます。
↑赤い部分が母屋 大きいでしょ。
こちら 屋根断熱では無いので屋根垂木は小さいですが それでも186mm高。
もひとつ ちょっと気づくこと無いですか?
側面部の垂木だけ屋根流れ方向と直行していますね。
これね 屋根パネルとして大工小屋で組んでおいて屋根に上げるんですが
空を飛ぶー 屋根が飛ぶー スーパーシティに舞い上がるーw
コレやる事でね
上で赤色に塗った母屋が外観に出ないでスッキリした屋根ラインが生まれるんですね。
デカイ垂木使ってもスッキリ収まる訳です。
デカイ垂木使ってもスッキリ収まる訳です。
うーん 良いプロポーション。
深くて低い屋根がカッコイイ^^
うん ステキw アイズ新型プロトスタイル確定 (  ̄ー ̄)フッ
天井の断熱には大きく2タイプあります。
通常の天井断熱とは ↓こんな感じで
「桁」と「天井仕上げ」の間を断熱気密化します。
赤く塗ってる材料が桁です。
ここでは酸っぱくなる程何度も書いていますのでご承知かと思いますが
その場合 内壁の気流を止める事と丁寧な防湿工事が大切なキモと言えます。
そんな天井断熱ですが 弊社的には 屋根垂木と桁の間が取れる場合
「桁上断熱」を行う事もあります(クリック)
桁・梁の上に一枚 構造用合板を貼ることによって(画像 赤い部分)
梁の大きさに左右されない水平面が出来るので 断熱欠損が少なくなるとも言えます。
気積を減らす事にも寄与するので 冷暖房にも良い作用が生まれる事に。
ただし その場合の気密は面材で取る事になりますので
桁と構造用合板部分の気密・束廻りの気密が求められます。
って訳でまずは 梁の上にパッキン施工。
その上に構造用合板を
重ねていく事で経年変化に強い気密が生まれます。
ただ いくら合板用の受けとは言え3尺目に梁は必要になりますが^^
その梁を そのまま室内の仕上げとして使う事で
意匠的に面白い空間が出来る事にも繋がります。
意匠的に面白い空間が出来る事にも繋がります。
上画像 梁の上でコロコロしてるのがパッキン。
このヒトテマが経年変化に強い断熱気密を生むんですね。
最近の軽自動車は背も高くなってますよね。
車買い替えたら 車庫の梁がちょうど邪魔で・・と。
矢印部分の鉄梁ですが ザックリ計算した所
奇跡的に柱一本入れれば なんとかなりそうだと。
一本奥側の木梁も同様です。
矢印部分の梁を抜いて 画像の鉄柱を入れます。
木の柱でも良いのですが 積雪時とかでも
気合入れてブツケて折れると 大変な事になるので鋼製にw
最終的に 鉄柱を3本入れる事で
20センチちょっと 最低高さを上げる事ができました。
狭い方の開口に除雪車で 広い方に自動車を入れます。イカタイカタ^^
何でも屋アイズにようこそww
こちらこそ有り難うございます。
雨の予報も何の話?って位 良い一日でした,,orz
雨の予報も何の話?って位 良い一日でした,,orz
室内側にシャッターを付けるのも伝統的で素敵です。
木製窓に木製シャッター木製クラウンにドライウォール。うんパーフェクトw
木製窓に木製シャッター木製クラウンにドライウォール。うんパーフェクトw
もちろん可動式ですが ブラインド羽根も可動にする事で
シャッター閉めても様々な光や風を演出できますね。
鉄は木材と異なり 高温に熱されると急激に強度が落ちます。
住宅の9割以上が木造であるアメリカで 木造より鉄骨の方が
保険利率が高いのはそんな内訳もあります。
さてそんな鉄骨造ですが 先日(3/24)飛騨市にて火災がありました。
知人も住んでいた集合住宅なのですが 築20年近いのに
全部屋や共用部分にも火災報知機が設置してありまして
朝5時の火災にも関わらず死者も出ませんでしたので
不謹慎ながら事例として使わせていただきます。
大家さん知っていますが・・どうも大家さんのタバコ不始末が原因の様です。
タバコ・・気をつけましょう。
さて火事は朝の5時過ぎ。
住民の方が避難してから煙が回った様です。
一部3階の方が少し逃げ遅れた様ですが
近隣の方の協力にて怪我無く逃げれた様で本当に良かったと思います。
で題材の「鉄骨造は火事に強いか?」ですが答えはNO。
確かに躯体の鉄骨は燃えにくいかも知れませんが
気流にて煙と熱は瞬く間に建物中を回ることに。
気流にて煙と熱は瞬く間に建物中を回ることに。
こちらが ザックリした構造断面。
ピンク部分が鉄骨躯体ですが 各部屋は躯体とは独立して存在しています。
躯体こそ鉄ですが 内部は木造でしかも気流止めや構造上の防火区画などありませんから
一度火が出ると壁や天井裏が「煙突」となって煙と炎が走る事になります。
クリックで大きくなりますが
(ショッキングな画像でです。無理な方はこちらブラウザをお閉じ下さい)
例えば矢印部分 バルコニーの手摺や天井から煙が出ていますね。
風で流されていますが 最上階まで煙が回っている事が分かります。
こちら煙が出る前に消火されていた様ですが この通気が引き金になって
一度消火した別の部屋から新しく炎が上がった様です。
この画像でも バルコニー周りから煙が出ている事が解りますね。
そして あっと言う間に煙に包まれました。
気管支に異常を訴える方は多かった様ですが 死者が出なかったのが救いです。
しかし炎こそ回らなくても一度ここまで煙が回ると そう簡単に臭いは抜けません。
もちろん上階の方は衣類等全て燻されてクリーニングしても二度と着れない事に。
火が消えてしまえば何も無かった様に見えますが・・
躯体以外 全て造り直さないと使えない建物になってしまいました。
諸手を上げて鉄骨は火事に強いとは言えませんね。
何も高い防火建材を使いましょうと言う話ではありません。
防火認定建材でも結構ヤバイのありますし。
まずは火の用心。
そして防火区画(ファイヤーコンパートメント)と言う考え方。
更に燃えても有毒ガスを出さない建材の使用など出来る事はあります。
あと最後にもうひとつ
煙が簡単に回るって事は熱や湿気も簡単に回ると言う事です。
室内環境は複合的に考えたいモノです。
昨日のガレージドア・メンテンナンスシリーズにて
ドアアームが逆に付いてたので直しましたって書きましたら
早速どゆ事?ってご質問いただきました。あざす^^
矢印部分 ギアとドアをつないでいるアームなんですけどね
こちらのシングルドアも逆に付いていましたので勝手に正してきました。
勝手に(爆 ↓L字が反対になってる事分かりますか^^
USに聞いた所 どっちでも良い様な事言ってましたがw
どっちか言えば下画像の方が良いよって事で。はい。
今後も思い出し次第 勝手に正しにガレージ入るかもですww
うち上の画像だ!って方 御一報下さい。直しに行きます。
もひとつガレージネタで。本日の一邸。
木製ガレージドア たまに塗装掛けてあげる事で長持ちしますよ。
まずは上に残っている塗料を落しまして・・ってかエイジング感が格好良いな(笑
とりま二度塗りで完了。
この風合いと格調は やっぱ木製ぢゃ無いと出せませんね。
これでまた風情よく長持ちしますよ^^
「凄い音と共にガレージドアが動かなくなりました」とのオファー。
何故かここ1ヶ月でガレージドア関連メンテ3件目・・続く時は続くもんですね。
拝見に行くとやはりトーションスプリングが切れています。
コレ切れると重くて手動でも上がらなくなります。
こちらダブルカー用ドア(W=4800mm)なので
スプリングは2本付いていますが 今後のことも考え2本共交換。
スプリングは2本付いていますが 今後のことも考え2本共交換。
こんな感じ【トーションスプリングの交換】
あと リモコンも無くされたとの事で交換【新規リモコン追加】
で・・・リモコン交換したら 動かない(-_-;)

って訳で何度もスッタモンダの末
最終的にモーター基板交換かなと言う事に落ち着き
最終的にモーター基板交換かなと言う事に落ち着き
在庫で持ってた新しいモーターに交換してみました。
これで動けば基板の問題だしって事で。
ただ・・モデル違っても相互性があるって素敵ですわね。
ただ・・モデル違っても相互性があるって素敵ですわね。
そして右往左往の末動くようになったので こちらの新規モーターを特別価格にて。
良かった良かった。
・・と思ったら「また動かなくなりました」と(-_-;)
今度はオープナーパーツの破損でした【オープナーギア交換】
いろんな事がありましたが無事動くように(喜
ついでに 何故かアームが逆付けだったので正して来ました。

もうすぐ築20年。
殆ど全部新品になりましたので 同じだけちゃんと使えますよ。
どうぞ可愛がってやって下さい^^
メンテナンス 大切ですね。
フェイクのファイヤープレイスに 濃い目に色付けしたメープルフローリング
ドライウォールに古めかしくアクセントカラー・アンティーク調照明を併せて。
ロックなソファが映えますね。
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
カテゴリー
最新記事
(01/07)
(04/29)
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/19)
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/28)
(03/27)
最新コメント
[09/22 ハレルヤ@あいず]
[09/21 あおはる]
[02/06 ハレル屋@あぃず]
[02/06 可愛いおくさん♡]
[08/23 ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
PR