×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
築20年近いウッドバルコニーさん
良く見ると そこらじゅう傷んで床も抜けそうです(涙
画像では分かり辛いですがデッキも至るところで抜けています(号泣
最近ぢゃ登るのも怖いし ちょいちょい直しでは
間に合いそうに無いとの事で 全改装をご依頼頂きました。
そこで今後のメンテのことも考えて屋根付きをご提案。
直接 雨が当たらない事で高価な材料を使わなくても
耐久性はもちろん メンテの回数も減ります。
解体撤去からの完成。
微妙に雪舞ってますがw 塗装カラーは「グレイ」をご提案。
これでサンルームからのバルコニー動線が天候に左右されず確保出来ました。
半透明の屋根材(ポリカーポネート)にて日射取得もコレまで通りです^^
近影がこちら。
いー感じでしょ^^
これまで大切に扱って頂き有難うございました。
今後はこちらガッツリ使い倒してやって下さいませ,,orz
前回の「基礎断熱を行う理由その1」に引き続き 本日はその種類。
一口に基礎断熱と言っても使用断熱材や方法は様々。
断熱ラインの違いにも大きく3タイプあります。
弊社で採用しているのは③タイプに水平断熱も付加したスタイル。
どこに違いが出るのかと言えば コンクリートの蓄熱特性によります。
例えば②タイプ 一般的に基礎の内側に断熱層を設置する施工方法ですが
端的に言ってしまえば断熱材の性能がコンクリートの蓄熱に負けてしまいます。
こんな感じ。
その範囲は2mとも言われ やはり放熱部分の方が大きくなってしまうのです。
こちらでも何度か出ていますが 弊社の場合 キホン基礎断熱を採用しますが
床断熱の物件でも 水回りや玄関周り等は基礎断熱を採用しています。
こちら某水回りリモデル物件。トイレ~洗面~バス周り一式リモデルです。
でも土台下に見える基礎はコンクリートむき出しですね。
土台には下部のみ液状木炭施工済み(後で全面塗布します)
でも土台下に見える基礎はコンクリートむき出しですね。
土台には下部のみ液状木炭施工済み(後で全面塗布します)
リモデルの場合はシロアリ対策として内側に断熱材を設置する事が多いですが
※防蟻断熱材 【熱伝導率(20℃)=0.034 W/m・k ✕ 120mm】
その場合 水平部分にも敷き詰めます。
画像はトイレ~廊下部分。
新築の場合でも同様です。
何故かはもう説明いりませんねw
給水ヘッダーも室内側なので凍結防止ヒーターも要りません。
給水ヘッダーも室内側なので凍結防止ヒーターも要りません。
同じ基礎断熱方法で同じ断熱材を使ったとしても
考え方ひとつで 住み心地に違いが出るって事も多いのです。
全館空調&熱交換換気システムの断熱ダクト。
画像は1~2階間。
配管はダクト内の抵抗負荷はもちろん 仕上げの天井高さや
空気の流れも平面計画の段階で押さえておくべきかと。
この辺は空調屋丸投げでは無く 経験則がモノを言いますな。
地盤調査方法の一つとして「スウェーデン式サウンディング試験」があります。
先端がキリ状になっているスクリューポイントを取り付けたロットに荷重をかけて
地面にねじ込み 25センチねじ込むのに何回転させたかで地耐力や地層を測定します。
一般的な建物や木造の場合は 殆どがこの調査方法となります。
通常は建物4隅と中心の5点測量ですね。
一般的な建物や木造の場合は 殆どがこの調査方法となります。
通常は建物4隅と中心の5点測量ですね。
こちらがその機械・・
って昨日 朝イチで機械が壊れ 予定が明日へと変更になりました。
うーん・・・一点も測量しないうちに壊れるなよw
Kさま そんな訳で調査は明日 結果は来週に伸びました・・
ごめんなさい(涙 ←ここで謝るな
築6年 某さま邸にメンテナンス。
全館空調+床暖房で陶磁器床でもポカポカ。
そのお陰もあってカビ一つなし(驚
いつも綺麗に使っていただき有難うござます,,orz
先日の「ブログ:トラスで創る大空間」に ご質問いただきました。
↓リンク先 この画像の赤い矢印部分に通っている木材
あれ何ですか?とのご質問。うーんスルドイす。
こちらツーバイフォーですが妻壁部はバルーン(一枚の壁)にしています。
黄色矢印部分に通っている木材が壁の「断熱気密ライン」にて
天井断熱となりますが そこと同じ高さに通っていますね。
そこが天井と壁の境界になるので 壁のボード受け木材であり
もう一つの役割として壁の気流止めにもなるのです。
もう一つの役割として壁の気流止めにもなるのです。
この考え方は防火にも役立ちます。
合理的ですね。ご質問有難うございました^^
軽く雪の中 久しぶりに某様邸へメンテナンス。
深めに伸びた軒にブラケットが効いている。
フロアスキップが外装にも変化と言う表情を醸し出す。
深めに伸びた軒にブラケットが効いている。
フロアスキップが外装にも変化と言う表情を醸し出す。
質感とカラーを合わせて
こちら某様邸 ウッドシェイクの外壁。
ウッドシェイクはスクエアカットの上 段差つけて設置していますが
実はこのカット 何種類か定番があります。
例えば
①ハーフコーブ
②ダイアモンド
③ヘキサゴン
④オクタゴン
⑤ラウンド
⑥フィッシュスケール
~~~などなどが代表的^^
ちなみに⑤と⑥の違いはアールの大きさ。
⑥は魚のウロコ状に仕上げるデザインで⑤より細かくなります。
面白いでしょ^^
カットの違いで差をつけろっ(笑
「凄い音がして開閉しなくなりました」
電動オーバースライドドアなのですが 今回は珍しい事例なのでご紹介。
クランケはおなじみ「GENIE」モーターさん@米国出身。
大きな音とは どーもこのオープナーパーツの辺からしている様です。
この部分。
苦労して(笑)取り外して 可動部を見るとこんな感じ。
左が新品 右が今回取り外した可動部(クリック)
よくみると 数カ所ギアが飛んでいますね(クリック)
パーツを新品に替えるとスムーズに動くようになりました。
いかったいかった^^
今回も同タイプ国産部品と比べると1/4以下の価格で交換出来ましたw
今回も同タイプ国産部品と比べると1/4以下の価格で交換出来ましたw
さて 最初に珍しい事例って書きましたが
聞いてみたら本国だと消耗パーツと捉えられている様です。
そっか 消耗品なら在庫持っとこーかなぁ。
某様リモデル:スパニッシュに枠も丸く塗りこみーのドア周り。
ビニルクロスには出ない質感って画像から伝わりませんか^^
ビニルクロスには出ない質感って画像から伝わりませんか^^
アイアンサインも作ってみました。
ご主人の書斎(主にプラモデル制作)のドアです。
名づけて The ARCHITECT RM^^
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
カテゴリー
最新記事
(01/07)
(04/29)
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/19)
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/28)
(03/27)
最新コメント
[09/22 ハレルヤ@あいず]
[09/21 あおはる]
[02/06 ハレル屋@あぃず]
[02/06 可愛いおくさん♡]
[08/23 ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
PR