忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

イングリッシュかわいぃおうち見学会

12年11月29日~12月8日まで

サスティナブルコンパクトハウス予約制見学会 始まってますよ^^

昨日とは違う角度から

entrance2.JPG

リビング&階段 ※造作建具は来週塗ります^^

living.JPG


お問い合せは  0577-72-0070

または info あっと housingeyes.com ※あっと←は@に変換下さい。


お気軽にお問い合わせ下さい。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



えっと ちょいと虫ネタ続きにてw

倉庫に入りましたら・・居ました(涙

↓ クリック注意w

geji.JPG

でもね。「ムカデ」と違って「ゲジ」は益虫なんだって。

------- Wikipedia ゲジ -------
人間にとって基本的には無害な生物であり、ゴキブリなどの衛生害虫をはじめ
様々な小昆虫を捕食する点では「益虫」である。
---------------------------

あくまで人間にとっての話ですけどね。

って訳で駆除しないで放置しておきました^^

それでも家の中に入れたくないって方 ゲジやムカデは中途半端な隙間や湿気を好みます。
はぃそうです 正しい高気密・高断熱は害虫(益虫)にも効くって事なんすw


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



明日・明後日ですよ^^

国産無垢大断面ティンバーフレーム
レンガのおうち見学会  ←ご案内はこちらヘ

F-study.JPG
タワー部躯体・・うーん自分で言うのも何だけど 見るからにメンドクサそーだww

お待ちしております,,orz  何方様もお気をつけてお越しくださいませ。

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


今週末6月2・3日は下呂市にて見学会を開催します。

国産無垢大断面ティンバーフレーム
レンガのおうち見学会  ←ご案内はこちらヘ

~~~ 4世代で住み続けられる家 ~~~

4世代使える家と言う事は、100年を越える寿命を持つと言う事で、子供の世代から以後はメンテ計画のみで、住宅ローンを払わなくて良いという事になります。

5寸×8寸を基準とした極太無垢ティンバーフレームと、恒久思想がその願いを可能にします。私たちは「住宅は文化」だと捉え、正しく美しい文化を継承して行きたいと考えています。

F-DK.JPG
画像はキッチンより アトリウムヌック

美しいドライウォールやオークの床材、無垢の建具や様々でデコレーションモールド、ロフトやスキップフロア、それでいて気負わないシンプルでトラッドなコーディネートと、安心の耐震性能・次世代断熱基準の半分以下の熱源で快適に暮らして頂けるグリーン性能を御提供。

風が遊び、光が舞う美しいデザインと楽しい暮らし。是非一度ご覧下さい。

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


先日見かけたフムフムな風景。

たぶん自宅はこのGARAGEの裏で 道路に面した間口一杯に車庫として
屋根を掛けたのだろうと思います。見た感じ ここ通って家へって感じです。

maguti.JPG

と 言いつつも止まってる車・・まっすぐ出られませんね。
きっと人の出入りの為に 一度奥まで車入れてから横に逃げたのでしょう。

あんな筋交い無ければ良いのに。皆様そぅお思いでわ^^

これね 躯体に門型ラーメンとか組めば筋交い無しでもイケますが
通常だとやはり開口に対して これ位の筋交い(耐力壁)は欲しい所。

これ作った請負側も御施主様に言われただろうと想像できますが・・
まぁ計算までは掛けないにしても 心配だからって納得して貰ったとの予想ですw

なんて、街でたまに見る「この建物キケンだな・・」ってのより余程潔い。

まぁ上に書いたみたいに門型を採用するとか細かい計算って手もあるけど
普通に考えて 万が一事を思えばこんな選択は大切だと思います。


お客様が言うから・・なんてのはプロの仕事ではありません。

誰が作ったかも知らないけど まぁマトモな作り手さんって事です^^
確かに少しは使い勝手は悪くなるけど・・その辺はコストと安全評価の選択になりますよね。

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


樹脂製サッシュはドイツで生まれ、寒冷地を中心に世界中で広く普及している窓です。

その特徴のひとつに熱伝導率の低さが挙げられますが単純にアルミと比べた場合
素材の熱伝導率は、1/1000となりそれだけ外部の熱を伝えにくいと言えます。

また溶着成型されたサッシュの窓枠は気密性が高く、室内環境の保全
のみならず万が一の漏水リスクも最小限に留められます。

そしてアルミや他のビニル素材に比べ、石油の使用量が少ない樹脂サッシは
製造工程においてもグリーンだと位置づけられるでしょう。

その他、断熱性能はガラス性能に準ずる事となりますが
弊社で採用している窓は「トリプルガラス二重でLow-EⅡ」が
施してあります。
もちろんアルゴンガスも二層で封入。

詳細画がこちら ↓
Window2.jpg

穴が開いたバケツに水は貯まりませんよね。
住宅の熱損失の4割強が窓です。賢く節約しましょう^^

Window.jpg

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


中古住宅の流通を促進する為に 不動産屋さんより販売前の住宅を
チョコチョコっとお色直して欲しいなんて依頼を受ける事もあります。


あくまで販売の為のお色直しなので「安く・見栄え良く」が目的であり
基本性能なんかは全く変わりません。


ところで 住宅が欲しいと言う御要望で土地探しからお手伝いさせて
頂くことも多いですが何故か中古住宅は人気が無いのも確か。


少し手を加えるだけで御要望にかなう物件も多いんですけどねv
上手く御提案出来ない自分の力の無さに落胆いたします・・。


今は土地だけで無く 中古住宅の価格も落ちていますので
「リノベーション(再生)」価格も含めても お得に傾く事も多かったりします。


おうち欲しい方 中古住宅も候補の一つに入れる事もオススメです^^


ただね・・安ければ良いとか新しければ良いなんて話でもありません。


オススメしながら変な話ですが・・例えば先日 目にした売り物件の一例。

18年新築とありますので築6年ですか全然新しいですね。良さそうです。


7fed4910.jpeg

でもってビルトイン食洗機付らしいですw 

チェックするのは 図面で見るよりダイニング驚く程狭いよ?とか冷蔵庫置いたら
出入り出来ないでしょとか 玄関前のリビング来客から丸見えだなぁ・・

なんて住み始めての事とか間取りの事ではありません(笑



単純に「壁直下率」が悪すぎます。2階の壁下にある壁の量の事です。



クリックで大きくなりますが 簡単に平面をご覧ください。


4cc431e9.jpeg

まずは南側(正面)のX通りを見てみると・・

2階壁下に壁らしきモノが全くありません。


玄関横の小壁も寸歩から行って筋交いの効く幅では無いでしょう。


またご丁寧に 一階リビング~和室間の建具は引き込みになっていて
そこに柱すら無いと言う念の入れ様です。


鉛直荷重は横架材で逃すとして 横方向(地震力)には全く無力だと言えます。


横方向だけで無く 縦方向として今度はY通りを見てみましょう。

2階外壁直下に筋かいが機能出来る壁が2枚しかありません。(1階ピンクの三角部分)


簡単に言うとX方向・Y方向共に 耐力壁に出来る壁量が少なすぎるのです。


もちろん 壁量を増やしたりして耐震性能を上げる事は可能ですが全体からの割合的に
お金掛かり過ぎます・・余程気に入った要件で無い限りはモッタイナイ出費かと思うのです。


また この様に2階がセットバックした建物の断熱は かなり気を使わなければ
イケナイのですが こんな平面で良しとする工務店です(いや単に素人かも)

断熱なんて気を使っているとは到底思えません。


その辺りは きっと和室の辺に雨漏りがあって 点検口が付いてると
思いますので そこ覗けば大体判りそうなモノです。


え?何故雨漏りしてると判るって?あぁきっとタワミでベランダの防水が
切れてるだろうなっても思うのですが 実は雨漏れの漏水では無く
結露による弊害で毎年悩まされていたんだと考察するのです。


その辺ご興味のある方はお気軽にお問い合わせ下さい。

正しくレクチャーいたします^^


って築6年の新築住宅でコレです。如何に4号建物がズサンに許可されて
いるかが判りますよね。新築住宅でそれなんだから・・・。


ちょっと脅かしてしまいましたが ちゃんと押さえる所押さえた物件なら
築年数が古くても少し手を加えるだけで見違える事も事実です。



こちらお読みの方で「家直したいなぁ」とか「中古住宅買うのもいーかも」等々
お考えの方 お気軽に一度ご相談下さい。


正しい「コスト対比の価値」 一番大切な視点だって思っています。






HEHEHEHEHEHEHEHEHE







昨日のセグメンタルアーチに引き続き 本日も開口収まりのお話。

一つの円で作るセグメントアーチに対し 多数の円(叉は楕円形)で作る
アーチ
を【 エリプティカルアーチ(Elliptical) 】と呼びます。

ネットで見つけた参考例がこちら。ガレージ開口が丁度それ。

Elliptical.jpg


一例を図解するとこんな感じ。

74c0cf70.jpeg

もっと判りやすくすると ↓ こゅ事。幾つかの円で構成される訳です。

ecf39e68.jpeg

ただ ちゃんとデザインできないと野暮ったくなるから
バランス感覚に自信無い人は これ頑張らない方が良いかと(笑



まぁ ↓ 画像は建築途中で申し訳ありませんが・・w

ccd0fb4d.jpeg

正しく空間構成出来れば こんな意匠も可能ですけどね^^

えっ? ブリックの話ぢゃ無かったのかって?
基本は石積み開口から派生したデザインなのでひとつw

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



住宅が低燃費だと、おサイフにやさしい。

自己投資がふえる。

日本中がオシャレになる。

だから、私はオシャレで低燃費な住宅を創るのです。


06b4614c.jpeg

だから、この服も買うのです。  ©cocoa


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



本日は「国際子ども図書館」より。東京都上野公園にある児童書専門の国立図書館です。

躯体は1906年に建設された「帝国図書館」を基礎に1929年に2期工事、その後2002年に安藤忠雄氏による設計にて、当時のルネサンス様式を崩すこと無くリモデルされ、現在の「国際子ども図書館」として開館されました。その頃の安藤氏による温熱環境無視な作風は正直嫌いなのですが(失礼しましたw) この建物は、歴史的建造物の名に恥じない佇まいを今に伝えていると思います^^

120217-1.jpg

それを個人資産として、民家に置き換えてみましょう。実際「飛騨の里」や「古民家」に代表されるような「当時の暮らし保存」的なプロジェクトが悪いとは言いませんが「人が住む」と仮定した場合、当時の暮らしは快適とは真逆な事は事実。「古民家再生」的なキーワードがLOHASとして持て囃されて久しいですが、単に昔の暮らしを再生する事が成功だとは思えません。

120217.jpg

例えばイギリスでは、築200年の家にバイナル製のペアガラスサッシュや最新のシステムキッチン・現行基準の断熱が施されているなんて事、普通に見ることが出来ます。古い家なのに快適なのです。片や、日本の田舎にある古い家は暗く冬寒い。そんな所に都会育ちの御子息が帰ろうと思うでしょうか。

現在の技術なら、そんな古民家の雰囲気を壊すこと無く、最新の断熱思想や恒久性を持たせ、快適に暮らせる空間を提供する事が可能です。「生活」や「今後のエネルギー情勢」を考えた場合、見た目だけの古民家再生は単にノスタルジーを引きずっているに他ならないと考えます。安易なスクラップ&ビルドも、そんな間違いを助長しているのかと思うのです。

120217-2.jpg

本来古い建物への「リモデル」行為とは監理コストも含め、建物維持のLCAを抑え快適に暮らし、エネルギー消費も低い空間への変換が目的であり、それが住まう方への恩恵として、我慢では無い省資源・豊かな暮らしに繋がって行くと考えています。

「国際子ども図書館」 ⇒ http://bit.ly/wxZgZn Wikipedia

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


ここの所リモデルが混んでまして 現場から引き上げて来た端材的な木材が
溜まって来ましたので「実験も兼ね」お外で焼いてみましたw

あくまで実験であり(謎)暖をとるためでもありますわよ(笑

あ・・こちらお読みの方は今更「ダイオキシン」が←とか情弱なこと言わないすよね^^
【 リンク先:2006年の考察 】

111217.jpg

12月17日の図 雪も降ってたので丁度良かったざます。

そしてその後 雪は2日間降ったり止んだりで 2日後の画像がこちら。

111219.JPG

12月19日です。
何か気づきませんか。そうです焚き火してた一斗缶の廻りだけ雪が積もってません

燃やしてから2日経ってる上 一斗缶は鉄ですから外気温と同じになってる訳で
本来は雪が積もってて可笑しくないですよね
。ちなみに外気温は氷点下です。

さて 雪は2℃あれば溶けます。

って事は燃やしてた地表は最低でも2℃あるって事になりますよね。
焚き火してた熱?普通に考えて2日も残るはずがありません(爆

実はコレ焚き火の熱が地中の熱を引き上げて来た証拠でして。
いくら外気温が氷点下でも 地中5m程度なら年中15℃程度はあります。

地表で熱を加えた(焚き火)事によって 自らの熱を均等化しようとした地中熱が
上がって来たと言う事で 2日経っても土の蓄熱タイムラグで残っているだけと言えます。

実際 地表が2℃以上あるから雪が積もって無い訳ですよね。
って訳で 弊社で行なっている地熱利用の大まかな仕組みコレなんです。
【 リンク先:04年の考察 】 ※クールチューブ等々うちの畑と家で実験してたすw

ちなみにパイプ等を使って外気を直接入れると 流入量にもよりますが自己熱の
均等化により供給熱が導入熱に相殺され地中を冷やしてしまうので注意が必要です。

その場合でも夏の温度デグなら作用しますが えらい高価な除湿装置になりますねww
だから地中熱利用の不凍液ヒートポンプは それを防ぐ為にも200mとか掘らなければ
イケないんです^^ 物事には理屈ってモノがございます。

そんなこんなで地熱利用。やり方次第で安価に恩恵を受けられるって事です。
ここで長々と書くのもアレなのでw ご興味のある方は弊社まで遊びに来てください^^

HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


告知遅れまくりで申し訳ございませんが・・明日からの週末2日間は
「高山市国府町三川」にて恒久住宅見学会やってます☆

地図等詳細はこちら・・ラフすぎて申し訳ありません(涙
当日は現場にてお待ちしております。

明日以降 天気も崩れるらしいですね。どなた様もお気をつけてお越しください ,,orz

suka.jpg

ちなみに上図は一番最初のプレゼンパース。スカンジナビアンスタイルを追いましたが
一発却下を頂いた案ですww さぁどぅ変わったのでしょう^^


 =今回の邸宅の断熱性能=

■ 基礎断熱:防蟻EPS断熱材 120㎜×基礎外内 &スカート(スタイロフォームB種3類同等)

■ 壁断熱;充填・高性能GW 90㎜+外貼り付加・GW 50㎜ & ベパーバリア
   ・同性能には、外断熱スタイロフォームB種3類の場合=125㎜が必要になります

■ 天井断熱:高性能GW 240㎜ & ベパーバリア
    ・同性能には、充填スタイロフォームB種3類の場合= 280㎜が必要になります

■ 計画換気:第三種ダクトレス換気システム

■ 窓:樹脂クラッド Lo-Eペアガラスサッシュ

■ 地熱回収蓄熱システム

■ Q値換算:1.19W相当 

もぅ 断熱や気密・耐震性能をイメージで語るのは辞めましょう。
    ※同性能値換算は参考までに挙げています。お考えの工法とお比べ下さい。

HEHEHEHEHEHEHEHEHE



カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR