忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[1794]  [1793]  [1792]  [1791]  [1790]  [1789]  [1788]  [1787]  [1786]  [1785]  [1784
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 
現在は2015年。
 
みなさん2006年って何してました?
 
会社のコンプライアンスなんて言葉も浸透してなかった時期ですね。
 
その頃は特に これみよがしなステマ番組なんてのもありました。
 
「やらせ」が見つかって番組ごと無くなったなんて話もチラホラ出だした頃。
 
そんな2006年頃に放送されたステマ番組を撮っておいたのでしょう

イマサラ「断熱は外断熱!」
なんて"新規動画"を目にしました。



そう いかにも最近放送されましたよって感じで。


見てると固定されたテロップに吸放湿する断熱材が一番!と出る。
 
外断熱が良いって言いつつ テロップにだけ「呼吸する断熱材」と何度も。
 

室内に結露をさせないためには「呼吸する断熱材」が必要。


カビやダニのリスクから家族を守るためには「呼吸する断熱材」が良い。


あからさまに判る情報操作ですねwww

 
まぁ10年ほど前のナンチャッテステマ情報番組ですしね(笑

でも今は2015年。
 

2015年の8月 某SNSではエライ勢いでシェアされています(爆
 

コメント欄には やはりソチラ系の啓蒙がw

 
こちら お読みの方は「外断熱VS内断熱」も「吸放湿する断熱材が必要か」
なんて不毛な事はお考えにならないとは思いますがww
 

その前に呼吸する断熱材て・・呼吸の定義異化代謝の他
「酸素を吸って自己消費のうえ二酸化炭素を出す事」であり・・・

そんな断熱材怖いわ!(爆

 
2006年って言うと まだまだ正しい断熱が世間に出回って無かった頃~
 
番組では国交省の住宅局まで行き
「何故ダメな内断熱を規制しないのですか?」なんて聞きに言ってましたが
 
担当さんに
 
 
 
 

防湿層キッチリやれば結露の問題は無い
 
と シレッと いなめられww
 
※RC(鉄筋コンクリート)の場合はコンクリートの蓄熱量も加味しないとイケマセン
※RC(鉄筋コンクリート)のマンションなどは外断熱の方が賢いです
 
しょーがないので
 
顔出しNGな施工業者に聞きに行く体で(笑
 
 
 
 

なんて事を言わせて
 
 
 
さらに
 
 
 
 
 
おいおい。外気に晒すつもりってかw
 
 
まぁ
 
 
 
 
 
技術が無いって正直に認めてるし良いか(爆
 
 
そう言えば
 
「防湿層の施工が出来る出来ない」とか「グラスウールは家を腐らす」
 
なんてスッタモンダがあったのも 10年位前だっけかなぁ。
 
いぁ そんなのもっと前のドタバタか。
 
 
 
なんにしても残念な番組ですが
 
ソレいかにも今分かったかの様に動画アップするのも残念。

ソレつかって自分の考えを正当化しようとするのも残念。


って やばぃなぁ こんな事書くと寄ってたかって叩かれるかなぁw


まいっか



でもね

1+1=2 です。 1+1=5 にはなりませんw
 
なので その動画へのリンクや放送内容は控えますが
 
番組内の流れにあった
 

結露によるカビやダニのリスクは大きい

 
ってのだけは正論です。
 

ベース(2割以上)には正論入れて 全体的に洗脳組み立てて行くのって
詐欺とかオカルト宗教と同じ手法ですなw



こわぃこわぃ^^






この記事にコメントする
お名前
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR