忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20]  [21
大正時代の開業時の姿に生まれ変わった東京駅丸の内駅舎の内部が24日
グランドオープンの10月1日を前に報道陣に公開された。

生まれ変わった東京駅、荘厳ムードのドーム天井 【 読売新聞 】

120924-1.jpg

こういう伝統をリスペクトした修復リモデルは良いですね。

ただ東京駅ってあまり寄る事が無くて・・でも見に行ってきたいと思いますw

ちなみに今回復旧されたドーム屋根 天然玄昌石を割って屋根材として葺かれてます。
玄昌石と言えば硯(すずり)や高級碁石も同じ素材。ますます素敵。

もちろん手に入りますよ。貴方のおうちの屋根や壁に如何ですか(笑

さて もひとつちなみに東京駅と言えば赤レンガ。

レンガの積み方には色々種類ありますが 代表的なのが この二つかな。

120924.jpg

長手と小口が一段づつ交互に並ぶのがイギリス積み。
一段の長手と小口が交互に並ぶのがフランス積みとされます。

でもって東京駅はイギリス積みなんですよ。東京駅行く事あったら確認してみて下さい。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



いくら大統領選前とは言え 最近の韓国動向はちょっとキツイですね。

こちら韓国の地下鉄の駅に展示された「反日児童絵画」だそうです。

学校が子どもに書かせて公共の場に展示しているとの事。
タイトルは「日本に原爆を落とせ!」らしいです。

korian.jpg

ソウルにある「独立記念館」では 日本帝国が行ったとされる行為が
蝋人形で展示してあり 韓国の小学生の必須遠足コースだそうです。

こんな感じとか ↓ 日本帝国は酷い!とビジュアルで訴えています。

goumon2.jpg

この展示そのモノが捏造との話もありますが そこは論じません。

実際に植民地時代を経験した60代以上の韓国人は日本語もわかり
日本人に悪い感情はもっていないと聞きます。

ただし そんな国家教育を受けた「戦後世代の反日感情」が強いのは
追って知るべしなのかも知れません。

そんな隣国には あくまで毅然とした態度で「目には目を」では無い
冷静な対応が必要なのでしょうね。

すいません。個人的に資材輸入韓国ルート閉じました。
単に需要と供給なだけで 大人気なく感情的にって訳では無いですよ^^


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



とあるスペインの一画。

むーん。   不安定だ(-_-;)

ta1.jpg

一応RCのオーバーハングの台座としては
半地下2階があって計算は成り立っているんだろうけど・・やっぱりw

ta2.jpg

そんな予算あるなら ちゃんと断熱すればいーのに。とか思う私は貧乏性なのかw

Torreaguera Atresados​​  ArchDailyより


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



kurage.jpgクラゲはプランクトン。

一言で言うと身体の約95%が水分で、考える脳がない。

クラゲとは

そろそろ海水浴場もクラゲ頻繁に出てくる頃ですね。

海は広い。
URL先によると、40mにもなるクラゲがいるそうです。


一言で言うと・・クラゲすげえ。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



 
世の男性諸君 気をつけましょうw

女子にイラッとされる「理系男子特有の話し方」9パターン

⇒ 【3】 化学反応だから」などロマンチックなことにも根拠を述べる
・・・あぁなんとなく判るけど そこはガマンガマン(笑

あと 下記がネットでみつけた男女の思考回路の違い。

これも上手い・・けどコレ優劣って話では無く根本的に守るモノの違いと言う
DNAからの差異
だから 判って接するって事が大切なんですよね。

↓↓↓

女『車のエンジンがかからないの…』

男『あらら?バッテリーかな?ライトは点く?』

女『昨日まではちゃんと動いてたのに。なんでいきなり動かなくなっちゃうんだろう。』

男『トラブルって怖いよね。で、バッテリーかどうか知りたいんだけどライトは点く?』

女『今日は○○まで行かなきゃならないから車使えないと困るのに』

男『それは困ったね。どう?ライトは点く?』

女『前に乗ってた車はこんな事無かったのに。こんなのに買い替えなきゃよかった。』

男『…ライトは点く?点かない?』

女『○時に約束だからまだ時間あるけどこのままじゃ困る。』

男『そうだね。で、ライトはどうかな?点くかな?』

女『え?ごめんよく聞こえなかった』

男『あ、えーと、、ライトは点くかな?』

女『何で?』

男『あ、えーと、エンジン掛からないんだよね?バッテリーがあがってるかも知れないから』

女『何の?』

男『え?』

女『ん?』

男『車のバッテリーがあがってるかどうか知りたいから、ライト点けてみてくれないかな?』

女『別にいいけど。でもバッテリーあがってたらライト点かないよね?』

男『いや、だから。それを知りたいからライト点けてみて欲しいんだけど。』

女『もしかしてちょっと怒ってる?』

男『いや別に怒ってはないけど?』

女『怒ってるじゃん。何で怒ってるの?』

男『だから怒ってないです』

女『何か悪いこと言いました?言ってくれれば謝りますけど?』

男『大丈夫だから。怒ってないから。大丈夫、大丈夫だから』

女『何が大丈夫なの?』




がんばれ!男!(爆


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE


ネットで見つけたロンドン郊外のタウンハウス。
住み替えが当り前のUKで、子供が出来た辺りで狙う家ランクかな。
若世帯用に明るい色使いになってます。

FLAT2.jpg

画像には無いけど きっとガレージは建物裏。
正面はフロントガーデンとして、子供たちの安全な遊び場にもなるのでしょう。

車と人、明確に住み分けが出来ると安全で良いですね。

ただ、こんな感じで連棟すると結構良いメリットが生まれます。

このデザインに限らず統一感のある街並みと言った点が挙げられますが
外部に面しているのが表と裏だけなので、一棟辺りの仕上げ材が減ります。

もちろん戸建間での断熱や遮音・気密は必要ですが
如何せん外部に接しているのは通常の半分な訳で
外部の影響を受けにくくなり、冷暖房負荷が大きく減る事にも繋がります。

コストも冷暖房費も控えられて良いことづくしなのですが
難といえば建て替え時の権利関係でしょうか。

それでも40年償却のRC高層マンションよりは長持ち可能だし
その辺はコストリセールで償還出来そう。

良い土地あったら考えたいと思ってるプランなんですけどね。
どなたか投資がてら狙ってみませんか(笑


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



本日は軽く火災保険について。

住宅を持たれた方は、ほぼ例外なく火災保険に加入されていますよね。

何度か「入らなくても?」なんて御質問を受ける事がありますが
日本には「失火ノ責任ニ関スル法律」と言う条文がございます。

条文:民法第七百九条ノ規定ハ 失火ノ場合ニハ之ヲ適用セス 但シ失火者ニ 重大ナル過失アリタルトキハ 此ノ限ニ在ラス by wikipedia

相変わらず小難しく書いてありますが、簡単に言うと民法709条には
「故意や過失によって、他人の権利を侵害した場合は賠償責任がある」
と言う条文があるのですが 失火の場合はそれを適用しないと言う事なんです。

すなわち お隣さんが過失によって火事を出した場合 その火が飛び移って
自分の家が火事になった場合でも お隣さんの責任は問えない
と言う事なんですね。

貰い火での火事に対処するには御自身の資産または保険しか無いのです。

昨今は老朽した家電や電気配線起因の火事も目立って来ましたが
まさかお隣さんに それを強要する事は難しいですよね。

隣家が近い場合などは特に 自己防衛の一端としての火災保険って
多少なりとも大切だと思うのです。

あと 地震保険。

地震が起因の火事は 火災保険では賄えません。
入った方が良いとは言いませんが その辺は総合的に考えたいですね。

また地震保険は5万円を限度に控除の対象にもなります
入られている方、ちゃんと控除されているか一度チェックしてみて下さい。

そんなこんなで火災保険について四方山でした。


そぅそぅ こんな保険や借入関係の面倒な話 まとめて見てくれる
信頼出来るFPさん見つけましたよ。

御紹介致しますので お気軽にお問い合わせ下さい^^


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



えーこちらでは2回目ですね 「サンデーモーニング」ネタ。
サンモニに物申す ←こちらが以前のヒトコト

なかなか無理矢理感ゴリ押しのセットですが 今回は後ろの障子

これ本日の画ではありませんが コメンテーター後ろにあるコレの事です。

sanmoni1.jpg

あのね・・その途中で止まってる格子・・どんな収まりなんですか(-_-;)

まさか障子紙で固定とか言わないでよ?
こんなん見て「あれがイイ」とか言う人が出たらどーすんだよ(居ないでしょうけど・笑)

もし障子紙部分がプラ系の板だとしても 部材の大きさから固定方法がありません。

きっとデザインからって追っていったセットなんだろうけど・・
そんな不安定なデザインは自意識箇条なだけで 見ている方はヤラシイのですw



・・まぁこんな事思う視聴者もそうそう居ないでしょうけど(爆



せめて


sanmoni2.jpg

これっくらいは横桟入れて下さいw



あ 大道具さん・・偉そうにスイマセンでした(汗  お遊びって事で^^



【 本日の教訓 】
デザインってまず「見た目の安定」も必要だと思います。
見た目不安定で危なそうな建物って 実際計算すると大体キケンだったりしますw




HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



京都の某法務局では 登記事項のなどの閲覧や証明書の発行の
事務を行っている会社2社が業務停止を受けたとの事です。

実際 法務局の窓口業務が委託事業だと初めて知ったのですが
大切な登記関連業務が派遣会社的な扱いだったと言う訳です。

当然 高山もそうなんでしょうけど・・ちょっと驚き。 まぁ問題無いですが。

そもそも 受付業務は法務省の外郭団体である「民事法務協会」が
一手に引き受けているのですが 自由化の流れの中で入札が行われる様になり
2年ごとに委託会社が次々と変わっているのが現状な様です。

当然コスト削減が大義名分なので 安く入札した会社が落札する訳ですが
京都の例では その会社が給料などを支払えない事態となってしまったのです。

そこなでして入札取るなよ・・とは誰しも思うでしょうけど これに限らず
入札自体がそんな流れだって事 そろそろ正す時期なんだと思います。

また叩くだけ叩くのは入札金額のみで 外郭団体に落ちる予算は
そない大きく変わって居なかっただろう事も容易に想像できます。

法の番人である法務省さんがソレです。

・・増税ねぃ。

そんなこんなで「安かろう悪かろう」 実は一番「損」な選択なんですよね。

コストは大切です。ただし安心を担保できない「安さ」など
全くの検討外だと言う認識は必要だと思います。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



Funtastic Independence Day! Happy 236th Birthday to America the Beautiful-☆



本日はUSA独立記念日。おめでとうございます。

そんなアメリカも まだまだ236周年なんですね。

さて 米国人と話すと必ずと言って良い位 日本の歴史観について聞かれます。
詳しい人だと武将がどうだとか天皇陛下がどうだとか こちらがアタフタしてしまう位^^

やはり彼らが最も憧れるのは日本の長い歴史。

私達の国には 胸を張って話せる長い歴史があります。
日本と言う国を正しく理解し 正しく後世に受け渡したいモノですね。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



これまで放置しといてイキナリの思いつき経産省クオリティ。

オール電化割引、東電に廃止要請 経産省専門委 【日本経済新聞】

ただここでも何度か書いたけど 普通に考えてオール電化割引って
独占禁止法に掛かると思うんだよね。じっさい不公平ってのも一理ある。

もっと言えば基本止められない原子力ベースからの深夜割引だったんだから
原子力を否定するなら「深夜時間料金」の意味も薄れる。

にも関わらず スマーハウス?EV?どーにもダブルスタンダードな「霞が関仕事」である。

とりあえず体制に流されてればOK!な時代は、もう無いと言う事です。
リスクヘッジ 他人ごとではありませんよ。一緒に考えませんか。

------ 追記

そして次の日のニュース
東電、オール電化住宅の「優遇」料金「廃止とは聞いていない」 【J-cast】

私も単に案だと思ってましたが・・なんかドタバタ感。  民主党かって。


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



戦う君の事を~~戦わない奴が笑うだろぉ~~ ふぁ~いとっ♪




あぁ わかるわかる(-_-;)


HEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHEHE



カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR