忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16
クリープ現象:
 
一定の荷重が持続して作用する際、材料の変形が時間と共に増大する現象。
 
部材に荷重を与えると変形が生じますが、荷重を除くと元に戻ります。 
木造建築における積雪荷重などを想像すると分かりやすいですね。
 
この変形を「弾性変形」と呼びますが、荷重が継続的に与えられると
弾性変形に加えて時間の経過とともに変形が進行していきます。
 
これをクリープ現象といいます。
 


それを踏まえ本日の移動中に見つけた一枚。
 
 
 
昔の学校でしょうか。少し前まで公民館として使われていた様ですが。
 
ここまで来るとクリープと呼んで良いかどうか(謎
 
 
 
窓のあたり ぐわんぐわん曲がっているのが良く解りますね。
 
ただこーゆー建物とか 歴史的だから残せって声がある事も事実ですが
治して元に戻るか?とか安全に長期的に存在できるか?などは
ノスタルジックな思想とは逆に位置します。
 
 

治して良い建物 治すのはモッタイナイ建物ってあると思うのです。
 
古民家再生なんて聞こえは良いですが そこに住まう住宅の場合は特に
生活レベルの改善や安全がコスト的に見合うかって視点も大切かなって。
 
単に見た目だけ新しくなるとか デザインだけ今風になるなんて改装は
コストにもよりますが 結構モッタイナイ話なのでは?なんてね^^



個人的に建物のリフォームやリノベーションを考える時は


「お金を掛ける価値があるか?」
「新しく創り替えるよりコスト的に見合うか?」
「性能を更新する事で長期的に安全に快適に存在できるか?」
「性能を更新することで資産になりうるか?」

~~~なんて事を天秤に掛けて考えています。





知人が北海道の農場へ視察に行って来たとの事で そこでの一枚。
 
大野ファームさんと言う農場で 畜産業と同時に敷地内でカフェを併設されています。

   
 
スクエアなフォルムに横格子がカッコイイ。素敵なデザインです^^
 
大開口の性能が知りたいですが・・w
 
内観も格子が作る影が時間の流れを演出してくれそうです。
 
 

と言いつつ 本家さんHPにあった内観には格子がありません・・。
 
 

夏は付けて 冬は外すのでしょうか?
 
それはそれで理にかなった考え方なんですけどね(スダレ的な)
こんなん山の中で作ってみたいなぁ。







さすがネスカフェって感じで ジャケ買いした粉瓶。
 
 
 
2g → 85℃ → Enjoy.
 
 
うん 言葉いらない。凄い分かりやすい。

 
見習いましょうと。
 
相談 → 建築 → Enjoy.   ・・ハショリ過ぎか。難しいな。






複合フローリングって冷たいんですよね。




表面に「木みたいなモノ」が張ってあるだけですから仕方ないです。


ま 本日はその話では無いですが その辺ワンちゃんは良く知ってます。

しかも複合フローリングはツメ立てても滑る。

結局ソファから降りない・・なんて事ありませんか。

そんなワンちゃんには専用スペースを作ってあげるのも手。




ゴシゴシ洗えるカーペットなら衛生的にも食べこぼしにも安心です。

自分だけのスペースがあると メンタル的にも良いかもしれませんね。




さて

時にワンちゃんに限らずカーペット敷のお部屋~ちゃんとお掃除していますか。

この時期 夏に繁殖したダニの子供達が活動を初めますよ(汗


お手入れ方法はこちら ↓ クリックで大きくなります。


カーペットは上手く付き合うとメリットの方が多いですからね^^

お手入れ方法はは「東リ・カーペット」より










突き抜けろっ!










目に止まった「板取風景」画像
 
手前:両引きの弓なり鋸って こうやって使われてたんだと関心。
 
 
 
あと写真はいつの時代か分からないんだけど 右奥
瓦屋根用の「屋根ハシゴ」は結構歴史があるんだと発見。

 
そして北斎:富嶽三十六景のひとつ。
 
 
 
なるほど 誇張加減も面白い。





飛騨高山 とある街角にて。
 
木壁に白い窓枠が印象的な洋館と
奥がノスタルジックなモルタル壁の建物。

奥のモルタル建物の方が新しく
スチールサッシ形状からすると竣工時期は昭和30年代かな。


 
って前の家・・庭木が道路標識覆ってますが(笑
 
良い悪いは別として好きな画だったりする訳で
こんな画も「飛騨高山」を構成する大切な風景。

街並み保全とは異文化を否定する事では無いと思う。






椅子は吊るした事あったけど・・



これ良い。

今度提案してみよう。









最近はコンパニオンアニマルとして動物と暮らす方も増えてきた様に思います。
 
 
 
一緒に暮らす上で、まず気になるのが床材では。
 
人間より敏感な鼻を持つ動物も多く、何より近い所にあると言う事で
出来れば危険な物質が混入している素材は避けたいモノです。
 
素材的には「磁器タイル」なんかもオススメ。

 
    
 

以前は「目地」の吸水率が高かったのでニオイや汚れの問題がありましたが
最近では「汚れ難い」タイプの目地材もあります。

 
   
 

床の断熱をシッカリ行えば「冷たい」と言う事はありません。
 
 
ただし・・木の床に比べ硬いので疲れやすいと言う事はあるかもですね。
 
その辺ケースバイケースですので、気になる方は御相談下さいませ。


※画像はLIXCILより






照明で影を作る。アリかも^^




実は本気で作ろうかと画策中w










何かにつけ引き合いに出される全国の交通事故死者数/年統計は
 

それに対しヒートショックによる死因は1万7千人。

3.8倍です。

よく叫ばれる建物の耐震化政策ですが 建築基準法も変えまくった
あの阪神淡路大震災でさえ建物の構造由来の死者は約4200人とされます。

地震や交通事故起因の死者数に比べ 家の中での普通の生活で
毎年3倍以上の方が亡くなっているわけです。

 
 
 
 
冬寒い」家は「夏熱く」なります。【 ブログ:涼しく住む為の断熱 】


リフォームなんて言葉が市民権を得て久しいですが
見た目だけの更新では無く もっと根幹である【 断熱 】を見直しませんか。
 
コストを吟味した正しい断熱施工~断熱の低い建物は冷暖房費と言う
固定費はもちろん 健康に対するインパクトも大きいと言えるでしょう。



既存住宅でも現行の新築基準より高断熱にする事が可能ですよ。







窓は光や風の恩恵を感じさせてくれる大切なパーツですが
閉めた時は外気温を室内に伝えない性能が求められます。
 
 
 
そして景色を切り取る装置にもなりますので
インテリア計画に置いても外部との繋がりをイメージしたいモノです。
 
 

【 ブログ:パッシブデザインと窓の配置 】
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR