この画像見て
「まぁ素敵なシルクフラワー」とか
「結婚式のテーブルフラワーかしら」とか思われた方
正しい反応かと思います^^
この画像で
「おっ懐かしいなぁ 19mm厚のオークフローリングか」とか
「ドアはSimpsonの1515シリーズかぁ」とか思われた方
10年以上前 輸入建材扱ってましたね(爆
もしくは
「あれ?うちの床?」とか
「何処だっけ?」と自分の家の間取りを思い出した方
10年以上前の ワタシのお客様ですね(核爆
そぅ
この幅でユニでは無く 乱尺無垢のフローリングといえば19mm厚。
今では高額すぎて 殆ど日本に入ってきていません。
ブルースとかチェッカーソーとか懐かしいメーカー名を思い出しますが
10年ほど前から「コンテナ一本まとめてなら出す」位の勢いですw
最近の床材では15mm厚のユニ(ジョイントして定尺)が普通で
19mm厚でしかも乱尺なんてほぼ皆無。
19mm厚でしかも乱尺なんてほぼ皆無。
どちらが良いとは言えませんが
その辺は相場と言うか価格の捉え方なのでしょうね。
思い起こせば 昔の家は和洋問わず
結構ハイクオリティな素材が使われていた事に気づきます。
改めて財産ですねぃ。
でも あと10年もしたら
今のうちのお客様の家見て 同じこと思うのかも知れませんが^^
時代に逆らってでも 本物を提供しようと思う私でしたw
でも あと10年もしたら
今のうちのお客様の家見て 同じこと思うのかも知れませんが^^
時代に逆らってでも 本物を提供しようと思う私でしたw
最近の日本窓メーカーの方向転換は目を見張るばかりで素敵^^
そんな中リクシルが「高性能5層ガラス」の窓を開発しました
ほぅ
すごい。
ただ
それだけ。
と言うか
ナニ唐突にwって感じ。
リクシルと言えば つい先日まで
トリプルガラス+アルミ樹脂複合サッシが最高!って言ってたのに
イキナリ5層構造w
左が樹脂枠5層ガラスで 右がアルミ樹脂複合の断面。
フラッグシップモデルだけ立ち上げて「どーだ凄いだろ」的な。
実際 アルミ樹脂複合サッシはいくらトリプルガラスでも
枠周りの性能が低かった訳で。
まぁ 5層とは言え軽く作ったりと確かにスバラシイのですが
価格を見ると売る気まったく無いなと(爆
窓は内外共に付属部品で性能上げる事も出来ますしね。
これなら先日の北欧樹脂みたいな進化の方が良いかなと。
あと
とりあえず 日本の窓メーカーさんにご提案。
例えば
こちら 北欧の木製トリプルガラスの設置断面(クリック可)
ピンク部分が躯体&ガラス部分
そして こちらが日本のトリプルガラス設置断面(クリック可)
どうですか 違い分かりますか。
そうです ガラスの位置が違うんですね。
経年を考えると 重いガラスは躯体に乗せた方が安心ですよね。
どうでしょうか 日本のメーカーさん^^
あと
黄色で色付けした部分が「枠」ですが
外に出さないほうが断面積が小さくなります。
もうひとつ言うと
枠の黄色い部分が断熱ラインになる訳で
アルミ+樹脂の複合だとかなりキツイ事が判ります。
ちょいと話しはズレましたが
なんだかなぁな新発売にて
なんとなくな雑感でした。笑って許してw
なんとなくな雑感でした。笑って許してw
実際 高性能の窓がコスト下がって普通に使える様になれば
それに越した事は無いんですけどね。
それには消費者が性能の良い窓を選べる土台として
私達がシッカリとした性能と思想をご提供する事が必要だなって。はい。
それには消費者が性能の良い窓を選べる土台として
私達がシッカリとした性能と思想をご提供する事が必要だなって。はい。
イギリスのテート美術館によって組織される『ターナー賞』
昨年の受賞者は建築家集団・・は良いとして
The Turner Prize 2015 was awarded to Assemble.
てか
足場もヘルメットも無く危ないから!!
いまさらだけどw
北海道電力さんのFacebookに面白い記事がありました。
単純な事ですが 効果高そうですね。
雪国・北海道の電気を守る~難着雪リング【Facebook】
そう言えば電線から雪落ちて ボンヨヨヨーンってなってる光景よく見ます。
簡単な改善で大きな効果。
自分の周りにも何か無いか考えたいと思います^^
画像整理してたら出てきたリサイクルボックス。
米国の主要都市なんかでは結構見かけます。
The Salvation Armyって団体が設置してる"Donate Box"にて
家庭で使わなくなったモノを入れる箱です。
Donate なので「寄付」ですね。直訳すると 寄付箱って事に。
寄付の内容はグッツですので 服・靴・アクセサリー等々。
こんなのはイタズラが少ない日本には合うかも^^
ググったら日本支部もある様ですね。
The Salvation Army JAPAN
アスファルト敷設時って どの位の温度か知ってますか?
黄色い機械がフィニッシャーと言って アスファルトを均一に伸ばしていく機械。
この位の工程で大体110~140度程度です。
湯気出てますね。
細部は人力と転圧機(右下の機械)で押さえます。
最後はロードローラーでキッチリ押さえていきますが
その頃でも触れない位の温度です。
※画像は前日 下地を作ってる時のロードローラー。
まぁ 温度が無いとキッチリ押さえられないのですが^^
今の時期ならイザ知らず 真夏はキツイですよね。
職人さん いつもありがとうございます。
って 相変わらず何でも屋っぷり全開なアイズですな(笑
画像は とある商業施設内。
部屋全体が6m近く吹き抜けています。
その空間の2方向(南・西)は全面ガラスだと思って下さい。
肌寒い日でしたが 室内はポカポカしてました。
ってか頭に当たる直射日光が痛いくらい。
ガラスはアルミ枠にペアガラス。
大きな面積ですので結構な金額になったと思います。
開放的で良い空間ですね。
なんて感じますか。
天井にバカでかいパッケージエアコンが3台も設いていましたが
日射のある日は 一年を通じてフル稼働でしょう。
日射の無い冬季は暖房効かないばかりか 電気代も凄い事かと。
築浅ですが この辺が施設設計のアベレージなんですね(失礼,,orz
なにより働いてる方がキツイでしょうねと・・。
ガラス張りの建物カッコいー♪
では無く
ガラス張りの建物こわいー(涙 って思うのは私だけでしょうか。
↓関連ヨタ話
◆恐怖のガラス張り建物
◆遮熱フィルムくらい貼ってもね・・
もちろん ガラス性能にも寄りますけどね。
焼き物なのに吸放湿するタイルがあります
INAXのエコカラット的な物とは素材からして違いますよ
炭酸カルシウムの塊みたいなもんです
INAXのエコカラット的な物とは素材からして違いますよ
炭酸カルシウムの塊みたいなもんです
とりあえず紅茶かけてみませぅ
たっぷりと
結構な表面張力w
でもまだ吸っています
で 次の日
紅茶の色素だけ残ってます。
はい
ただそれだけ(爆
と言いつつ 緑茶とかでやっても面白い壁作れそうですね。
ご興味のある方はお問い合わせ下さいヽ(^。^)ノ
昨日はYKKさんにご招待を受け リノベーションフォーラムへ関東遠征。
最近のYKKさんの方向転換は凄く良いです。
その方向転換のフラッグとも言えるのがコレ。
その通りだと思います。
まずは温熱環境。
うんうん。
まずは温熱環境。
うんうん。
また基調講演で 私も好きなMUJI(無印良品)のリノベーション展開がありましたが
MUJIの方向性 「これが良い」のでは無く「これで良い」を狙うのは大アリかと。
「これで良い」
「何も無いけど全部ある」
うん 気負わない価値観って良いなと。
~そして住宅をシッカリとした資産価値にする事。
何も資産形成は新築だけぢゃ無い。その為のリノベーション。
飛騨の地にも持続可能な価値観を根付かせないとな。
カレンダー
08 | 2025/09 | 10 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 13 | |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
HP:
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。
豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。
MAIL = infoあっとhousingeyes.com
カテゴリー
最新記事
(09/12)
(04/29)
(04/28)
(04/26)
(04/24)
(04/23)
(04/22)
(04/19)
(04/16)
(04/15)
(04/12)
(04/08)
(04/07)
(04/06)
(04/03)
(04/01)
(03/31)
(03/30)
(03/28)
(03/27)
最新コメント
[09/22 ハレルヤ@あいず]
[09/21 あおはる]
[02/06 ハレル屋@あぃず]
[02/06 可愛いおくさん♡]
[08/23 ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
PR