忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[10]  [11]  [12]  [13]  [14]  [15]  [16]  [17]  [18]  [19]  [20
昨日のエントリ「ナラ枯れと森林再生とエネルギー」にて
再生可能エネルギーの補助を 例えば山の保全の一環としても
林道や機械化促進の無利子貸付等 意欲のある行政・民間に助成し・・・
なんて書いたら「行政は税金で箱物作って終わり」的なお話を頂いた。

うん ハコモノ等に限れば確かにw

学校や道路や公園はある程度必要で 公共性があるとは言え
訳のわからん会館なんかも作っただけ後から必ず維持費は付いて回る。

勝手に作っといてあと維持出来ない…ではただでさえ自分でお金作る事を知らない
悲しい地方行政は赤字が膨らむだけで 成り立たないのは当り前の構図。

ただ その維持費以上にお金を創る事が出来たらどうだろう。

例えば意欲のある業者に行政管轄の土地を賃貸するとか
特区で税金免除とかして 風車やバイオマス発電を建設してもらう。
 ↓
そして売電した割合から行政区に使用料を払う契約を行うのだ。
 ↓
事業開始と共に発電した分だけ行政にお金が入ってくる。


業者が居なければ それこそ国の補助で行政が建てても良いかと。

風車建設なんかは結構住民の反対が考えられるけど 的確な離隔距離を取った上で
しっかりとした環境アセスを行う事を前提に 財政難の行政にお金が入ってくるとなれば
感情論むき出しの反対票は集まらない気がするんだけどどうだろう。

原発のバラマキ構図とはちょっと違う訳で。

これまでお金使うばかりが経済対策だと信じて疑わなかった行政が
お金を生む発電事業の恩恵を受けられるのである。

もちろん雇用も生まれる事になる。

もっと言えば嫌われ者の「ゴミ焼却場」 アホまるだしのダイオキシン抑制装置を
導入する金あったら火力発電装置を考えれば お金生む事になるんだよ。

さぁどだ。もちろん行政の無駄見直しは当り前としても 金が無い金が無いで
公共サービス圧縮の前に モノは考えようだと思うとですよ^^

それを出来る可能性が生まれたのが 今回の再生エネ法の功績かな。

今回は風車とバイオマスを題材にしたけど その行政単位での優位性は異なるだろうし
風車で言えば 「風が吹けば町が儲かる」 なんてアリな路線だと思うんだけどねw
 
どうかな。

先日も ちょぃとツイったけど昨年のナラ枯れ被害は全国で33万本にのぼるらしい。

ナラ枯れ:昨年33万本 全国で加速 【 毎日.JP 】

マツやナラ類だけでなくスギやタケ類・ケヤキ・サクラなども弱り始めたと言う。

記事中「原因はキクイムシだけでなく、大気汚染や土壌汚染の可能性も」
「山を放置したことへの対策を取るべきだ」とあるがまさにその通り。

この辺でも山の中にイキナリ枯れた松など見かける事がある位 対岸の火事では無い。

もちろん山を守り育てる事も必要だけど ある程度ヒトの手が入りにくい所は
自然林に戻すといった事も必要だろう。

また山を育てる前に現在 山は瀕死の状態。無計画に植えられた戦後の植林地が
悲鳴を上げている。まずは間伐が必要不可欠なのだが予算が無い事も確か。

そこで先日可決された「再生可能エネルギー法」に もう一つ加え間伐材を使った
バイオマス発電を視野に入れるなんてのはどうだろう。そのポテンシャルもある様に思う


ただ人出と資金が無いだけ。

山の保全は情緒的な話なだけで無く「雇用」「教育」「防災」「環境」「エネルギー」と
幾多の所轄官庁にまたがる事を前提としたい。縦割り行政くそくらえだ。


じっさい意味不明に救世主扱いの太陽光発電への補助金1/10でも
バイオマス発電(森林保全)に回せないだろうか。

ソーラーみたいな不安定な発電で日本の電力の1割でも賄おうとすると
補助金だけで20兆円は必要になると言う試算すらある


その1/10で2兆円。その資金は単に「地場産材や間伐材を使おうキャンペーン」に
消費するのでは無く 林道や機械化促進の無利子貸付等 意欲のある行政・民間に
助成する事を目的とすることで 持続可能性も図れるだろう。

また「間伐材の最低使用率」を定めたバイオマス発電の全量買い取り義務
なども中山間への雇用や育林の持続可能性に繋がると思う。

もちろん民地から離れた場所での操業にあるだろうから それを送る
送電網の構築が必要になり 電力会社は難色を示すだろう。

そこで電力会社による送電網再構築が不可能なら それこそ発電事業に限って
補助金を用意し行政でも民間でも送電網を操れる様にすれば良い。


そうなれば電力会社も黙ってはいられないハズだ。それが補助金の意義。

なんだかんだ日本には森林と雨と言う持続可能なエネルギーがある訳で
まずは山間の雇用も視野に 森林利用に目を向けられないものだろうか。

いや向けるべきだろうと思う。


またエネ論だけで無く もっといろいろな視点での森林活用法があるはずだ。

----------追伸----------
 
以前のエントリ「新FITで殺される既存風車」にて危惧していた
再生可能エネ法ついて 既存発電施設からの発電も新規同様の買取が決まりました。
 
イカタイカタ^^
 
てか今度は電力会社が送電網がどうとか言い出しましたが・・このエントリみたいな手法でも
解決は可能だと思いますし まずは色々なパターンを設定して・・ん?

あれ?また政治止まってる? うーん。

 
会社はNETしか繋がってませんが 全国版で益田地区の豪雨NEWSやってる様ですね。

先程 知り合いから届いた写メによると下呂駅周りが水没していましたが・・(滝汗

同地区のクライアント様 低い所にお住みの方みえないので 一応の安心をしておりますが
河川氾濫以外にも土砂災害等々が心配ですね。

避難勧告も出ていますが今後の発表には くれぐれもご注意下さい。

下呂温泉街 
gero0823.jpg
http://www.city.gero.lg.jp/livecamera/08.html 【下呂市ライブカメラより】

うー 河原の温泉流されてますねぃ・・・。

◆ 国交省:国道41号道路状況
https://www2.cbr.mlit.go.jp/takayama/cctv/cctv_index.html

益田川 結構水位上がってます。

ご近隣の皆様 お気をつけを。
間違っても 川の増水・田畑の確認に行かないでください!

昨日の孫さん繋がりで 孫さんが私財で設立したと言う「自然エネルギー財団」の理事長に
スウェーデン・エネルギー庁長官のトーマス・コバリエル氏が就任するとの事。

「自然財団」理事長にスウェーデン・エネ庁長官 【毎日.jp】

さすが孫さん聡明な方だ。うまく可笑しなブレーンを押さえ込んだ様子。
また政府に対するハッタリも十分。

何よりこれで自身の手離れも良くなるだろう。

あまりに反SBから突っ込まれるので補助金の着服を諦めたからなのかもしれないが
その行動力ホンキ驚いた。

次元が違いますね。大変失礼ながら大きく見直しました。ごめんなさい。
この財団バケるかも。要注意でウォッチさせて頂きたいと思います。 わくわく。

昨日は日本中で暑かった様ですね。
 
あまり暑いのもキツイですが やっぱ夏は熱くなくっちゃねーひゃっほー夏だぜー!
なんて思うのは私だけでしょうかw
 
あぁ ちなみにTV点けてるのとエアコン入れてるのでは
エアコン入れてた方が消費電力低いですので 無理して冷房切るより
TVの電源切った方が健康にも省エネにも有利
ですよぅ^^
 
と言いつつ昨夜 家帰って見たTV番組がTBS系のニュース23。
 
uchimizu.jpg
 
すっかり有名になった「うながっぱ」と共に打ち水してた風景に違和感。
 
ついでにインタビューに答えた女の子のコメント「水をまいた足元からだんだん
涼しくなってきて(気温が)1度でも下がってうれしかった」ってのには閉口。

確か去年多治見は早々に「昼間の打ち水作戦辞めます」宣言したハズなのに・・。
 
もしかして言わせてる?
 
えっとね。
 
 
真昼の打ち水は水分蒸発量水は大きいモノの 蒸気が拡散できないから
湿度の上昇が気温の下降を打ち消してしまう訳で即不快になります。
 
じっさいエアコン入れてた場合でも換気等流入空気の相対湿度量が増える事で
エアコンの負荷も増大すると言う実験結果もあります。はい省エネの逆。
 
まぁ 水撒くより室外機に日陰作ってあげた方が何百倍も有意義と言える訳です。
って訳で昨日の放送って今流行りのヤラセなの??なんて思ってみたりしましたがw
 
とりあえずここお読みの皆様♡ 打ち水は陽が落ちた夕方にしましょうね^^ でわでわ。

 
おおっ かっけー♪
 
会社裏の田んぼ ラジコンヘリでの農作業風景。
 
110803.JPG
 
霧状噴霧だったから肥料では無く たぶん有機リン系の殺虫剤では無いかと。
 
まあ会社裏は民家も無く良いとしても 数百メーター以内に民家や通学路
また風のある日等々はヘリでの農薬噴霧は避けた方が良いと思います。
 
カッコイイだけに残念。最近だと「農薬散布中」なんて看板立ってる畑もある位で
正しい農薬使用の仕方も広がって来たように思いますが 「食」を作る農業ですから
やはり人にも環境にも優しくあってもらいたいモノです。
 
あぁ もちろん「農薬=悪」なんてロジックはありませんよ。頻度と方法論です。

 
アルピニスト野口健氏がブログにて 立ち入り規制区域内の豚舎・牛舎の惨状を報告。

=== 一部抜粋 =========

驚いたのは豚舎の檻の中に生きている豚がいた事だ。

そして檻の中へと目線を移すとそこは豚の死骸の山。顔面がウジだらけの豚や肉の間から肋骨などの骨が露出している豚の遺体が。多くの豚は餓死していたが、それでも生き延びている豚たちもいた。3カ月間、水も食糧も与えられずにそれでも生存してきたのは、豚が豚の死骸を食べていたからだ。糞尿にまみれ、また腐敗しドロドロになったウジだらけの死骸を食べている豚の姿に、吐き気に襲われ豚舎から出て胃液を吐きだしていた。腐敗臭が身体に染みつき臭いが離れようとしない。ここはまるで戦場だ。

========= 抜粋終わり ===

以下 ブログ内には現地画像も記載してあります。

目をそらしてはいけない「本当の今」がそこに切り取られていました。

野口健公式ブログ:福島第一原発、20キロ圏内の世界
http://blog.livedoor.jp/fuji8776/archives/52166029.html

個人的には生き物を飼い食料としている人間の責任について
未だ答えが出せないでいますが 今一度考えてみたいと思います。

最近すっかり菅首相の生命線と化してきた「再生可能エネルギー法案」

簡単に言うと再生可能エネルギー(自然エネルギー)で発電された電気を一定の価格で
一定の期間にわたって電気事業者が買い取ることを義務づける法案で財源は利用者負担。

そう電気代が上がりますって事。

ただ今後の化石燃料枯渇や原発補償云々を視野に
電気代が上がるのは必然なので 今回そこは度外視します。

さて電気代はさておき一見 当り前に良さそうなこの法案の問題点はそこでは無い。

経産省によると この法案は「既存RPS法(※1)の廃止」を前提としていると言う。

現在政府提案されている この新FIT(※2)案とは例えば自然エネの買取価格を15~20円/kwhとし
その期間を15~20年と想定。ただし既存施設(例えば風車)は対象外としている訳で。

今のRPS法が廃止となると現在10円/kwh前後の買取価格から6円程度が消える事になるらしい。

新しく作った風力からは15円/kwhで電力を買い取り 既存施設からは4円/kwh・・・おぃ。
これでは既存の風力発電は全くやっていけない。

何故 既存施設を切り捨てるのかは不明なのだが 新設・既設に関わらず同等な買い取り条件を
想定するのが筋だと思うのだが如何だろう。

もし効率云々の話があるのなら その効率に基づいた条件設定があれば良い。

とにかく 管が勝手に延命装置にしているこの新FIT(再生可能エネルギー法)はアラが見えすぎる。
悪い法案では無いのだから もっと実態に則した練り直しが欲しいトコロにございまし。

※1 RPS法 【EICネット】

※2 FIT(固定価格買取制度) 【EICネット】


【経産省】 電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法案について
※如何にも管が311以降にゴリ押ししてる様なイメージだけど実は震災以前の政府提案ですぜ。

先日クライアント様とキッチン周り電化製品の打ち合わせしてて
話題はスイッチポンでお湯一発「電気ケトル」に。

あれ確かに一発でお湯湧いて すごく便利そうなんだけど
ただでさえ電気からの熱変換は非常に効率悪いのに加え
あまりに消費電力デカ過ぎるって事で正味オススメでは無いですねと結論。

と言いつつ・・あとでよく考えてみたら 必要な時に必要な分だけ
必要なお湯を素早く作るって実は凄い事なのでわ…なんてフイに思いちょっと考察。

ダラダラと電気使うよりメリハリ効いてて良いし 二次的恩恵として
このクソ暑い中でも室内放熱を最短時間に留める事が出来る上
ガス等々「火気」による火災や換気リスクも無くなる
・・え もしかしてメリット多い??

って訳で勝手に「瞬間湯沸し電気ケトル」と「電気湯沸し保温ポット」比べてみましたww

TvsT.jpg

本来は消費電力での比較が正しいのですが 今回は判りやすく「電気代」での比較。

まずは電気ケトルの代表格として T-Falの1.2Lの電気ケトル 【 画像共アマゾン.co.jpより 】
対する保温ポットも同じ1.2LタイプのTIGER製湯沸し保温ポット 【 こちらもアマゾンより 】

ここでは電気料金23円/Kwとし比較の性質上、機器類の価格差は考慮しない事とします。

■ T-fal スペック<瞬間電気ケトル>
定格電圧: 交流100V
定格消費電力: 1250W

■ TIGER スペック<保温湯沸しポット>
定格電圧: 交流100V
定格消費電力: 600W ※保温時消費電力は35W/hと仮定します(数社平均値)

消費電力的には全く倍で ケタ違いに比べるまでも無いですね。

・・しかーしっ

使用情況で比べてみましょう。細かな数字は嵩張るので割愛。
と言う訳で 両者一回3杯分で一日3回のコーヒータイムとしての換算。

アマゾンによるとT-falはカップ1杯分のお湯を約60秒で沸かすことが出来るとの事。

◆ T-fal=1杯1分なら3杯で3分/回:それを一日3回として 1日4.49円。

片や保温ポットはデータが無いので直感的に沸騰までを10分とします。
(事務所に同タイプがあるので それ見ながらあくまで大雑把な数字ですが)

◆ TIGER=1日3回の湯沸し+8時間の保温として 1日17.93円。

( ̄▽ ̄;)w
 消費電力は多いのに使用時間が極端に短いから
コスト的に電気ケトルが有利になると言う結果に(爆 沸騰時間が効いてますね。

んー計算式大幅には間違って無いとは思いますが もし訂正があったら教えて下さい^^

って訳で突然唐突に節電!節電!うるさい昨今ですが 保温ポットそのモノが効率悪い事
こちらお読みの皆様は判ってみえると思いますが なんだかんだ「電気ケトル」
使い方によっては大変優れた製品だと結論付けさせて頂きます


と言う訳で 物事はある一面だけで無く多角的に総合的に考察する事が
必要だと言えそうです←おまえだよ。

Aさま「気づき」を有難うございました,,orz  大変勉強になりました。

ただね 湯沸しと言う特異な条件の中 電気ケトルの爆発的エネルギー効率が凄いだけで
ニクロム線に通電する様な電気からの熱変換は効率最悪って事は確かですのでww

徳島県は 県産木材を使用した新築住宅を対象に住宅エコポイント
「ウッド通貨」を交付する事業を開始した。ウッド通貨とは住宅に使用する県産材が
固定する二酸化炭素(CO2)量に応じて提供されるエコポイント。
 
1ウッドは1万円に相当し県産材でできた机やドアなどと交換することができる。
県林業振興課では、経済の低迷で伸び悩む林業の復活につながってほしい。
県外の人も利用してもらいたい」と期待している。
徳島県 新築住宅対象のエコポイント ウッド通貨交付で林業再生へ 【EICネット】

悪くは無いんだけど・・一時期の鎮痛剤にしかならないのではと。

いかんせん営林署を始め林業関係者にはビジネスとしての意識が薄い様に感じる。

県産材啓蒙にポイント付けて 林業が一時的に潤った様に見えたとしても
単に一過性のプチバブルで終わる様な気がしてならないのだ。 

申し訳無いけど -----------------------

このウッド通貨なる交付が人気を集めたと仮定する
   ↓
在庫過薄になり既存の流通ラインだとキャパオーバー
   ↓
とりあえず価格上げても売れる
   ↓
林業潤ったかに見える(山までは潤わないけど)
   ↓
エコポイント制度終わる
   ↓
高い木材は売れない・・元の木阿弥

---------------------- 残念だけど たぶんこうなる。

そうならない為の解としては お土産つけての消費者への啓蒙では無く
根本は「儲かる林業」の構築にあると思う

その為への投資や融資・機械化等を含めたシステム構築に対し行政が後押しする事が必要で
単に「県産材使おう」キャンペーンでは持続可能性が見えない。つか単に体の良い丸投げ
 
例えば第三諸国にODAを出したとして出す事自体が目的と化し
援助が本当に有効に使われているかどうかは問題では無いと言うのと同じ。

お金出すなら一緒に仕事・その仕方・利益の出し方をレクチャーすべきであり
手が離れてもちゃんと持続していける事が「援助」としての方向性かと思う。

少し話はズレたけど行政が絡むなら 小手先の経済援助だけで無く機械化やシステム構築も
視野に
環境・防災・教育など絡めた広い視野で向かうべきでは無いだろうか。
 
それが出来るのが行政であり そんな意識のシフトが林業の抜本的改革のチャンスかと思う。


儲かる林業の為に:日本の林業に雑感(上)  【10年5月の一言】

儲かる林業の為に:日本の林業に雑感(下)  【10年5月の一言】

 
三菱化学:「塗る太陽電池」実用化の目処が立ったとの事。
 
従来の太陽光パネルでは置きにくかった場所に塗ることができ
量産もしやすい。2013年春ごろに出回ることになりそうだ。【 ASAHI.com 】
 
塗る太陽電池とは従来のガラス板で挟む結晶シリコンではなく炭素化合物を使う。
乾いて固まると「半導体」の役割を果たすようになり 配線を施せば光に反応して
電気を起こすらしい。配線のみでって たぶん変換器等は別置きだろうけど。
 
とは言え発電効率は10%前後とか。実質的には5%にも満たないだろう。
 
詳細が全くわからないのでコメントのしようが無いけど あくまで使い捨てでは無く
二次的恩恵やメンテ含め恒久的に使える前提であれば面白い視点かも。
 
なんて まずはコスト対比が出来なければ何とも言い様が無いけど^^
とりあえずウォッチリストには入れておきましょうかね。

 
今年も始まりますよ!日本全国打ち水大作戦! 
 
 uchimizu1.jpg
 
打ち水の作法は簡単。雨水や二次利用水を使い水道水を使わない事。
 
uchimizu2.jpgまずは7月23日(土)からSTARTですよっ ノシ
 
一応正午STARTになってますが・・
ちょっとだけ正しいお作法をww
 
たまに商店街なんかで暑い陽射しの中アスファルトに
打ち水されている姿をお見かけますが あれ実はバツ
 
川の水汲みつつ散水ですので良さそうではありますが
熱されたアスファルトに打ち水しても
温度が下がるのはほんの一瞬。
 
しばらくすると蒸発した熱気(湿気)がかえって
体感温度を上げてしまう事になります。
 
夏の日中に打ち水を行う場合は日陰が基本。
 
カラクリ的には日陰ゆえ 日なたの様にすぐ蒸発せず
消えるまで時間が掛かる事は想像つきますね。
 
すると打ち水した日陰だけ少しづつ温度が下がり
温度差で風が作られます。
 
お分かりですね。
自然の風を作るのが打ち水の役割。
 
太陽が高い日なたでバチャバチャ水撒くのは
子供たちのお遊びだけにしましょう^^
 
って訳で正しい打ち水の作法としては日中は日陰に。本来は日が陰ってきた夕方頃が良いですよ。
 
そしてその涼風を家の中に流すのです。
 
日中はなるべく室内に日射を入れないのが基本ですが 陽が陰ってきたら話は別ですね。
 
おおっ 似たような事 08年09年も書いてるっ(爆  んー去年書いて無いね…何故だww

 
カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR