忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11

明日はシークレットで ここに居ます。



http://housingeyes.com/variously/study1612/index.htm



予定無かったので 実は未完成です(汗

でも この有機質な感じは他に無くオサレです。

お越しの皆様 お気をつけてお越し下さいませ,,orz






無塗装木板貼りからの経年シルバーグレー。
 
 
このまま全体にシルバーになるのを愉しむのも良し。
 
再塗装してイメージを変えるのも良し。
 
素材と思想で バーン(小屋)ですらビンテージに成り得る。
 
経年を愉しむ~ビンテージと言う時の贅沢。









窓がどんなに性能高くっても 開ければ「無い」と同じ事でww
 
窓の性能は 何も単体で考える必要はありません。
 
庇やカーテンなど建物内外で付けられる付属品があります。
 
例えば 室内側に付けるスクリーン。
 
 
 
ハニカム構造になっているタイプもあり その空気層部分にて
制動空気を保持出来れば断熱層にも成り得ます。
 
 
 

↓ 上画像ハニカムスクリーンにはこんなデータも(クリック可)

 
 
 
表の左端 樹脂サッシの熱伝導2.33W(H11次世代基準にて最高レベル)が
断熱レール(空気層の空気が動きにくくする枠)を設置すると1.75wに。
 
弊社で使う平均的なサッシより性能は落ちますが 良く高断熱!と
指標になるH11次世代基準より かなり性能が上がっています。
 
あとはコストvsバリューを検討するだけです。
 
 
開口部は「合わせ技」で考えましょう^^







先日参加させて頂いた近畿大学・岩前教授のセミナー。
 
家の中で 交通事故の何倍もの方が亡くなっている日本。
 
原因の多くはやはり「低温」によるものと言う事。
 
 
年間の死者数~~~
 
夏になると騒がれる熱中症が 約100人
 
火事で無くなる方が 約1000人(結構多いと言う印象)
 
転倒・転落で無くなる方が 約3000人の中
 
低温起因の死亡が 120,000人。
 
ヒートショックと言うと 「温度差」と言うイメージだけど結局は
「低温」により免疫が落ち たかだか「温度差で」と言う感じとか。
 
データは古いですが人口統計でも同じデータが出ています。
 
 
 
ではリスクを避けるためにはどうしたら良いか。
 
建物の断熱改修が一番手っ取り早いのですが
コストの事もあり すぐにでも!と言う事も難しいのも現実。

 
そこで
 
建物全体は難しいとしても 一番リスクの高いトイレや脱衣室だけでも
暖房を入れて 常に18度以上(出来れば20度以上)をキープしましょう。
 
暖房費は掛かります。
 
環境負荷は高いですが 小さな電気ストーブ(800W程度)を
トイレと脱衣室に1日3時間入れて置いて2部屋でザックリ1日135円。
 
1ヶ月で4050円。
 
年金暮らしには痛い暖房費ではありますが
低温起因の事故で入院でもしたら 間違いなく治療費の方が高くつくでしょう。
 
悩ましいですが 転ばぬ先の杖です。
 
健康に冬を乗り切りましょう。
 
 
ちなみに
 
家中殆ど温度差無く温かく暮らせて 暖房費4000円/月以下の家。
 
~ここ飛騨には点在していますです はい。








そろそろ冬本番ですか(号泣
 
こんな時期は西日も有難くなってきます。
 
が!寒くなったら暑い夏 更に地獄の西窓を思い出しましょうw
 
ここでは口酸っぱくなる程書いていますが(笑
日射角度の低い「朝陽」や「夕陽」は窓の外で垂直にカットすべし。
 
そんな西日カットに方法論のひとつ。
 
本日は大サービスw 画像多めにご紹介。
 
まずはこちら 真西に付いた窓に枠を(画像すべてクリック可)
 
 
 
枠と言ってもこれ位のボリュームがありますけどね。
仕上げはGL鋼板にて耐候性を上げています。
 
 
 
そこにコレ。塗装前に試着w
 
 
 
美しい漆喰壁に 格子戸は朱色でアクセントを。
 
 
 
この格子は引き違い戸なので開きますよ。
 
 

外部の建具を操作したいので 樹脂窓も引違いを使っています。
 
こちら西側ですので 遮熱のトリプルガラスを使いたいところですが
夏場はこの木製格子戸で日射遮蔽できるので 日射熱取得のペアガラスを採用。
 
日射が欲しい冬季は この格子戸を開けて日射を取得する訳です。
 
さて この格子戸 中から見るとこんな感じ。
 
どう?結構良いでしょ。
 
 
そして まだまだ暑い9月半ばの16時頃の影がこんな感じ。
 
 
 

 影で解りますね。バッチリ日射遮断しています。

 
なおかつ風は通すと。はいパーフェクト(爆
 
 
ちなみに南面には大きな開口を設けていますが ↓ 同時刻がコレ。
 
   

南側は 膝射遮蔽用の壁とバルコニー・庇で完璧に日射遮断しています。
 
日射角度の低い冬季はガッツリ陽が入りますけどね。

 
そうです。
 
丁寧に太陽と向き合えば 夏は100%直射日光を室内に入れず 
冬季は上手に日射熱を取り入れると言う相反する事が出来る訳です。
 

ご存知でしたか?
 

太陽とか風からは請求書は届かないんですよ(笑

 
そんなこんなで「太陽と風に素直に向き合う」って大切な手法。
 
断熱材ガー! 高効率機器ガー!って言う前に
デザインで出来る快適性向上って やっぱり大きいかなって思います^^
 
 
 
 
アディ押忍









未だ「えっ?」と二度見する様な
完成見学会等々のチラシを見かける事がありますが(汗

以下は お世話になっている構造建築士の方による
Facebookでの啓蒙ですが妙に的を得ているのでご紹介。

オープン投稿ですがFBやって無い方は見えないので転載させてi頂きます。

正味な話 ホント真摯に構造に向き合ってみえる方は多いのです。

~~~~~

ある構造計算事務所方の悩みを聞きました。

計算を依頼する意匠事務所の建築士から

「なんでこんなに床梁断面が大きくなるんだ!」
「なんでこんな大きな基礎梁が出るんだ!」

とよく言われると・・。

知っていますか?

梁断面が大きくなる原因は、2階の柱が2階の床梁で支えているからです。
構造ブロックを考えず、柱直下率も考えずプランをつくるからです。

知っていますか?

基礎梁が大きくなるのは、スパンの大きいスラブ区画を行えば
当然基礎梁は大きくなることを。

スパンが大きい木造の梁は断面を大きくするのに
基礎梁はすべて同じ断面で考えていませんか?

などなど、挙げるときりがないほど木造住宅の構造は誤解されていることばかりです。


意匠設計の段階で、構造計画を意識しないと経済的な構造は成立しません。


~~~~同様な嘆き

意匠建築士なら良くある話で解るけど・・・・

最近のパワービルダー的住宅会社の強みは

「知識・スキルが無くとも、売れる安さと会社の仕組み」であり

営業マンのスキル向上は、自己啓発・精神論の研修が主体。

パッと見 建築のプロの顔した、営業マンと言うつぶしの効かない
「売り子」が 人生最大の買い物の世話をしてくれる。

ありがたい世の中である。

営業マンは建築を知れば知る程 家が売れなくなる。

~~~~


うーん。








某様邸リノベ現場より 下屋のお話。
 
ここでも良く出てきます ↓の丸部分ですね。
 
 
 
こちらで天井組んである部分が その下屋部分。
 
 
 
防湿シート済みの天井に高性能GWが350mm敷き込まれていますが
 
↑コレこのまま内壁貼ると 矢印部分が数センチ程 断熱欠損になります。
 
このままではダメです。。
 
 
【 ブログ:とっても大切な下野の断熱気密収まり 】
 
 
 
なのでもちろん ↓ 室内壁側にも高性能GW120mmを施工。
 
これで連続した断熱層が保持されます。
 
 
上画像二階が乗ってる部分の天井は 下野部分の天井高さと同じなので
 
この状態まで来ると 壁のGW(ピンク)が無くても 欠損は目視できません。
 
※階層間に乗せてるロックウールは あくまで吸音用なので施工は雑です^^
 
 
 
大切な部分は仕上がってからでは見えません。
 
何処まで判って施工しているか?とっても大切な部分ですね。










2019年1月1日から 欧州連合(EU)域内の全ての新築の公共建築物は
年間のエネルギー使用量の収支をほぼゼロとする事が決まっています。
 
性能とコストを最適化した木造ゼロエネビル
 
 
 
それを踏まえ ドイツ連邦環境庁の新しいオフィスビルは
「Haus 2019(2019年の建物)」と名付けられ 2019年から義務化される予定の
基準を想定し実践することを目的として2013年に完成しました。
 
細かな特徴は上記URLをご覧頂く事として 大きな特徴の一つとしては
構造躯体やファサードは再生可能な資源である木材で構成してある事
 
更に オフィスビルによく見られる大きな開口は 熱損失の低減を目的に
トップライトとポツ窓と呼ばれる 独立した開口部となっている点。
 
 
 
 
向こうでは外壁仕上げに木材を使っても無塗装とする事がトレンドで
経年変化による退色を愉しむ事が普通。
 
さて その「ほぼゼロエネ」の性能値はと言えば下図(全てクリッ可)
 
 
 
この表にある熱貫流率とは ご存知 熱の伝わり具合を表した値。
 
熱伝導率に加え 材料の熱の伝え方に加え 厚みも評価し
壁や天井など 部位別仕様の断熱性能を評価した数値です。
 
まぁ面倒な計算値は抜きにしてもw
 
単位は「 W/m2・K 」で 数値が小さいほど断熱性能が良いことになります。
 
表の上中央は 2014年度の省エネ政令に基づくドイツ国内の最低基準。
 
上左(Haus 2019が今回ピックアップしたオフィスビルの性能で
右はパッシブハウス研究所が定義する最低基準。
 
ただEnEV2014ってあくまで非住宅ですよ・・日本だと普通にアルミ窓の
シングルガラスに ほぼ無断熱な躯体だったりするカテゴリーです。
 

そして

 黄色枠で囲った表が我が日本の寒冷地!飛騨高山の基準。
 
全体に甘いですが 特に窓基準とか穴としか言いようがありませんね。
 

ただ

 
そんな基準でもクリアしてれば「高断熱!」って言っちゃっても嘘では無く(汗
 
 
判りますよね。
 
躯体性能はイメージでは無く 数字と根拠で語りましょう。
 
 
それともうひとつ!
 
これらの基準は やりすぎてもダメだと言う事!
 

「エネルギー効率と経済性が最適」

 
「イニシャルとランニングの総コストが最適となるレベル」を目指すべきであり
経済効率を考慮していくこととして明確化してある訳です。
 
その辺はまた取り上げますが
 
弊社で良く言う「ライフタイム」で回収できる投資←と言う事に尽きるでしょう。
 
バカみたいに資源使って性能値だけ上げても
それは単なる自己満足であり 正しいコスト配分では無いと言う事です。
 
そろそろEUでは 性能値合戦からコストの最適化かつ
合理的なバランスに落とし込む段階に来ているらしいです。
 
やっぱり
 
躯体性能はイメージでは無く 数字と根拠で語るべきですね。








季節に関係の無い死因があります。
 
例えば 他殺や自殺・先天性の要因や妊娠分娩による死因です。
 
それに対して 季節(月別)による死亡要因には特徴があります。
 
 
こちらは近畿大学 建築学部の資料。
 
 
 
冬季に増える死因が大きくは「溺死・窒息・不慮の事故」
 
明らかに「ヒートショック」起因ですね。
 
65歳の方が寝たきりになる要因の9割以上が家の中での事故です。
 
 
健康な住宅とは
 
健康な温熱環境が保てる住宅と同義だと考えます。


でも


その健康な温熱環境に対する基準が無かったとしたら?


良くわからないリスクを闇雲に怖がるより

確実に避けられるリスクは やっぱり避けた方が良いと思います。










 


最近良く聞く ZEH ( ゼッチ ) とは
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(Net Zero Energy House)の略。
 
まず建物の断熱強化を大前提に 基準一次エネルギー消費量を
20%以上削減しつつ 最小限の太陽光発電で冷暖等の使用エネルギーを
100%削減する住仕様の事。
 
バカでかい太陽光パネル設置とかHEMSなどの最新メカを推している訳ではありません。
 
ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください(^O^)/
 
さて
 
それはそれで良いとして どんなに高性能で低燃費な家を建てたとしても
ちょっと大きな地震が来たら壊れました・・では済みません。
 
現在の4号特例(木造2階建て等)の構造チェック除外は
あくまで提出義務が無いだけで ちゃんと計算しなければ違法なんですからね!
 
建売広告とか見学会のチラシなんかで「んんんん?」って図面とか画像見ますが
構造チェックは提出義務が無いだけで 四分割法とかN値計算等は義務ですからね!
 
まぁ とっても大切な事なので2回言いましたよw
 
そんなこんなで 普通に書店に並んでる「住宅間取り集」なんかにも
結構・・こらこら(-_-;)って図面もありますので それ使って注意喚起など。
 
今日お伝えするのは 壁直下率について。
 
こちらでも何度か書いていますが単純に言えば
2階の壁下に どれだけ有効な壁量があるかって事です。
 
「壁が少ない=耐震力が低い」と読み替えて問題ありません。
 
たとえば ケーススタディ1
 
こちらのプラン (以下クリック可)
 
 
 
良さげな説明文がありますが どうご覧になりますか?
 
南側に大きな開口もあって気持ち良さそう^^
 
でしょうか(*^^*)
 
まぁこちらのプラン 根本的に壁量が足りませんが
大きくはバランスの悪さが目立ちます。
 
外周部分の壁量は確実に不足していますので 内周部。
 
下図面に入れた黄色い壁が 上階の壁と合致しているだろう部分です。
 
 
 
 

( ̄▽ ̄;)!!! 縦方向に3枚?しか合ってない(爆

 横方向ゼロ(滝汗
こうなると 耐力壁として筋交いが入っている事すら疑いが。
 
そして 赤い点線は 南側の2階壁線。
 

( ̄▽ ̄;)!!!全く合っていません(爆

 

この家 熊本地震の事例から考えると

震度6くらいで確実に倒壊すると思います。

 
家が家族の命を奪うのです。
 

倒壊しないまでも 半壊状態で確実に住めなくなるでしょう。

そんな事は決してあってはイケマセン。
 
でも実は これ位の平面計画は普通に見受けられます。
 
もう一度言いますよ。
 
木造2階建ての特例は あくまで構造検討の提出義務が無いだけで
ちゃんと計算しなければ違法なんですからね!
 
勘とか経験で構造を決めちゃダメなんですよ(笑

それを踏まえて もう一邸見てみましょう。
 
 
 
 

・・・あぅ (T_T)

 
 

木造2階建ての構造安定性 本当に大切な部分ですよ。














こちらの窓 少し西に振って設いています。
 
 
方角的には ↓ こんな感じ。
 
 
なので ↓ こんな木製格子を設けてみました。
 
 
 
これね 奥行き的に90mmもある木材で作った格子。
 
普通格子って言うと もっと細いメージでしょ。
 
何故 そんな材料を使ったか?
 
「夏の日差しは窓の外で・西日は垂直にカット」
 
って何度も言ってますがW
 
↓こーゆー事です。
 
 
 
 
西からの太陽光が低い角度で迫ってきても 影が出来るでしょ。
 
U値0.88Wなんて 高性能なトリプルガラスを使っていても
それくらい気を使っちゃう訳ですw
 
ちなみに 室内から見るとこんな感じ。
 
 
 
窓はインスイングで開くので ガラス掃除も可能になります。
 
正面から見ると そんなに格子は気になりませんよ。
 

そんなこんなの 西日対策。 
 
 
 
木の外壁と格子が 青空に映えますねぃ^^


↓現物は見学会でチェックできますよぅ(≧∇≦)
 
最近また見学会のお問い合わせを多く頂くようになりましたので

今回お施主様のご厚意を頂き

ひさびに会員制では無い オープンハウスを行ないます!

 


http://housingeyes.com/variously/study1610/index.htm 【 ご案内 】


無垢の木と漆喰が奏でる有機的空間

「健康で低燃費なおうち」見学会開催。


性能はイメージでなく施工精度と数字で選びましょう。






カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR