忍者ブログ



美しいデザインや正しい省エネ技術は 恒久性能の一部です。
[4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
 
開口部(窓・ドア)の性能は数字で仕分けられています。
 
例えばフラットや長期優良住宅等々における
「断熱等性能等級4 (最高等級)」技術基準によれば
 
飛騨高山地区(2地域)では ※クリック可
 
 
 
 
 
↑ピンクの部分~熱貫流率が2.33W以下の窓を使用しなければイケマセン
 
※熱貫流率とは、熱の伝えやすさを表した値のことで
数字が小さいほど性能がよい(熱伝導率が低い)事になります。
 
ここにある開口部比率区分とは ※クリック可
 
 
 
 
開口部(窓・ドア)の面積の合計を外皮等面積の合計で除した数字であり
0.07 以上 0.09 未満(7%~9%未満)って感じが一般的。
 

単純に言えば 小さな開口ほど性能が低い窓で良く
大きな窓になればなる程 性能の良い窓を使いなさいって事です。
 

そして
 

こちらお読みの方は アイズ自社基準として最低基準としている数字が
開口部熱貫流率=2.33Wと言うのはご存知の通り^^
 

でも 
 

弊社では最低基準でも 未だ国内では最高等級となります。
 

でも
 

数字だけではイメージ湧きませんよね。
 


って訳でw
 

お引渡し前のおうちで実験くん!

 
おっ 久しぶり(笑


窓の性能を見てみよう!計画w

 
まず
 

玄関に開放型石油ストーブを置いて 20度設定位で焚いてみます。
 
まぁ すぐに設定温度になりますがw


 
灯油1L燃やすと VOCだけで無く水分も約1L室内に放出します。
 

その水分は温度の低い方に流れるわけで。
 

普通に考えたら 壁より断熱性能の低い窓の近くに行って停滞しますね。

 
と 言う訳で
 

ストーブから最も遠い2階のリビングがこちら


 
こちらのお部屋 南側は日射取得のために LOW-Eペアガラス。
 
東側は熱反射も加えたLOW-Eトリプルガラスとしています。
 

両者とも日射は当たっていません=同じ条件で比べて見ましょう。
 

まずは南側のペアガラス窓(YKKさんの樹脂窓です)
 
性能は熱貫流率=1.48W 
 
 
 
 
※さて 飛騨地区の最高等級の数字を思い出してみましょう^^
 
よく見て下さい。
 
枠の周りに うっすら結露していますね。※クリック可
 
 
 

部屋の換気はしていません。
 
これアルミ製とかアルミ+樹脂の複合だったら これだけでは済みませんよ。
 

それに対して東側のトリプルガラス窓(こちらもYKKさんの樹脂窓です)
 
性能は 熱貫流率=0.91W  スバラシイ数字です。
 
 
 
 

なんと言う事でしょう(某番組風に)

 
 
 
 
 
結露のケの字も見当たりません。※クリック可
 
 
もう一部屋
 
寝室も見てみましょう。
 



こちらも同じ 南側の窓は樹脂製ペアガラス。
 
 
 
やはり枠近辺に うっすら結露しています。※クリック可
 
 
 
 
 
そして西側の樹脂製トリプルガラス。※クリック可
 
 
 

 

なんと言う事でしょう( もぅ良い )

 
  
ね。
 
ちなみに ↑  省エネ等級フォースター(最高等級)のシールが貼ってありますが
前出の通り2.33Wの性能があれば このシールは貼れます(笑
 
 
  
いかがですか
 
 
同じ最高等級でも 性能が違う事が判るでしょ。
 


単純に「うっすらとでも結露している=表面温度が低い」と言う事です。
目で見ると なんとなくスッと腑に落ちませんか^^
 
 

断熱はイメージで無く数字で選びましょう。
 


もっと言うと
 
 
 
これ見えているから良いですが
 
 
 
知らず知らず 壁体内に湿度が入って行くと・・・
 
 
 
日本の住宅平均寿命27年ってのもアナガチ・・うぅ。
 
 
  

 
ご不明な点はお気軽に^^     




アディ押忍









2009年ですが北欧の暮らしが判るブログを見つけましたのでご紹介。
 
 
日本の住宅があまりにもアレすぎる件
 
非常に楽しく読ませて頂きました。
 
コメント欄で工学系の学生さん?から見当違いなツッコみがあるのもご愛嬌ですw
 
たぶん2016年なら そんな事思う工学系の人は居ないと思いますがww
 
こちらのブログ
 
さむーいハズのストックホルム 室内は日本より全然暖かいと断言しています。
 
えぇ ホントそう思います。
 
北海道の人が飛騨に来て 飛騨は寒い!って言うのと同じです(笑
 
ちなみにこちらのブログに出てくる画像は 殆どが賃貸です。
 
↓紹介してあった画像の家も木造の共同住宅でしょう。
 
 
 
 
 
この画像もRC(鉄筋コンクリート)マンションですが
外側に木質の断熱材を設置しています。
 
 
 
 
 
立てかけてあるのが木質断熱材 見て分かる通り厚いでしょ。
 
コンクリートの外側に断熱する事で 躯体に蓄熱力を持たせる訳です。
 
日本のRC建物が 夏暑くで冬寒いのは断熱が薄く しかも断熱層が内側だからです。
 
ミネラルウールの画像もありますが 階層間や隣接間への設置用かと。
 
そして大きく違うのは窓。
 
樹脂枠で ガラスはトリプルです。
 
 
 
 
北欧から木製三層の窓は輸入した事ありますが 樹脂製もアリですね。
 
このブログ 9年前というと 弊社で木製三層窓(米国製)を使ってて
同業者に「あんなんオーバースペック 無駄無駄」なんて言われてた頃です(爆
 
今なら そんな事言う同業者さんも少ないハズw
 
最後にひとつ
 
↓これ最高w
 

しかし、日本のアレな住空間は、上着も着ずに、ホカロン100個を持ってスキー場へ出かけているも同然です。←表現が極端ですが、どれくらい馬鹿げているかは分かりやすいと思う。

 
凄く的を得た例え(笑
 
今なら
 

穴だらけの住宅に太陽光発電バカほど乗せて 電気暖房使い放題

 
って感じでしょうかw


基準って大切でしょ。
 
 
「室内温熱環境」 住宅にとって やはり重要な構成性能だって思います。


日本もようやく 「建物の断熱化・省エネ化」に舵を切ってきました。

基準の変動は大きな変化とも言えますが

住宅は何十年後かにも安心できる基準(思想)で考えるべきです。

















電気式の「床暖房」や「温水ヒーター」は燃焼装置が無い分
寿命も長く安価で設置が可能。
 
しかし実は 電気エネルギーを熱に変換させる事が
最も愚かな選択と言え 環境的にも経済的にも褒めたモノでは無い。

 
ただし
 
同じ電気でも ヒートポンプ式は別。
 

COP値(仕事率)の高い機種をチョイスしましょう。

 

そこで問題は 蓄熱暖房機。
 
深夜電力を使う事で安価なランニングコストが望める。
 

ただ 今現在この地域の動向を見ていると 驚くほど大きな能力が
設置されている事に閉口する。
 

まずは 住宅に確かな断熱性能を持たす事。

 

スカスカの家に15Kwの蓄熱暖房機入れるのと
同じ大きさでも4Kwで済む家・・どちらが快適でしょうか。
 


でもね
 

電気式蓄熱暖房機の一次エネルギー効率が極端に低い事は変わらず
H25基準では事実上 使用が禁止されていると換算しても間違い無いでしょう。
 

この辺のチョイスも 作り手が何処を基準にしているか?って目安になるかもね。と。










屋根断熱 HGW240mm+べパーバリア(防湿層)の進捗チェック。




母屋取り合いOK! 内壁取り合いOK! 外壁取り合いOK! 外部側通気層OK!





100年変わらない断熱性能は各工程の進捗検査と承認から。







飛騨の方なら 認知度高いだろう某社さんの家

築14・5年との事。
 
ピロティ部(外部に開放された空間・車庫等)の天井にシミが。
 
 
 

 
施工会社さんに言っても水道屋さんに言っても治らないので・・とのオファー。
 
この天井の上はトイレとお風呂との事。

 
原因の大きくは たぶん2つ。

 
まずは外壁からの漏水を天井が受けている事と 水道配管の結露が考えられます。
 
外壁からの漏水は外壁を是正すれば止まりますが
数年前に再塗装したとの事・・いやん モッタイナイ(汗
 
そして 水道配管の結露
 
 
 
 
こんな感じで 鉄管がムキ出しになっている箇所が数か所。
 
排水管にいたっては 保温すらしてありませんでした。
※弊社では防音目的で排水にも保温掛けます。
 
間違いなく鉄管や排水管は結露する事でしょう。
 
その結露水が 一番上の画像シミの原因の一つです。

 
と言いますか・・
 

階上の床には断熱材のカケラもありませんでした(汗

 
2階のお部屋って何処も寒くないですか?の問いに
 
「寒くてガラスは二重にしました」との事ですが やはり寒いと。

 
そりゃ床が殆ど外部に晒されている訳ですから 窓くらいの改善では・・(T_T)

 
築15年程度でも こんな施工は結構あります。

 
もちろん これ建てた所は今「高断熱は当たり前」って言い切ってます。
 
はぃ残念です。
 

とりあえず 今後数十年で一番お金が掛からないだろう
改善手法をご提案させて頂きたいと思います。
 
 
 
断熱を蔑ろにする事は ムダにお金と健康を捨てている事と同義です。
 







ケンプラッツさんに衝撃の記事。
 
衝撃と言いつつ・・実はアリガチな施工ミス(-_-;)
 
 
記事にもありますが 面材を多用し 軒の出がなく バルコニーを
複数持つなど雨仕舞いが難しいデザインの住宅で
防水施工がいい加減だと数年で深刻な事態になると。
 
まさにアリガチ。

 
防水は「水を入れない」事を大前提に「万が一入った場合にどう抜くか」
「どう躯体を守るか」を何重にも対策しておく事が必須です。
 

目に見えない部分ですが 建物の長寿命化には大切なファクトです。
 

下記事例はケンプラッツさんより
 
 


 
左上(図のAに該当)は仕上げ材を剥がす前の状態。
縦に長いクラックが発生していた。OSBが雨水を吸収して膨らんだためだ。
 
右下(図のBに該当)はぼろぼろに腐っていた外壁の出隅の柱。
雨水は、バルコニーのパラペットと、その近くにある
縦樋のつかみ金物を固定するクギまわりからそれぞれ浸入していた
 
 
 
↓こちら構造面材を設置する前に窓を付けています。やれやれ。




 
こーゆー事 平気で出来る会社は下屋との垂直取り合い部なんかも
面材設置の前に屋根を作ってしまいます。
 
梁~梁まで的確に貼り繋げないと壁の強度は成り立ちません。
 
そうなると防水の前に耐震にまで疑問が湧きます。

 
 
 

弊社は面材での耐震だから強いんです!

 

弊社はベタ基礎だから強いんです!

 

そんな免罪符はありませんよ。








 
弊社にて新築の場合だと通常 床の断熱は「基礎外断熱」となります。
 
ただし 基礎断熱の場合は断熱材云々の前にも注意点があります。
 
例えばコンクリートの放出する余剰水分。
 
コンクリート基礎は打設後 3~4年は水分を放出していると考えて下さい。

その湿気は何処に行くでしょう。
 
室内側に床スリットを入れて そこからの通気・・では基礎内の
相対湿度は簡単に露点下となり カビの原因となります。
 

そこで 外部からの強制給気。
 
 
 

 
↑この様な開閉できる換気口を設置し 床下に換気扇を設置します。
 

床下の強制換気ですね。
 
 
こちら どうなっているかと言うと・・
 
一番外側にはメッシュがありまして
 
 
 

それを開けますと ロックがあります。
 
 


 
 
それ カチッと回して内側に倒すと開口が出現。
 
 
 


 
メッシュを戻して 換気口となります。

コレを 換気経路考えつつ適材適所に配置する訳です。
  
暖房の季節になったら締めておかないと冷気が入って来ますよぅ^^
 

 
こちら一応 断熱気密型なので そのままでも良いのですが
建てて数年後に 床下の乾燥を確認したら断熱材で埋めてしまいますw
 
 
面倒ですが こんなヒト手間が基礎断熱の良さを引き出してくれる訳です。



アディ押忍










 
乾燥木材による気流止めへの追記です。

 
そもそも ここではお馴染み「気流止め」とは
 
外壁や床・天井など十分に断熱したつもりでも
 
その取り合い部から床下の冷気や非暖房室からの冷気が入り込むと
 
断熱性能の低下を引き起こし 内部結露の原因となる為
 
躯体劣化から守るために壁の上下に気流を止める為に施工する技術の事。
 


↓ 図解すると こゆ事(クリック可)
 
 
 

 
こちらは 以前ちょいとお褒めしたw
「住宅省エネルギー技術施工技術者講習」テキストからの抜粋です【 Facebook 】
 
以下 同テキストより
 
 
1)剛床による気流止め

 
 

 
2)乾燥木材による気流止め(赤い部分が乾燥木材)
※こちらが昨日紹介した手法です

 
 

 
 
3)防湿シートによる気流止め
 

 
 
 
4)防湿フィルム付き繊維断熱材による気流止め
 
 
 


 

暖かく暮らす為の技術ですが 長寿命の為の技術でもある訳です。
 

 

断熱は外壁だけぢゃダメだって事 お判りですよね^^









こちらでは何度も口酸っぱく言ってるユニットバス回りの気流止め
 
みなさん もぅご存知ですよね^^

 
【ブログ:バス廻りの断熱気密施工】
 


床下の施工の重要性は認知頂けていると思いますが天井部も大切。
 

って訳でケーススタディ。
 
某様邸リモデル 2階へのユニットバス設置の場合。
 
 
 

 
まず既存「床」を撤去し ユニットバスを設置します。
 
2階であっても 床高さをあわせる事が大切。
 
もちろん バスタブにはお湯を張る訳ですから重量対策も重要です。

 
下から見るとこんな感じ。
 
 
 


 
階層間の気流止め 大切ですよ^^
 
そんなこんなでユニットバス設置。
 
断熱区画内の設置ですが もちろん高断熱仕様。
 
 
 


 
まぁ高断熱ユニットバス仕様とか言いつつ たかだかww
・・な仕様ですので やはり躯体での断熱は必須です。
 
筋交い等も新設してあります。


そしてここで大切なのは最上階の天井仕様。
 

上の画像の天井部分がこちら【クリック可】
 
 
 
 
 
ユニットバス~躯体間より上昇気流が起こらない様
天井ではシッカリと断熱+気密工事が必要です。
 

外部に接していない内壁にも 気流止は必須事項。
 

こちらは乾燥木材+べパーバリアにて止めてあります。
 

電気配線回りの処理も大切ですよー^^
 

 
アディ押忍。











2階の水回りってどうですか?
 
よく聞かれる事ですが 今回は「洗濯」を考えてみましょう
 
まず3つ並んだドア^^
 
 
 
 
 
右から主寝室・チェッカーガラスが洗面脱衣室・そしてトイレのドアです。
 
ナナメにドアを配置した事で動線の良さや広さを演出
 
洗面脱衣室のドアを開けるとバスルームへと続きます。
 
 
 



そちらで洗い上がった洗濯物を「回れ右」で 正面のドアへ
 
 
 

 
歩いて5~6歩くらいですかw
 
うるうるガラスの引き戸を開けると サンルームとバルコニーが。
 
 


 
 
花粉の季節は室内で 大丈夫な時期は室外に干します。
 
もちろんバルコニーにも深い軒がありますがら雨の日でも安心。
 
乾いた洗濯物は その隣の引き戸を開けそのまま納戸へ。
 
 
 
 

その納戸 ウォークスルーにて主寝室にも繋がっていますww
 
 


 
朝起きて洗濯機回して そのまま干す。
 
2階だから防犯的にも安心。
 
そして帰ってきたら そのままウォーススルーへ仕舞うと。

朝はウォークスルーでお着替え。
 
どぅですか 良い動線では^^
 
 
あと
 
 
二階にお風呂があると パブリックとプライベートが
階層で区切れるので 色々と利点も。
 
例えばご主人が下で呑んだくれてても(呑んだくれるなよw)
上で子供風呂に入れて寝かすことも簡単。
 
 
如何ですか。2階のランドリー 使える手でしょ^^












ふわふわメレンゲみたぃな真っ白な壁のおうち見学会。






http://goo.gl/z0EitN 【 ご案内 】


10月31日 Halloween より4日間開催!



Hey You!Trick or Treat !








「リービッヒの最小律」ご存知ですか
 
植物の生長速度や収量は 必要とされる栄養素のうち
与えられた量のもっとも少ないものにのみ 影響されるとする説です。
 
現在では 複雑な要因が重なって必ずしも全てに当てはまる訳では無いとされますが
その理論を分かりやすくした図解が「ドベネックの桶」として良く知られています。
 
その「ドベネックの桶理論」を人間が摂取する栄養に置き換えた図解が↓こちら
 
 
 
 
画像は スポーツ119 より拝借 http://sports119.jp/liebigs
 
 
人間の健康を桶の中に張られる水に見立て 桶を作っている板を各栄養素とします。
 
 
たとえ特出した栄養ばかり摂っていても 一番低い栄養素部分以上は摂取できず
栄養はバランスよく摂取する事がベストと言う警鐘ともなっています。


 
それをそのまま住宅の温熱環境(住宅性能)に置き換えてみましょう。
 
 
 

 
何処かの部位に特出した性能があっても 一部バランスを欠くと
そこから快適性能(お金)が流れ出てしまい 特出させた部分がお金の無駄に。

 
少し極端な表現ですが「穴の開いたバケツに水は溜まらない」と言う事で
例えば断熱材の種類が、キッチンが、壁の仕上げが、デザインが、、、の前に
やはり全体のバランスが一番大切だと考えています。

 
おうちって多種多様な部位の総合性能を持って「ひとつのおうち」です。
 

例えば 壁の断熱構造が~云々の前に その全体構成はどうか?
性能を担保する裏付け(計算)はどうか?等々が大切なのでしょう。

 
それらを的確に全て揃えた所で初めて
「予算」や「比較」と言う摺り合わせが始まるべきだと考えてます。



おうちづくりは賢くすすめましょ^^


 
 

そうそう
 
性能値のトレードオフなんてのは以ての外ですからねw
 


アディ押忍














カレンダー
04 2024/05 06
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
プロフィール
こんにちは。
HN:
Eye's @ オカダ
性別:
男性
自己紹介:
アイコン、くっ てしてますがw

【 ハウジングアイズ 】では、飛騨高山にてパッシブな高断熱思想を用いて、恒久的な省エネ快適住宅を御提案しております。

豊かな自然に恵まれたこの飛騨を、もっと住みやすく楽しくw そして笑顔と技術を全国へ。

MAIL = infoあっとhousingeyes.com
ふぉろーみぃ
最新コメント
[09/22  ハレルヤ@あいず]
[09/21  あおはる]
[02/06  ハレル屋@あぃず]
[02/06  可愛いおくさん♡]
[08/23  ハレル屋@あいず]
ブログ内検索
最新トラックバック
アーカイブ
忍者ブログ [PR]
PR